ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ターレガ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

ターレガの奏法解説本

今年はターレガイヤーですね。

没100年。

生徒数人に「先生、ターレガのメモリアルコンサートやらないんですか?」って訊かれるんですが、まあ、やりません(笑)。

(※何故か昨年からそういう流れにはまったくならなかったんです!)

1月のヴァイオリンとギターとのコンサートの「ソロコーナー」で、アランブラ宮殿を弾きましたので、まあいいかなあ、という感じ。

まあ、そうはいっても、ターレガメモリアルイヤーですので、個人的に研究はしています。練習も。

で、いろいろと手持ちの資料を整理がてら読み直しの作業をしています。

そのなかで非常に面白いのが…これです。

ターレガ解説本

生誕150年を記念して作られた冊子です。楽譜集ですね。でもいろいろオマケがついています。ターレガの生誕の地であるヴィラレアル、そしてバレンシア州政府によって企画出版されたものであるので、オフィシャルな一冊です。

  1. 詳細なバイオグラフィー。
  2. 手稿譜をもとにした楽譜。
  3. ターレガ奏法に関する解説
  4. ターレガの愛弟子ホセフィーナ・ロブレドの演奏CD

このなかでも3はとても読み応えがあります。ROCH教本やPUJOL教本の記述をもとにターレガが実際にどのように弾いていたのか(アラストレやグリッサンドのニュアンス)を抽出していこうという論文です。

書いているのは、アドリアン・リウス氏。数年前に出たターレガの伝記本の著者です。ターレガの研究家ですね。

4のホセフィーナ・ロブレドはターレガの直弟子です。彼女の晩年の録音が数曲収められています。音質は悪いですが、ターレガ直系の録音ですので、資料としてとても貴重です。ターレガを崇拝していたロブレド女史ですので、おそらく師匠のスタイルを継承しているのでしょう。その演奏から多くを学ぶことができるのです。

このCDにはこのロブレド女史がターレガと自分との関わりを語っているのも収録されています。ターレガのタッチについて、指頭奏法に移行していく過程が語られています(ロブレド女史自身がターレガから伝授されている様子が語られている)。

勿論スペイン語です。

暇なときにディクテーションして、しっかりと「読み直してみたい」資料ですね。

 

没100年ですので、そんな感じで、いろいろ資料を見ながら「ターレガの音楽」「ターレガのテクニック」を研究してみたいと思っています。

次はROCHの教本かな?

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

Pのタッチとターレガ

最近、ターレガの作品を研究中。主に小品です。

マリエッタとか前奏曲集とか。小品とはいえないかもしれませんが、「アラビア風奇想曲」とかも、最近ちゃんと見直しをしています。

何を見直しいるかというと、主にP(右手親指)のタッチです。

最近ちょっと変化させたので、それを微調整しているのです。だいぶ慣れてきましたが。楽器全体が鳴るように・・・奥のほうから鳴るように・・・微調整しているのです。

おそらく、原点回帰なのかもしれません。

ターレガらしい感じ、を求めた結果なのですね。

ここ1年くらい、Pのタッチが全ての指のバランスを決める・・・というふうに右手全体のバランスにおいてはいろいろと試してきました。生徒とのレッスンにおいても、Pのアポヤンドの重要性や、フィゲタでのPのアポヤンドの活用、エトセトラ・・・を指導はしていました。

そして、先日のフルートとのコンサートでピアソラを弾いているときに気づいてしまったのです。

Pのタッチの「重さ」を今まで生かしていなかった、と。

 

何を今更・・・なのですが、このあたりは「自分が気づく」というのが一番重要。インパクトがあるのです。「え?ギターってこんな音がでるの?」と久々に思いました。

ということで、最近はPのタッチ修正ばかりを意識してやっています。

 

そんなことをしていると、明日は国分寺クラスタでのライブです。Pのタッチの現時点での成果を披露できればと考えていますが・・・。

とりあえず、みなさま是非おいでください。

クラスタホームページから予約できます。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

ターレガ奏法再考

日曜日の演奏会では、久々にP(右手親指)のアポヤンドを多用しました。

弦に対してストレートに落とす感じのアポヤンドです。昨日のブログで、「伝統的スペイン奏法」と書きましたが、ちょっとターレガ奏法風といえば分かる人には分かるでしょうね。

リハでは通常通りの現代的アポヤンドでやっていたはずなんですが・・・。

本番で、ふいと無意識にこのタッチを使ってしまったんですね。で、録音を聴きなおすと、このタッチを使った部分の「張り」と「重み」がとてもいい感じにはまっているんです。

 

いろいろと考えてみると、「アランブラの思い出」などで低音の「重み」とリズム感を出すために、生徒には全てアポヤンドで練習させる場合があります。これが無意識にではあっても、教えている私本人のPのタッチに影響を与えているのかもしれません。

また、フィゲタ奏法において、Pをアポヤンドで練習させることもしばしばあるので、これも私のPのタッチに影響を与えているものと思われます。

最近、Pの「重み」のある音を意識しているのは事実ですね。すぱーんと抜けつつ、重みがある感じというか・・・。

そういう意味で、やはり本番は勉強になりますね。

そんなこんなで、またタッチを見直さなければならなくなりました・・・。タッチ修正していると、新しいタッチでは弾けない曲(部分)もでてくるので、このあたりは大変なのですが。

常に研究&勉強&修正、ですね。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

リンゼイってどういう人?(「雨だれ」に関して)

クラシックギターの小品、「雨だれ」。

作曲者はリンゼイ。

むかーしから、ギター愛好家の中では有名な曲。雨粒がぽつりぽつりと落ちるのを描写した楽曲。

最近、この曲を生徒にレッスンしていて、そういえば、リンゼイってどんな人?と疑問に思ってしまった。

生没年は1855年〜1943年であり、88歳で他界・・・アメリカのギタリスト・・・ビックフォードと同時代に活躍・・・という程度しか情報が得られていない。

なぜ、そんなことにこだわるかといえば、「雨だれ」のポルタメントのかけ具合、ニュアンスをどのようにするべきなのか?・・・という点に答えを見つけたいからである。

ほぼ、ターレガと同時期の活躍時期とみるならば、半音が聴こえるくらいゆったりとポルタメントをかけるのが正しそうではある。

でも、アンチターレガ派だったら困るしなあ・・・などと考えています。

 

ということで、リンゼイに詳しい人がいたら情報くださいね。

岩崎慎一氏のレッスンメモ

古〜い話になりますがご容赦を・・・
 
先週の木曜に大阪のギタリスト岩崎慎一氏の
レッスンを私のギター教室で行いました。
 
一般公開はしませんでしたが、
非常にためになるレッスンでした。
 
☆出利葉さん:受講曲「プレリュード5番」(ターレガ)

まずは版の問題からスタート。彼が使用している版が(おそらく)セゴビアの演奏を採譜したものであることが問題点。
クレッシェンドなどの位置がほぼそれに近いことから類推された。
ということで、私のレッスン部屋の譜庫にある「シャントレル版」(原典版)を元に訂正。
「そういうのがすぐにでてくるのがいいね〜」と岩崎氏。

低音ノイズの消し方から音楽のつくり方まで丁寧にレッスン。

三拍子の曲であるが、2拍目から音楽がスタートし、1拍目で終わる感じで弾くことをアドバイス。これでガラリと音楽のリズムが出てくる。



☆児玉祐子さん:受講曲「フリア・フロリダ」(バリオス)

きちんとした美音での丁寧な演奏。
「大きな流れが出せない」という悩みを解決したいという。
まずは8分の6拍子を大きく2拍子でとることからスタート。

それからロマン派的な和声の流れを、響きを確かめながらチェック。
流れをきらないための運指などもアドバイス。

丁寧に前後の和音の推移をチェックしていくと、この曲の中にある「ロマン派的和声」の美しさが理解できてくる。

「この和音綺麗でしょ」
「この音をちょっと残しながら弾くといいのよね!」
と岩崎氏の音楽への愛情がにじみ出るレッスンとなった。



☆中込君:受講曲「羽衣伝説」(藤井敬吾)

1週間と4日しかさらっていないのに、完全に暗譜。
私の生徒だが、「えらい!」と褒めてあげる!

さて、レッスンはリズムをキープするのがポイント。
あと特殊な右手の使い方のコツなどをレクチャー。

即興的でありながら、緻密に書かれている曲であると再認識。
やはり、この曲に関しては、藤井敬吾氏の愛弟子である岩崎慎一氏のレッスンは譜面への正確な理解があると感じた。

細かい楽譜の指示を読み飛ばさす「しっかりと書かれているとおりのことをやる」ことが大切であるとも感じた。


☆まとめ

いづれの曲も岩崎氏の愛奏曲であった(偶然)。ターレガ、バリオスなどは我々の共通の師匠であるホセ・ルイス・ゴンサレス氏の愛奏曲でもあり、アルコイでレッスンを受けていた当時を思い出した。

「羽衣伝説」はレッスンを聞いていると、「これほどまで緻密に書かれた曲であったか!」と私が驚いた。というより、「弾いてみたいな〜」と初めて思った。
現在までアマチュアの適当な演奏を聞きなれていたせいで、それほど繊細な曲であると感じられなかったのである。

そして、岩崎氏のレッスンから感じたのは、本当に楽しそうにレッスンを行っているところであった。

レッスン終了後、
「生徒にレッスンしていると、“あ〜これ、昔ホセ・ルイスにこう言われたな”とか思っちゃって、自分で自分にレッスンしている感じがする」と言っていた。

自分自身が、その曲の魅力を感じながら、レッスンを行うことが教える側にも大切であると再認識させられた。

本当に楽しそうに表情豊かにレッスンしていたのが印象的であった。
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ