編曲や録音のお仕事もたくさん頂きました。
ヤマハやシンコーミュージックさんのお仕事ですが、これはいつも勉強になります。
詳細は省きますが、だいぶノウハウがついてきました。この種類の仕事を最初もらったときは、とにかく徹底研究しました。
メロ譜から、仮に編曲してみて、他の方の編曲と比較してみる・・・そういう「練習」をいっぱいしたのです。そうすると、自分がギターではこのキーだろうなあ・・・とか、このリズムは出したいよなあ・・・このオブリは犠牲にできないよなあ・・・というのが、諸先輩方のアレンジとほぼ一緒になるということが多いことに気づいてきました。
やっぱりクラシックギターの特性をよく知っている方のアレンジは違うなあ、と思うわけです。逆にクラシックギターの独奏を知らずに、弾き語りやトラディショナルフォークから「ソロギター」という分野に入っていった人のはある「鉄板のパターン」があります。これは悪いという意味ではなく、ああ、やっぱりその方向にいっちゃうのね・・・というのがあります。
弾きやすくはなるんですけどね・・・。
そういう意味で私は、どんなに安易にアレンジしたとしても、クラシックギターの特性を無視したアレンジはできないなあと感じるようになりました。また、そのスキルもだいぶ習得できています。
ただし、このスキルにはまだ分析できない部分、つまり体系化できない部分もあったりしますので、まだまだ勉強ですね。いまだにソロギターのアレンジ法とかが雑誌に載っていたりすると、「なんとか体系化できないかなあ?」って頭をひねっています。
なんだかんだで、ミスチルをアレンジしようが、アニメソングをアレンジしようが大切なのは、原曲のリズムのエッセンスです。それはおそらくハーモニーよりも重要なファクターなんじゃないかなあって、最近思います。
そのリズム的なエッセンスを失うと、実はクラシックギターらしいアレンジにならない・・・という不思議な結論に至っています。
このあたりはまだ分析中です。
うまく言葉で説明できるように・・・ギターソロ編曲をしたい人の役立つ情報を与えられるように・・・思考中です。
今年もすでに新しい編曲の仕事が入っています。
そんなことを考えながら、編曲や録音の仕事にもがんばっていきます!
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)
記事検索
人気記事(画像付)
演奏会情報
体験レッスン
ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
Categories
サーキュレーション
TagCloud
- 19世紀ギター
- AcousticLadyland
- CD
- ladyland
- あづみ野
- あづみ野ギターアカデミー
- ねこぢた
- まとめ
- アコレデ
- アルカンヘル
- アルベニス
- アレンジ
- アンサンブル
- エチュード
- カルッリ
- ギター
- ギターコンペティション
- ギターデュオ
- ギター教室
- ギター史
- ギター奏法
- ギター連盟
- クラシックギター
- コンサート
- スペイン
- スペインギターフェスタ
- セゴビア
- ソル
- タッチ
- チャリティ
- テクニック
- テクニックノート
- テルツギター
- デュオ
- トリオ
- バロックギター
- ビウエラ
- フルート
- ブログ
- ホセ・ルイス・ゴンサレス
- マスタークラス
- ヤマハ
- ユベントス
- ライブ
- ラス・マノス
- ラスマノス
- リオリコギターアンサンブル
- リコーダー
- リサイタル
- リズム
- リハーサル
- レッスン
- レッスン覚書
- レッスン覚書ミニ
- レパートリー
- ワークショップ
- 安曇野
- 運指
- 演奏会
- 音
- 音楽
- 音楽表現
- 歌
- 楽器
- 楽譜
- 岩崎慎一
- 教室
- 教室行事
- 月イチ
- 現代ギター
- 公開レッスン
- 高橋明日香
- 国分寺クラスタ
- 左手
- 執筆
- 生徒
- 石塚裕美
- 奏法
- 大阪
- 大泉学園
- 弾き初め会
- 池田慎司
- 爪
- 天真庵
- 藤井眞吾
- 藤沢エリカ
- 日曜ワークショップ
- 発表会
- 表現
- 表現法
- 富川ギター教室
- 富川勝智
- 編曲
- 忘年会
- 予定
- 林祥太郎
- 練習法
- 連載
- 録音
- 和声学