次の日曜ワークショップは6月21日です。右手のタッチをテーマに行います。
右手の関節の位置をしっかりと確認し、自然に指を動かす。そして「素直に弦を振動させる」。音を出すということの基本を確認していただきたいと考えております。

詳細はこちら↓

正しくタッチできていますか?〜素直に楽器を鳴らすためのタッチ講座


そういえば、最近このような記事を発見しました。
衝撃の事実:みんな第三関節の位置を間違えて覚えていると騒然に

これは通常の私のレッスンにおいても、いつも最初に確認してもらう作業です。私のところにレッスンを受けに来る人も、最初はほとんど「上記のような間違った身体認識」をしている場合がほとんど。

「身体を正しく認識していない=間違った身体の使い方をしている」ということですね。

例えば、レッスンで「そこは第三関節からしっかりと動かしてね!」と言った場合も、第二関節から動かしている人がとても多い。

そもそも、第一関節〜第三関節という「呼び名」も誤解を招きやすい。ふたつの意味で。
1:第一関節を指先から数える人と手のひら側から数える人がいる。
2:そもそも手には関節が「4つ」ある!

上記の理由で、私はレッスンやワークショップでは「第一、第二、第三…」という呼び名は使いません。

指先からDIP PIP MCP(MC) CMC(CM)です。

医学用語で統一したほうが、誤解がないわけです。

正しい指の構造の理解は「正しい指の動き」を導きます。普段から間違った認識で指を動かしていれば、いつまでも指は正しく動きません。そして、指に負荷をかけるアクションを続けることになってしまい、腱鞘炎やジストニアなどの故障の原因になります。

そして、正しいアクションができれば、あとは「弦の振動」を考えればよいだけです。そこから「正しい爪の形」も導き出されます。指の形も長さも人によって千差万別です。なので、爪の形状も人によって異なります。「あの人は良い音でるなあ!真似してみよう」というのは意味がないのです。

まずは「指のスムーズな動き」を確認し、その上で爪の形状を考え行くべきです。

そのようなことも、今回のワークショップでは説明していこうと考えております。

また、各指の関節の使い方、コントロールの仕方も学んでいただきます。上記の「DIP-PIP-MCP-CMC」関節ですが、一般には「MCP関節から動かす」というのがギターの基本ですが、それがなかなか上手くいかない方もおおいはずです。

ここでちょっとだけヒントですが、実は「PIP関節」と「CMC関節」のバランスと意識が「MCP関節」をスムーズに動かすコツです。このことはほとんど知られていない知識です。ワークショップに参加していただける方にはしっかりとご説明します。

是非、参加していただけると嬉しいです。

正しくタッチできていますか?〜素直に楽器を鳴らすためのタッチ講座


ワークショップにどうしても参加できない!…という方、または個人的に知りたい方はワンレッスンなどで伝授可能ですので、ぜひお気軽にメールください。(tomikawaguitar@gmail.com)



日曜ワークショップのブログ



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ