ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2012年01月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

奏法クリニック覚え書き(2012年1月29日開催)

(以下、かなり長文のまとめとなってしまいました)

1月29日、日曜ワークショップの日でした。毎回、クラシックギターの奏法や表現法について公開形式で、10名から20名集まって講義しています。毎回、お互いの弾き方を参照したり、私が受講生のもとをまわってアドバイスを与えたりしていますが、やはり受講生の方は「話を聞く事=わかったつもりになってしまう」ということのほうが多いようです。

なので、今回は「クリニック」形式にしました。
3つのグループにわけて(3名ずつ)、1時間ずつ奏法についてのクリニックを行ったわけです。
クリニックですから、いわば各自の悩みに対する処方箋を与えた訳ですね。ひとりの悩みも他の人の共通の悩みであったりします。そこで更に自分の奏法にたいする疑問や改善点がみつかることもあるかなあ?…とは想像していました。

結論として、まさにそのとおり!になりました。

クリニックの進め方としては、3名それぞれに「普段練習しているときに疑問に感じる事や悩んでいる事、不明な点はないか?」ということを質問していきました。3名それぞれに対する質問が終わって時点で、クリニックに入っていきました。
まずは私なりの処方箋を与えます。そして、それを目の前で実践してもらいます。のこり2名の人にもやってもらいます。「他の人もできているのかな?」「自分はしっかり他者の目からみて今言われたことを実現できているのだろうか?」ということを意識してやってもらうわけです。
これを、順次繰り返していきました。

各グループの質問とその処方箋を簡単に紹介しておきます。
9時からのグループ。
  1. スラーをかけるときの指の重心をどっちにおいたほうがいいか分からない
  2. メロディーをレガートに弾く基本は(特に下降音階において)?
  3. 音量が「p」が指定されているときに、抜けのある音が出にくい
  4. 演奏時の呼吸のノイズが気になる。特に録音などするとその音がとても気になる。
  5. 脱力の感覚がわからない。それを感じるためには?
  6. リタルダンドの感覚がわからない。

1についてですが、例えば下降スラーのときに、2−1という運指でおこなったときに、2のほうに重心をかけるべきか、1のほうに重心をかけるべきか?…という質問ですね。その人は基本的には1のほうに重心をかけたほうがいいと考えていたようです。しかし、例えばアラビア風奇想曲などのスラー連続&ポジション移動がある場合には、あまり1のほうに重心をおきすぎると、ポジションの移動がスムーズではなくなります。そのフレットに指がロック(固定)されてしまうからです。
実はどのくらい左手の押弦に重心をおくかは、右手の弾弦力と関係があります。基本的に人間は右手と左手が連動しています。しかし、弦がびりつかなければいいわけですから、このくらいの音量であれば、左手の押弦はこの程度の力でいいな!…というのをつかむしかありません。
その基本的なトレーニング法を教えました。そうすると、ポジション移動もスムーズになりました。
2について。下降音階のときに前もって左手の指を準備しておくか?ということです。左手のポジションをつくっていくトレーニングとしてはとてもよい練習ではありますが、実践においては、音がつながっているように聞こえる…ということができればよいわけです。いくら左手が準備されていても、右手と左手のタイミングがずれていては、レガートにはメロディーはつながりませんので。奏法における基本的な練習法と実践における応用は若干違うわけです。最終的には「自分の耳が一番の教師」です。たしかシューマンでしたかね?…そんなことを言っていましたが(追記:ショパンが言っていたことばですね 2012.01.30 pm10:40)、自分の頭のなかにあるイメージを実現できれば「正解」なわけですから、注意深く聴くしかありませんし、そのためのテクニックやルールを定めていけばいいわけです。伝統的な「こうすべき」という基本ルールはそのためのテクニックやメカニックの基礎を表現しているものが多いというだけです。
3について。音量が小さいときに、たとえ大きなホールでも響く音色というものがあります。「音色」についての定義がとても大切ですね。はっきりいってしまえば、倍音構成のことにつながります。高次の倍音が大きければ大きいほど、すっきりと聴こえます。要は右手の弾弦位置なのですが、それをしっかりと意識することです。これは受講生3名に聴き合いながら、工夫を重ねてみました。そのうえで、上記の倍音に関することを説明しました。
4について。基本的に口で息をすること。また空気を吸う時(吸気)とはく時(呼気)のときの「空気がはいってくる&だすとき」の方向性のイメージがとても大事です。「下から吸って、下に吐く」と思っている人は鼻だけで息をしていることが多いです。そしてノイズとなることが多いです。また演奏姿勢もとても大切です。肺を圧迫していると、スムーズな息ができません。あとは奥歯を噛み締めないこと。いくつかのコツを教えました。これも全員に体験してもらいましたが、劇的な改善がみられました。
音楽家にとって、呼吸に関する適切なレッスンは重要だと思います。市販の本でもとてもよいものが最近増えているので数冊読んでみる事も勧めます。
5について。主動筋と拮抗筋の関係を説明しました。例えばimの交互運動を行う時、iを弾いた直後は主動筋がオンになっています。つまり「使用されている」わけです。それをオフにしてから、mを弾弦します。iの主動筋がオフになっていると拮抗筋でスムーズに持ち上げる事ができます。それをしないでiの主動筋をオンのままにして、mを弾弦すると、拮抗筋はスムーズに機能しません。
実はこれを徹底的に意識するのが、ホセルイスゴンサレステクニックノートの最初の章の「音だし」練習です。iが弾弦するスピードと同じ程度でmを「すばやく戻す事」と教えられる事がおおいですが(これは私の師匠である手塚先生やホセルイスゴンサレス先生本人もいっていました)、そのためにはどうするか?…ということを考えなければいけません。実は主動筋と拮抗筋のオンとオフの感覚の問題なのです。
さて、そのためには「オンの感覚」を得なければなりません。よく「脱力が大事!」と音楽家の方がいっていますが、それは「オフの感覚」ですよね?…オフの感覚だけを感じようとしてはだめです。オフの感覚を得る為には、オンの感覚を徹底して感じることが一番最初に大切です。逆説的ですが、オンの感覚を実感するためには、ふだんオフの感覚でいることもベースメントとしてとても大切なのですが…。
そのオンの感覚を手指、腕、半身(肩甲骨あたりから)という風に体験してもらいました。それが分かると、オフにするべき自分の体の部位がわかります。
6について。表現についてです。これは拍を物理運動としてイメージできるか?という点がとても大切です。自然な動きをイメージすることが基本条件ですね。まるでボールがバウンドするかのようにですね。バスケットボールを弾ませるイメージを持つ事ですね。しっかりバウンドさせつづけるためには、しっかりとボールに力を与えなければなりません。そして、バウンドをさせつづけないためには…あまりボールに力をあたえてはいけません。バウンドが止まりそうなボールに一気に力を与える事も可能ですね。テーマに戻る「ア・テンポ」などはそのようにすると、聴き手に「あ!エネルギーが戻った!」という印象を無意識に与える事が可能です。そのような基本的な部分から説明しました。

さて、10時からのグループ。
全員、右手の基本タッチに疑問をもっているようでしたので、全員で指の基本動作、腕とのリンクを確認しました。ほとんどの人が腕の意識が希薄でした。段階をおって、1時間かけてしっかりと右手のタッチの基本動作を説明しました。動かしやすい指のアクションで弾弦することが基本です。手首の可動域をしっかりと理解する事、そして、腕との協調を考える事…そしてそのためには腕は肩甲骨と鎖骨からスタートしていることを意識することがとても大切です。その腕全体の力を指に伝えるために(基本的には)MCP関節から弾弦アクションを行う事が大切です。実はもうひとつの関節(手首近くの関節)であるCMC関節の可動については次のグループで説明しましたが、腕との連動をトレーニングすることによってしか、この関節の可動は実現できないような気がします(私の現時点での考察によります)。なので、まずは基本的には「腕の力を指先につたえる」ためにはMCP関節によるアクションがとても大切だと教えます。
以上、このグループは右手の基礎を徹底的に各自確認しあいながら行いました。

最後の11時からのグループ。質問の内容はバリエーションに富んでいました。
  1. 爪の形が分からない。タッチやアングルとの関係は?
  2. 一番いい音のでるギターのフォームが知りたい!
  3. imaの弾弦のコツはわかってきたのだが、pのアクションについて知りたい
  4. もっと大きい音を出したい。
  5. 現在、教える立場にあるのだが、自分は女性で体が小さい。背が高い男性を教える時のギターと身体の関係を教える際のポイントをしりたい。

全員、ある程度の経験がある方たちだったので、右手のアングルについては省略し、爪の形状に関する説明を弦振動視覚化マシーン(仮称)を用いて説明しました。最近作った爪の形状視覚化ダンボール(仮称)も使いました。
(写真:上=弦振動視覚化マシーン 下=爪の形状視覚化ダンボール)




(弦振動視覚化マシーンには動画もあります。どうぞご参考に)


基本的には右手指の自然なアクションを意識するためには「打撃点」(=弦を最初にとらえる点)を明確に意識すること&その指のアクションを妨げない爪の形状をつくることです。基本的には直線に近くなると思いますが、指のアクションは円弧を描きます。そして、指先からみた爪のアーチは人によって違います。上記のダンボールで作ったもののように直線であることは少ない訳です。経験上言えることは、直線に近いほど、打撃点と弦が抜ける点は設定しやすいです。そのあたりから説明しました。

あとは弦に与える情報量を変化させるためには、表面板にたいする振動を縦にするか、横にするかによって実現されます。なので、大きな音をだすためには(質問4と関連ありますが)、縦振動を大きくすることが大切です。これによって弦の振動は表面板にしっかりと伝わります。
2について。これは難しい質問(苦笑)。そもそも「一番いい音」ってなんなのでしょうか?…そのあたりから定義して行くしかありません。若い子でしたが、彼の音の好みはジョン・ウィリアムズでした。クリアで立ち上がりのよい音が出したいのでしょうね。しかし、これから耳は変化します。粒立ちの良い音よりも、音楽表現のしなやかさを求めたい時期もくるでしょうね。このあたりを奏法史&ギター史的な観点からざっくりと説明しました。たぶん、タレガ時代には低音が強調された音楽が主流だったのでしょうし、その後のセゴビアやリョベートの時代になると、メロディーと低音のバランスが圧倒的に強調されてくるのでしょうね。それから内声を出すテクニックとなると、右手各指のバランスと独立性とコントロール力が重視されてきます。
余談になりますが、コントロール性が重視されると指の筋力は固定力を増します。ある意味でバッティングのフルスイングのような「振り抜き」は意識されにくくなるわけです。つまり、スウィートスポットとその後のコントロールに意識がいきすぎると筋肉が固くなるわけですね。実は奏法というのは、この相反する動きの間で揺れ動いていますね。優れた奏者は楽器のポテンシャルを最大限に実現させつつ、みごとに声部のコントロールなどを実現しています。いまのところ、これが完璧の実現できている奏者は私はしりません。音楽的なコントロールのみに90パーセントの労力を割いている奏者が昨今は主流なようです。
このあたりをざっくりと説明したわけです。結論をいえば、自分の好みは変化します。それを実現するためにフォームは変化させていかなければなりません。
3について。pのタッチについても上記の器具を使って説明しました。pのアクションが不自然なためにi指に大きな負荷をかけている例もみますので、実はpのタッチについて、そして爪の形状についてしっかりと理解することは右手全体のバランスを整える上で(&演奏障害を予防するうえで)大切です。
4について。2と関連がある項目ですね。大きな音をだすためには弦振動を理解する必要があります。そして、10時からのグループで説明したこと(上記参照)への理解も必要ですね。この質問に関しては、CMC関節の可動について説明しました。格段に腕とのリンクがよくなります。それは受講生3名全員に言えることでした。
5について。腕のリーチは各自違います。しかし腕のバランスをとるということを考えれば、自然にギターと身体の位置関係は定まってきます。それを追求していくしかありません。

以上、各グループそれぞれまったく違う進行になりました。なかなか面白かったですね。私がやったことは受講生各自違っているように見える共通項を探す事&切り口を探すことでした。あとは、各自観察させることです。自分でしっかり動いているな…と思っていても、想像以上に自分の脳内のイメージと違う動きをしていることが多いものです。これはいい動きだな!と他の人のスムーズなアクションを見れば、「そのように動かしたい!」という意欲も強くなります。よい効果をあげました。

今後も2名から3名程度のクリニックを定期的に開催してほしい!という受講生の要望もありましたので、やっていく予定です。2ヶ月に一度程度できればいいかなと思っています。

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

現代ギター記事「アンドレスセゴビア国際ギターコンクール」&アランブラのトレモロ

現代ギター2月号が出ています。
今回の目玉記事は東京国際ギターコンクールなのでしょうが、もうひとつ国際ギターコンクールの記事が掲載されています。
昨年11月にスペインでおこなわれたアンドレス・セゴビア国際ギターコンクールの記事です。

私の門下である林祥太郎君が優勝!したコンクールです。レポートは私が書きました。



上の写真、手前には林君、あとは二位と三位の子がでています。後列の一番右にいるのは私です(審査員でしたので)。

4ページに渡るレポートです。

セゴビア記念館のレポートもしました。館長のポベダさんと2ショット!




…さて、アランブラ宮殿の思い出に対する我が師匠の手塚健旨先生の寄稿も是非お読みいただきたいです。先月号の「アランブラの運指を考える」という特集記事へのアンチテーゼですね。タレガの運指自体をまず勉強すべし!…という強い信念をもって書かれています。




たしかに最近ですと、スタンリー・イエイツなどの影響でマイナー部分をローポジションでとるという運指もメジャーにはなりつつありますが、クラシックギターの2弦には「2弦の魅力」があるものです。逆にメジャー部分は1弦の開放弦の「開かれた」感じを出す…という運指となっています。

最近は1弦の開放の音も、2弦の5フレットのミの音も「おんなじように鳴る」楽器が増えてきたので、このタレガの運指の意味を理解する人も増えてきたのかもしれませんね。

いずれにしても、さすが手塚師匠!…と思わざるを素晴らしい文章です。
たしかに運指はひとそれぞれですが、まずは作曲者のイメージした音色や音楽性を思い描く事!…とても大切なことですからね。タレガはアランブラ宮殿の思い出に関しては圧倒的な演奏力と説得力をもった演奏をしたことは伝記や伝聞などからわかっています。まずはアランブラは書いてある運指通りに演奏してみるべきでしょう。

という具合に現代ギターの2月号は読みどころ満載です。
是非、ご購入の上、お読みくださいね!

現代ギターサイト

富川勝智

Facebookページも宣伝

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

冨山詩曜さんのアンサンブル曲

作曲家でありギタリストの冨山詩曜さんから楽譜が送られてきました。
カナダにあるd'oz出版から出された「東日本2011〜鎮魂歌」です。

2011年3月11日の東日本大震災に着想を得て書かれた曲です。なぜ、私に楽譜が送られてきたのかというと、私がこの曲を書いてくれるように依頼したからです。そして、私の生徒とともに初演しました。

ブログにも記事を書きました。
ブログ記事

このような楽譜です。
R0020871

R0020870

被献呈者は私、富川勝智と私の生徒アンサンブルである「リオリコギターアンサンブル」になっています。

R0020869

この作品が書かれた経緯が英文で記されています。

興味のある方は是非購入して、アンサンブルなどしてみてください。

こんな曲です。指揮は富川勝智、演奏はリオリコギターアンサンブル。
 


 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





富川勝智


Facebookページも宣伝

生徒のアンサンブルのブログ

当教室では生徒さんの自主的なアンサンブルのグループがあります。
きちんと規約を作り、原則「全員参加!」で毎月練習しています。生徒たちが自主運営でやっています。

指導は富川勝智と尾野桂子でひと月ごと交代でやっています。私が指導する回は「音楽のリズムとは何か?」「メロディーの歌わせ方は?」とか「拍節感とは?」…など、ある程度のテーマをもって指導(レッスン)していきます。
それから、テーマで学んだことを実際の楽曲のなかでどのように応用するのか…をみていきます。ときには、私が簡単に作曲したミニアンサンブル曲をエチュードにすることもあります。

参加している生徒さんは全員Facebookにいますので、その中で非公開のグループを作っています。練習時の動画をアップし、復習に役立てています。そしてパートリーダーが練習のポイントなどをドキュメントにアップしています。たまにそれを眺めますが、非常によくまとまっています。自分で教えていても、その内容を忘れているときもあって(苦笑)、「へえ!なるほどねえ」とか思ってしまう事も。。。

アンサンブルをやっている生徒さんは不思議なくらい、音楽への取り組み方が変わってきています。普段のレッスンでは独奏曲がほとんどなのですが、きちんと声部を意識するようになったり、表現に工夫が見られたりするのです。

かつてはアンサンブル=独奏ができないからやるもの…という時代もあったようですが、アンサンブルで「学びやすいもの」があるだけで、音楽の難しさは一緒です。ただし、メロディーだけに集中できたり、低音の進行だけに集中できるという利点はありますので、音楽面においては非常に「学びやすい」というのは事実です。

「どのような活動をしているのか?」ということを知ってもらうには彼らのブログをみてください。 

リオリコ・ギターアンサンブルのブログ


富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

松本レッスン会終了!&日曜ワークショップ締め切ります

昨日になりますが、1月22日、長野県松本でレッスンを行ってきました。いわゆる出張レッスンですが、元生徒さん&現役の生徒さん(わざわざ毎月東京までレッスンに来ている)がいるので、やってみるか!と言ってみたら、やってください!とのことだったので、実現した企画です。

一応、今年にはいってからブログなどで告知してみたのですが、やはり急だったようで、来たいけど来られない!という方もいました。

今後の予定も決まっています。
4月1日と6月3日です。午後1時から5時くらいまで。 

興味ある方は私のほうに直接メールをください。
tommig@livedoor.com

レッスン受講生の条件は「本格的にクラシックギターを勉強してみたい人」です。初級だろうが、プロ志望だろうが、この点に変わりはありません。クラシックギターの正しい基礎奏法理論に基づいて、音楽表現の基本から徹底的にレッスンします。

スパンとしては2ヶ月〜3ヶ月おきに松本にいきますが、その間メールなどをフォローもいたします。 

実際、この形のレッスンでどのくらい学び得るのか?…どのくらい教えられるのか?…疑いがないわけではありませんが、できるだけのことはやってみたいと思っています。


さて、話変わって。。。

1月29日開催予定の奏法クリニックですが、全グループ定員に達しましたので、締め切らせていただきます。
多数の申し込みありがとうございました!

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ