来月の14日(日)に当教室の発表会を行います。

発表会ポスター


















11月半ばは私がスペインに行っていたため、レッスンがしばらくありませんでしたが、土曜日からやっと通常のレッスンへ戻っています。私が留守の間に、生徒の皆さん、立派です。ちゃんと発表会に向けて練習してくれていたようです。

(事前に『戻ってくるまで、しっかり練習しておいてね〜』と釘をさしておいたのが功を奏した!)

さて、生徒さんの練習の様子を見てみると、どうも焦っているようです。「締め切り」というのかなあ…それをどうしても意識して練習してしまっているようです。

僕もどうしても使いがちな言葉なのですが、「曲を仕上げる」という言葉…結構危険だなあと思い始めています。

曲を仕上げる=段階的に曲の問題点や課題点をクリアしていく=最終的には100点を目指す…こういう思考回路だと、どうしても煮詰まってしまいますし、練習が楽しくありません。

ふたつのことを気をつけるとよいと思います。
1:その日の練習で得られたフィーリングを大切にする
2:「何をすべきか?」ばかり考えるのではなく「こうしたらどうだろう?」という感覚で練習する

上記、2点。特に2点目は見失いがちな点かもしれません。もちろん練習の初期の段階では、課題点や問題点(技術上の難所や音楽解釈が不明な部分)を抽出し、リスト化して練習していくほうがよいかもしれません。

ただし、そのリスト化したものばかりにとらわれると、「練習=タスクのクリア」というルーティンになってしまいます。なので、締め切りまでに如何に多くのタスクをクリアするのか…ということばかり気になってしまう。練習にクリエイティブさがなくなっていきますし、指だけの作業になってしまう。自分が演奏している楽器の音色の心地よさや音楽の素晴らしさを感じずに本番を迎えてしまうわけです。自分の音や音楽をしっかりと注意して聴かなくなってしまう危険性があることです。

なので、発表会まで1ヶ月〜2週間あたりの時点で、よりクリエイティブな練習に切り替えていく必要があります(その時点までで技術的な難所克服や音楽的な解釈の大半は終えていることが前提となります)。

以下のプロセスで練習してみるとよいかもしれません。

1:まずは演奏をしてみる。
2:自分の演奏を客観的に考えてみる→感想を述べてみる。
3:「こうだったらもっといいなあ!」というふうに考える。
4:必要であれば、部分練習をする。
5:また演奏をしてみる。変更部分への自分の感じ方を言葉にしてみる

毎日、違う観点から自分の演奏を眺めてみる。そして、その日に感じたことから毎日新鮮な気持ちで楽曲を演奏してみる。そうすると、「これをやらねばならない」「この課題点をクリアしなければならない」という義務的な練習から逃れられます。

あとは本番まで、毎日、自分の演奏を更新し続けるだけです。そして、本番でもその延長線上で弾く。

そして、その作業を続けていくと、練習の初期段階でリスト化した課題点は知らないうちにほとんど全部クリアーしていると思います。

「リスト化したものをクリアしていき、全部の穴がなくなること」=「仕上げること」というイメージで練習していると、気持ちが焦るだけで実はあまり効果がありません。本番で「すべての課題点をクリアできるだろうか?」ということに執着すると、自分の音や当日の環境の変化にも馴染むことができず、音楽に集中できないものです。

結局は、「昨日までの自分が今日の自分」なのです。

当教室の発表会は12月14日ですが、13日までの自分しか、本番では出すことができません。もし明日本番があったのだとすれば、そこで「自分の音楽」を自信をもって出すことができるか?…が日々の練習の鍵なのです。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ