9月6日(日)に、(公社)日本ギター連盟主催の「ギター史と和声のワークショップ」(詳細)が行なわれました。

毎回、和声とギター史の二本立てで行っております。前半は坂場圭介氏による和声学の講義。今回は形式について。
R0221554









ギターは私、富川が担当。内容はルネッサンス〜バロックまで。といっても広い!…キーワードをあげて、「演奏するときになーんとなく気に留めておいてね!」という感じに講義を進めました。 

ヘミオラ、対位法、旋法、通奏低音、アルファベート、カンパネラ、バロックギターの調弦法など…クラシックギターで当時の楽曲(ビウエラ曲やバロックギターのための曲)を弾く際に、知っておくべき事を中心に講義しました。 


具体的にはたまたまビウエラを勉強中の受講生がいましたので、彼に事前に頼んでおいて、対位法的な手法を使った楽曲を弾いてもらいながら、声部を他の受講生に聞き取ってもらいました。旋法的な曲も弾いてもらいました。

上記のキーワードについて、まずは「こういう感じなんだな」と実際に音で感じてもらうことが大切だなと思って講義を進めました。

今回は私はバロックギターを持って行きました。通奏低音やバロック舞曲について理解してもらうために、何曲か演奏。

R0221555








サンスの「ラスゲアード譜」と「プンテアード譜」についても、受講生の方から貴重な意見がたくさんでました。実際に音を聴いて、イメージを広げてギター史に興味をもってもらう。いろいろな可能性を考えること!…これが今回の講義のモットーです。

バロックギターのモダンギターへのトランスクリプションにおける注意点なども、バロックギターの調律がわかっていないと理解できないかもしれませんが、音で聴くとすぐにわかります。

以上のような感じで、「ルネッサンス・バロック」のギター史は終了です。次回の「ギター史と和声のワークショップ」ではギター史のテーマは「古典」です。11月22日三田いきいきプラザにて開催です。(詳細

途中からでも参加可能ですので、ぜひ皆さん参加してください。

:::::::::::::::::
ちなみに今月末、バロックギター伴奏での歌のライブがございます!興味がある方はぜひおいでください!

9/26()【ライブ】

場所:ペチコートレーン(千駄木駅)

『古くて新しい歌 17世紀の西洋音楽』

歌: 藤沢エリカ バロックギター: 富川勝智

open 19:00 /start 19:30

チャージ2,800 w/1drink

お問い合わせは chokomoja@gmail.com

フライヤー20150926





















BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ