発表会
ブログ更新も後手後手にまわり…いまだにゴールデンウィーク終わっておりません 苦笑。
とりあえず、ゴールデンウィーク最後のほうのことをどうぞ!
::::::::::::::::::
4月が終わり、ゴールデンウィークでバケーションだー!…というふうにはいきませんでした。
5/5にin Fさんで「マラン・マレ」縛りのライブ、5/6は当教室の発表会、そして、5/7はレコーディング仕事があったのです。なので、それぞれの仕込みに集中しておりました。
5/5はヴィオラ・ダ・ガンバ二台とバロックギターで「マラン・マレ」特集!リハをがっちりと付き合ってもらいましたが、バロックギターでの通奏低音演奏についてかなり研究しました。鍵盤と同じようにはいきませんからねー。


一曲だけお客様できていた村上惇さんに歌で参加していただきました。残りはマラン・マレだけで!しかも超レアは第5巻から!おかげさまで満員御礼。
ガンバの中山さんと阿部さんとの共演はリハーサルから勉強になることばかり。好評だったので第二弾あると思います。いつになるんだろー??
5/6は富川ギター教室発表会です。第43回富川ギター教室発表会。

ゲストはヴァイオリンの田中幾子さん。

これは生徒さんたちに大好評!ピアソラやカルッリの良さを再確認してくれたようです。
で、ゴールデンウィーク最終日からは某ゲーム音楽の録音お仕事。
作曲家・椎葉大翼さんの依頼で弾くことになりました。録音はオープンリールで。生まれて初めての経験です。僕が日本に帰国してレコーディングの仕事をスタートしたときにはもうすでにほぼデジタルでのハードディスク録音がメインとなっていました。


なかなか良い経験でした。パンチインとパンチアウト…うーーーんん。。。なかなかうまくいきません。困ったー。最後のほうはじわじわと慣れてきましたが、やはりデジタルの録音のほうが好きだし、楽だなあw
とはいえ、諸先輩がたはそういう現場でがんばってきたのだなあ・・・と妙に納得する部分もあります。
…というわけでゴールデンウィークまでのブログ記事、無事終了!
続きはゴールデンウィークあけの5月のあれこれを。
とりあえず、ゴールデンウィーク最後のほうのことをどうぞ!
::::::::::::::::::
4月が終わり、ゴールデンウィークでバケーションだー!…というふうにはいきませんでした。
5/5にin Fさんで「マラン・マレ」縛りのライブ、5/6は当教室の発表会、そして、5/7はレコーディング仕事があったのです。なので、それぞれの仕込みに集中しておりました。
5/5はヴィオラ・ダ・ガンバ二台とバロックギターで「マラン・マレ」特集!リハをがっちりと付き合ってもらいましたが、バロックギターでの通奏低音演奏についてかなり研究しました。鍵盤と同じようにはいきませんからねー。


一曲だけお客様できていた村上惇さんに歌で参加していただきました。残りはマラン・マレだけで!しかも超レアは第5巻から!おかげさまで満員御礼。
ガンバの中山さんと阿部さんとの共演はリハーサルから勉強になることばかり。好評だったので第二弾あると思います。いつになるんだろー??
5/6は富川ギター教室発表会です。第43回富川ギター教室発表会。

ゲストはヴァイオリンの田中幾子さん。

これは生徒さんたちに大好評!ピアソラやカルッリの良さを再確認してくれたようです。
で、ゴールデンウィーク最終日からは某ゲーム音楽の録音お仕事。
作曲家・椎葉大翼さんの依頼で弾くことになりました。録音はオープンリールで。生まれて初めての経験です。僕が日本に帰国してレコーディングの仕事をスタートしたときにはもうすでにほぼデジタルでのハードディスク録音がメインとなっていました。


なかなか良い経験でした。パンチインとパンチアウト…うーーーんん。。。なかなかうまくいきません。困ったー。最後のほうはじわじわと慣れてきましたが、やはりデジタルの録音のほうが好きだし、楽だなあw
とはいえ、諸先輩がたはそういう現場でがんばってきたのだなあ・・・と妙に納得する部分もあります。
…というわけでゴールデンウィークまでのブログ記事、無事終了!
続きはゴールデンウィークあけの5月のあれこれを。
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)
昨日4月8日、目黒中小企業センターホールにて「第40回富川ギター教室発表会」が行われました。
まずは恒例の集合写真を公開!毎回笑顔でとるのがポリシー。



目黒駅から目黒川方面へ歩いて行くと、、、桜満開!!
ホールはなかなかの古さを感じさせるホールですが、木がしっかりと乾いていて音響面ではとてもよいのです。

出演者30名程度。みんなしっかりと弾けています!
今回のゲストはマンドリン奏者の肝付兼美さん。ソロもかっこいい。。そしてデュオは僕と行いましたが、実に楽しく「室内楽」できました。

帰り際に目黒川の桜バックに写真をとりました。

次回の発表会は9/2です。
さてさておまけ。今回の録音マイクなどなど。

まずは恒例の集合写真を公開!毎回笑顔でとるのがポリシー。



目黒駅から目黒川方面へ歩いて行くと、、、桜満開!!
ホールはなかなかの古さを感じさせるホールですが、木がしっかりと乾いていて音響面ではとてもよいのです。

出演者30名程度。みんなしっかりと弾けています!
今回のゲストはマンドリン奏者の肝付兼美さん。ソロもかっこいい。。そしてデュオは僕と行いましたが、実に楽しく「室内楽」できました。

帰り際に目黒川の桜バックに写真をとりました。

次回の発表会は9/2です。
さてさておまけ。今回の録音マイクなどなど。



今日は目黒川沿いにある「目黒区中小企業センターホール」へ4/8にある発表会の打ち合わせに行ってきました!!
平日とはいえ、目黒川は桜の名所…人がたくさん。打ち合わせでいきましたが、ちょっとだけ花見を楽しみました。



おそらくまだ週末でも桜あるでしょうね。ということで4月8日の土曜日はお時間ある方は是非「目黒区中小企業センターホール」へ。
12:15過ぎから発表会を行っております。そして、ゲストはマンドリン奏者の肝付兼美さんです。マンドリンソロ、そして僕とのデュオも行います。このコンサートは16:00開演予定です。
ミニコンサート演奏予定曲は以下。
発表会もミニコンサートも「入場無料」です。お花見がてら、是非お立ち寄りください!!
平日とはいえ、目黒川は桜の名所…人がたくさん。打ち合わせでいきましたが、ちょっとだけ花見を楽しみました。



おそらくまだ週末でも桜あるでしょうね。ということで4月8日の土曜日はお時間ある方は是非「目黒区中小企業センターホール」へ。
12:15過ぎから発表会を行っております。そして、ゲストはマンドリン奏者の肝付兼美さんです。マンドリンソロ、そして僕とのデュオも行います。このコンサートは16:00開演予定です。
ミニコンサート演奏予定曲は以下。
・想い(肝付兼美)
Pensiero (Kanemi Kimotsuki)
・分割して(ツァー・マイロン・ビックフォード)
Splitting It Up (Zarh Myron Bickford)
・ノクターン「愛の夢 第3番」(フランツ・リスト〜カルロ・ムニエル)
Notturno "Liebestraum Nr.3" (Franz Liszt / Carlo Munier
・ロンド 作品127(ラッファエーレ・カラーチェ)
Rondo, Op.127 (Raffaele Calace)
・カンツォーナ(ヴィクター・キオラフィデス)
"Canzona" per Carlo Aonzo (Victor Kioulaphides)
・アンダンテとポロネーズ(エドワルド・メッツァカーポ)
Andante et Polonaise (Edouardo Mezzacapo)」
発表会もミニコンサートも「入場無料」です。お花見がてら、是非お立ち寄りください!!
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)
11月1
日曜のことになりますが、富川ギター教室の39回目の発表会が無事終了いたしました。
会場はひさしぶりの「リフレッシュ氷川」。教室設立当初はここをメインに発表会をしていました。

ゲスト演奏は酒井良祥さん。デュオもやりました!楽しかったです。
発表会って、やはり大切な場です。やはり他人の前で生徒さんがどのようなリアクションをとるのか?…それを見る場です。はっきりいうと「性格が見える」のです。そうすると、レッスンがとても効率よくできます。
打ち上げの場では「緊張しないようにするにはどうしたらいいのですか?」と訊かれました。簡単にいうと、4種類のタイプがいます。
1:緊張するけど、いい演奏ができる人
2:緊張してしまって、うまく演奏できない人
3:緊張しないで、いい演奏ができる人
4:緊張しないで、だらけた演奏をしてしまう人
一番悪いのは、4です。自分がどのタイプなのかは「人前で弾いてみないとわかりませんねー。
ちなみに1〜3まではどれでも「可能性があります」。2はダメなんじゃないの?と思う人が多いかもしれませんが、可能性という意味では4よりマシです。
…この話はまたの機会に。
実はまだ春の発表会の日付は決まっていませんが、来年の秋の発表会は決まっています。2017年9月2日(土)です! 生徒のみなさん是非予定を空けておいてくださいね!
会場はひさしぶりの「リフレッシュ氷川」。教室設立当初はここをメインに発表会をしていました。

ゲスト演奏は酒井良祥さん。デュオもやりました!楽しかったです。

発表会って、やはり大切な場です。やはり他人の前で生徒さんがどのようなリアクションをとるのか?…それを見る場です。はっきりいうと「性格が見える」のです。そうすると、レッスンがとても効率よくできます。
打ち上げの場では「緊張しないようにするにはどうしたらいいのですか?」と訊かれました。簡単にいうと、4種類のタイプがいます。
1:緊張するけど、いい演奏ができる人
2:緊張してしまって、うまく演奏できない人
3:緊張しないで、いい演奏ができる人
4:緊張しないで、だらけた演奏をしてしまう人
一番悪いのは、4です。自分がどのタイプなのかは「人前で弾いてみないとわかりませんねー。
ちなみに1〜3まではどれでも「可能性があります」。2はダメなんじゃないの?と思う人が多いかもしれませんが、可能性という意味では4よりマシです。
…この話はまたの機会に。
実はまだ春の発表会の日付は決まっていませんが、来年の秋の発表会は決まっています。2017年9月2日(土)です! 生徒のみなさん是非予定を空けておいてくださいね!
記事検索
人気記事(画像付)
演奏会情報
体験レッスン
ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
Categories
サーキュレーション
TagCloud
- 19世紀ギター
- AcousticLadyland
- CD
- ladyland
- あづみ野
- あづみ野ギターアカデミー
- ねこぢた
- まとめ
- アコレデ
- アルカンヘル
- アルベニス
- アレンジ
- アンサンブル
- エチュード
- カルッリ
- ギター
- ギターコンペティション
- ギターデュオ
- ギター教室
- ギター史
- ギター奏法
- ギター連盟
- クラシックギター
- コンサート
- スペイン
- スペインギターフェスタ
- セゴビア
- ソル
- タッチ
- チャリティ
- テクニック
- テクニックノート
- テルツギター
- デュオ
- トリオ
- バロックギター
- ビウエラ
- フルート
- ブログ
- ホセ・ルイス・ゴンサレス
- マスタークラス
- ヤマハ
- ユベントス
- ライブ
- ラス・マノス
- ラスマノス
- リオリコギターアンサンブル
- リコーダー
- リサイタル
- リズム
- リハーサル
- レッスン
- レッスン覚書
- レッスン覚書ミニ
- レパートリー
- ワークショップ
- 安曇野
- 運指
- 演奏会
- 音
- 音楽
- 音楽表現
- 歌
- 楽器
- 楽譜
- 岩崎慎一
- 教室
- 教室行事
- 月イチ
- 現代ギター
- 公開レッスン
- 高橋明日香
- 国分寺クラスタ
- 左手
- 執筆
- 生徒
- 石塚裕美
- 奏法
- 大阪
- 大泉学園
- 弾き初め会
- 池田慎司
- 爪
- 天真庵
- 藤井眞吾
- 藤沢エリカ
- 日曜ワークショップ
- 発表会
- 表現
- 表現法
- 富川ギター教室
- 富川勝智
- 編曲
- 忘年会
- 予定
- 林祥太郎
- 練習法
- 連載
- 録音
- 和声学