ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

コンクール

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

「ギタリストに足りないこと」は?(レッスンしていて思うこと)・・・学生ギターコンクール概観

最近、まじめに「レッスン覚書ミニ」つけています。手書きのレッスンノートもつけています。

それをまとめていくこと・・・生徒さんのレッスンにおいて感じていること・・・つまり、「生徒さんに足りない点」に気づくよいきっかけとなりますね。

先日、第35回学生ギターコンクールにて審査員とスタッフをしました。たくさんの出演者の演奏を聴きました。

ここ数年、毎回聴いていますが、やはり自分が生徒を教えているときに感じる共通の「足りない要素」「勉強すべき要素」が多くの参加者に見出されます。

それを箇条書きでまとめておきます。

  1. 自然な拍子のプロポーション(拍子の周期性を含む)
  2. メトリックアクセントのルール(時代による違いや他の音楽的要素により変化するという点も含め)
  3. 旋律線におけるピッチのコントロール
  4. 非和声音の処理の仕方(臨時でつく♯や♭の扱いも含め)
  5. ギター史への知識不足(レパートリーのワンパターン化)


いまのところ、上記5点が私が気になっている「ギタリストに足りないこと」ベスト5です。

私は普段、初心者からプロまで幅広くレッスンしていますが、上記5点は常に意識をして教えています。ちょっと話題はそれるかもしれませんが、上記5点について、教える側の「理解不足」「メソッドが未確立」という問題点も危惧しています。

上記5点に関して、簡単に説明しておきます。

1:2拍子であれ、3拍子であれ、小節内に完全に均等なプロポーションで存在しているわけではありません。これはフィボナッチ数列などに見られる黄金比という概念も理解しなくてはいけませんが、まあ、簡単にいってしまえば、「自然な揺らぎ」のあるリズムの周期を作らねばなりません。

2:上記1とも関連しますが、やはり拍子の周期を理解しなくてはいけないですし、聴衆にはそれを明確に指し示さなければなりません。「1拍目はどすん!と重めに」と単純に述べてしまうことも可能ですが、すべてそのパターンで行けば、冗長さにつながります。そしてそのメトリックアクセントは旋律線の動きや和声、アーティキュレーションなどによって「覆い隠されていきます」。つまり、音楽解釈としてはかなり下位の重要性しか持ちません。しかし、音楽の周期性を支えるという意味においてはベースメントとなっているものですので、絶対に「消滅してはいけません」。このバランスが奏者の個性ともなっていきますし、また時代によっては「一拍目の存在感」が強い場合もあります。その逆の場合もあるのです。

3:これも上記の要素の関連します。音楽を拍のなかに閉じ込めずに先に進めていくもの・・・それが旋律でもあります。そして、ある音が次の音に向かう場合の「音程」(ピッチ)というものがあります。また「動きずらいピッチ」「そこに停滞するイメージのピッチ」というものがあります。ギターはフレットがありますので、多くの人が『そこを押さえてば”正しい音程”がでる』と思っているのでしょうが、旋律の推進力を考えれば正しくないのです。このことはギターの魅力でもあるヴィブラートの技術とも関連してきます。実はこのピッチコントロールの意味を感じずにはヴィブラートは不可能であるともいえます。ここに縦の要素「和声」のことを考慮にいれれば、より複雑にはなっていきます。最終的には「どちらをとるか?」という決断をさまられることになりますね。和音も弾け、旋律も弾ける「完全な独奏楽器」としてのクラシックギターの宿命ともいえる問題です。

4:旋律の動きをつかさどる重要なポイントです。これは今年「あづみ野ギターアカデミー」で講義する内容となっています。音をどのようにつないでいくか?・・・音のグループはどのようにして形成されていくか?・・・フレーズの頂点は?・・・という点を考えていくうえで、欠かすことができない要素です。

5:ギター史について理解すること、一般の音楽史について理解すること・・・これがないためにギターレパートリーが限定されすぎています。確かにたくさんの人に弾かれている曲、弾き継がれている曲は「名曲」といっていいでしょう。しかし、有名なソルにしても、「すべてを弾いてみる!」という意識で取り組んでみれば、「ああ、こんな曲もあったのか!」と思えるもののほうが多いはずです。そのためには、未知の楽曲の楽譜から自力で解釈する方法論が大切となるわけです。上記1〜4はその基本となる考えです。


上記1から5のことは、「音楽表現」に関するものです。特に1から4に関しては「正確にコントロールされた技術」が必須です。

その技術の面においては、現在ほとんどのギタリストが獲得しつつあるといえます。また、その点のメソッドも十分に確立しつつある段階であると私は思っています。

あとは、上記1〜5に関して、教える側、学ぶ側がどのくらい「必要性」を感じているか・・・ということです。教える側に上記1〜5を噛み砕いて、生徒に伝える技術があるか?・・・ということも大切です。


学生ギターコンクールのブログ記事において、私は以下のように書きました。

私のレッスンは理論はありますが、基本的には生徒の「頭で考えさせます」。だから型を押し付けません。

私はレッスン時において、上記1から5を生徒各自が「自分の言葉」で整理して理解することを望んでいます。これが私のレッスンのやり方です。

解釈の結果のみを教えるほうが「速成栽培」としては効率がいいですが、それでは生徒さん本人が「音楽のパワー」を感じることはできませんし、その後もしプロの音楽家となった場合に、演奏活動だけでいければいいのですが、もし教えるという立場になったときに、「音楽の素晴らしさ」を伝えることは不可能となるでしょう。

手間はかかりますが、それが私の教授方針の哲学となっています。

九九を覚えるような人間よりも、数学の難問をとける人間を育てたいと思っています。

(数学とか物理に挫折した人間が言うのもなんですが・・・)



BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

今頃九州では…(コンクール開催中です)

今、九州ではコンクールが催されています。

九州ギターコンクールです。なんとなく他人事とは思えません。

理由は…審査員にもコンクール参加者にも知っている顔が多いからです。

藤井眞吾先生のブログをご覧下さい。

おなじみ藤井先生と池田君、そして益田君。大萩君もいますね。うーん、身近な感じがしますね。

一次の結果が九州ギターコンクールのサイトに出ています。
http://kyusyuguitar.org/competition/55/1_pass.html

今月18日の富川ギター教室の発表会のゲストである井上仁一郎君も通過したようです!おめでとう!

あと、井桁教室のアンサンブルコンサートのとき「江部賢一バンド」で同じパートだった谷川君も通過!おめでとう!!

…という感じで、知り合いが通ると嬉しいものですね。

まだ一次なので、二次でもベストを尽くしてもらいたいものです。



話は変わりますが、今月12日には(上で述べた)池田君がやってきます。10日は千葉、11日はクロサワ楽器でミニコンサートだそうです。そして12日には当教室主催にて「奏法講座」をやってもらいます。

詳細はこのブログの右サイドバー「日曜レクチャー」をご覧下さい(今回は日曜ではないですが…)。

初心者から上級者まで役にたつ講座になると思います。申し込みはいりませんので、当日ギターを持って会場まで直接お越し下さい。クラシックギターをやっている方であれば、初心者から上級者までウェルカムです。

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

GLC学生ギターコンクール結果!

昨日はGLC学生ギターコンクールでした。

本選の審査員を担当しましたが、素晴らしい本選会でした。

どの部門も聴き応えがありました。今のギター界のレベルを知る上でも必ず聴くべきコンクールのひとつであると確信を持ちました。

審査の合間に慌ただしくしておりましたので、メモを取る時間もありませんでした。なので、携帯でとった写真で、結果報告です。

2009年学生ギターコンクール本選結果 3

2009年学生ギターコンクール本選結果 2

2009年学生ギターコンクール本選結果 1

2009年学生ギターコンクール結果4

2009年学生ギターコンクール結果5

審査員控え室の鏡に張り出してあります…。

なので、私が映っていたり、審査員やスタッフの姿が映し出されています。村治先生もいますね。

審査結果の個人的感想などは、また後日余裕があるときにブログに書くかもしれません。

今日は簡単に。

上位3名に残る人はスムーズに決まりました。あとはその奏者の「長所」をどのくらいプラスのポイントに評価していくか…ということでした。おそらく各審査員によって、どの部分をプラスに評価するかは変わってくると思います。

私の場合はどのくらい緻密に音楽を作っているか?を審査基準にしました。

楽曲が要求する技術面、表現面での難易度のバランスを考慮して審査しました。

それを基準にして、「その子らしい音」が出ているか?…「ギターらしい音」が出ているか?…ということも私の場合、加味しました。

中学生以降の部門になると、すでに「出したい音のイメージ」がはっきりとある参加者がいます。それがあるかないか?…はとても大きいです。「どのような音楽を作りたいのか?」というイメージの有無も審査基準としました。まあ、これはあくまでも私の主観に基づくものなのだけれども…。

それにしても、いずれの部門も「音楽」を楽しむことができました。素晴らしいです。学生ギターコンクールとはいってもそのレベルはあなどれません。おそらく、全てのプロ志望ギタリスト、若手ギタリストにとってこのコンクールを聴くことは大きな刺激となることでしょう。

あ、もちろん、プロギタリストにとってもね。

 

(スタッフ及び審査員として)忙しかったです。ですが、それ以上に楽しかったです!!

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

GLC主催学生ギターコンクール間近!!

今年の夏も学生ギターコンクールが開催されます!

このコンクール出身者でプロとなった人も多いです。

私もかつて大学生の部で優勝し、「プロになれるかも」と思ったキッカケとなったコンクールです。

数年前、GLC所属のギタリストの方の推薦で、会員となりました。そして、昨年は2次審査を担当。今年は本選の審査員を担当させていただきます。

会場や開催日時などの詳細は主催であるGLCのホームページをご覧下さい。

ギターリーダースクラブ(GLC)

入場券は1,500円にて富川ギター教室でも発売中です。

興味のある方は是非!!

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ