ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

個人レッスン

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

大阪レポート:3/19 個人レッスン+ギター史

後追いでの大阪滞在レポートです。
3/19からは門真にある「松本ギター工房」さんにお世話になりました。

午前中から3名の個人レッスン。
IMG_8221



 













↑ちかくの公民館を借りて公開レッスン!

数ヶ月に一度きていますが、毎回個人レッスンをしています。まいかい「常連さん」が多いのですが、今回は一人を除いて、新規の方!遠くは名古屋から連休を利用していらっしゃった方もいました。
曲目とおおまかなレッスン内容のみあげておきます。

ひとりめ。ブレッシャネイロ作曲「ソナタ」(ほんとうはパルティータ):スラーの扱い。音形の類似、作曲技法におけるモチーフの拡大と縮小。 

ふたりめ。数曲をレッスン。あがり症と曲の仕上げ方についていくつか疑問に答えていく感じでレッスン。

さんにんめ。カルッリ45のエチュードをじっくりと順番にやっています。この方のレッスンは関西にきたときはほぼ毎回おこなっています。ギターレッスン再開の手ほどきを私がしたのですが、実に基礎に忠実にやってくれています。

レッスン内容として面白かったのは、ひとりめとふたりめ。

「なぜその曲を弾きたいと思ったの?」という質問からスタートしました。実はこれが楽曲分析の出発点だと思っています。この曲の魅力をどう伝えようか?…どこを磨いていったらよりこの曲が魅力的に聞こえるのだろう?…そういう疑問から楽曲の分析はスタートするのだと思います。

実はこれ、忘れている人、多いのです。

先生がいうがままに曲を弾いている人、多いですね。ほんとうは自分が最初にこの曲いいなー!って思った初期衝動の理由を探ることが一番大切なことなのに。本人が「こうしたい!」と強く望むところしか、変化しません。

ひとりめとふたりめのレッスンは、そういうところからスタートしました。ふたりとも戸惑いながらも、楽曲の魅力的な部分に気付いて行けました。そのあとは抽象的な「好きな理由」を具体的にしていく作業をしていけば、楽曲の勉強はどんどん進んでいきます。そこで必要なツールや基本的な音楽表現のルールを与えていくのが「音楽教師の役割」なのです。

さて、午後は「ギター史講座」。
概論と「ロマン派〜近代・近現代」。

IMG_8228


 















概論と「ロマン派〜」合わせて10名の参加。ちょうどよい人数。これで、大阪門真におけるギター史講座は一旦終了かな?…実はロマン派から近代、近現代、現代までざっくりと通してしまいました。また新期として「ギター史講座」やるかもしれませんが、その際は更に多くのかたの参加をお待ちしております!

夜は、西三荘駅近くにある名店「とりなす」にて、個人レッスン会+ギター史勉強会の打ち上げ!ここの「鳥刺し」最高です〜。
IMG_8229


 




 










打ち上げ終わったあとは、翌日の「ライブ」の打ち合わせミーティング。
IMG_8230
 










…という具合に、3/19は終了!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

2016年まとめ Part2〜教授編

「教える」という仕事…今年もがっちりと生徒たちを指導しました。おもに2つの現場です。

1:個人レッスン
2:ワークショップなど

1について。個人レッスンは僕の教授活動のメインの場です。技術と音楽表現…バランスよく教えていきたいと思ってずっとやっています。とはいえ、まだまだ日本という国では「きちんと基礎を教えている教室」は少ないなあと思います。

プロになりたい方、コンクールで上位に行きたい方…ぜひ、当教室に来てください。足りない部分がたくさんわかります。今年もプロやプロ志望の方をたくさん指導しましたが、基礎力が不足しすぎです。よくも悪くもまだまだ日本の西洋音楽指導のレベルは低いですね。

「足りない部分」がわかるということは、ある程度弾けると思い込んでいる人にはとても辛い経験かもしれません。ですが、それは一時の恥ですから。怖がらずにきちんと若いうちに正しい基礎や音楽表現のベースメントを習得してください。そういう場を提供するという意味では、私のレッスンは一切妥協はいたしません。

アマチュアの方も、最初から「正しい手ほどき」を受けることが大切です。1年間独学するなら、最初から習った方がいいです。もし1年間独学して悪い癖をつけたら、もし教室に通ったとしても、最低でも1年間悪い癖を抜くことに時間が費やさなければいけません。最初から正しく習って下さい。

2について。おもに(公社)日本ギター連盟のワークショップと日曜ワークショップで教えてきました。今年は関西のほうでも定期的にギター史のワークショップや個人レッスンも行いました。
ギター史を知ること=好奇心を拡大することができます。そして音楽表現の「なりたち」を知ることができます。今まで人類が「音楽のなにを美しいと感じてきたか」…ということを知ることが、実は音楽表現のベースメントを考える上でのヒントにないます。そして、それを知ると、音楽表現のルールが「リアルなもの」に感じることができるはずです。

日曜ワークショップでは、おもに奏法や練習方、表現理論をテーマに行ってきました。詳細はこちらを→日曜ワークショップブログ
おそらく、他のどの教室でも教えていない「体系的な奏法理論」「体系的な音楽表現理論」を提供している場ですので、是非たくさんの方に参加していただきたいと思っています。来年も引き続き行っていきます。

本気でギターを仕事にしたい方、そして、アマチュアの方でも本当にきちんとクラシック音楽を学んでみたい方…是非レッスンに来てください。
体験レッスンも随時募集しております。またメールなどでもお問い合わせを受け付けます。
tomikawaguitar@gmail.com



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





 

「私みたいな初心者が先生に習っていいのでしょうか?」・・・という台詞について

変なタイトルの記事ですね。
上記のような台詞を体験レッスンを受ける生徒さんに年に2回ほどは言われます。

先月から実は2回言われました。

「まだまだ初心者ですから、先生に習うのは・・・」とか、「先生は上級者しか教えないんですよね?」とか、ね。

はっきりいいますが、私は教師として、可能であれば、まったくのゼロから教えたい!というタイプです。もちろん、ある程度のレパートリーを弾けている人がレッスンにやってくるのは、音楽的には充実したレッスンになりますから、大歓迎なのですが…。

前の先生がしっかりとした教授理論、奏法理論を持っている人であれば、私の教室に移ってきても、若干の修正で済むと思います。しかし、クラシックギターの分野では、まだしっかりとした「奏法理論」が確立されていないというのが現状です。なので、身体的に非常に無理のある奏法を学んでしまった方、もしくは音楽的にも「理論的でない」教育をされてしまった方・・・こういう方々は結局、私の教室に来て「ゼロからスタートする」ことになります。

・・・ということを書くと、入門希望者の皆さんは一様にこういいます。

「ゼロから勉強したいです!」


・・・そういうのは簡単ですが、個人差があります。簡単にこういう台詞を言うのも間違いです。
なぜなら、独学であろうが、いんちきな先生に師事してへんてこな奏法を身につけていようが、その人の「本質」は変わらないからです。

詭弁かもしれませんが、上記のような台詞を言っている人は、実は「ゼロって何?」という定義すら出来ていないことが多いですし、実はある程度のものは身に着けていることが多いのです。音楽的にも技術的にも。だから、「ゼロ」じゃないんですよ。もう、何かを身につけてしまっている・・・のです。

だから、実際のレッスンにあたっては、「まったくのゼロからスタートする」ことは不可能です。ある程度ギターを弾いてきた方に関して言えば、その方が背負っているもの・・・つまり、弾き癖や音楽への嗜好を徐々に修正していくしかありません。どちらかといえば、それはその人の本来の身体動作や心理面の傾向を「正しい方向」に導いていくという感覚です。

この「背負っている」ものをいったんおろして、自然な身体と精神にすることが「レッスンすること」ということですね。

そして、上記の背負っているものをいったんおろす作業・・・これは本人にしかできません。こちらは教師として「導くこと」「おろすべきものを示唆すること」しかできないわけです。

実際にレッスンするときには、ある程度の経験者には、その「おろすべきもの」=整理すべきものに気づいてもらうように指導していくわけです。

そのことがギター教師としての私の仕事ですから、「私みたいな初心者が先生に習っていいのでしょうか?」という質問に関しては、「もちろん!」としか答えようがありません。

そもそも初心者っていう言葉使いもおかしいのですね。それは、その本人が初心者って勝手に自分を定義しているわけですから。そこまで言うんだったら「何故初心者なのか?」と自問してみれば、いくつかのアイデアが本来であれば浮かぶはずです。そこから自分の弱点、欠点を探す作業をしていくしかないのです。

はっきりいうと、ほんとうに賢い人であれば、ギターなんて独学でも上達します。そして実はプロの世界では各ギタリストそれぞれ「自分で学ぶ術」を得ている人ばかりです。


だから、初心者だと自分で思っている人は、それができない人なのです。結論としていうと、習いに来るということは「ギターを弾くため」「ギターで音楽をするため」の技術を学びにくる場ではありません。学び方を学びに来る・・・という意識のほうが重要なのです。スムーズに学んでいくためのヒントや手がかりを得るための場でしかありません。

本当にゼロから学ぶという意味でいったら、健全な両親に育てられた3歳児くらいから教えるしかありません。一応、そのくらいの覚悟があるのですよ、私(苦笑)。

とはいっても、現実は無理ですね。

最近、入門者で多いのは、中学や高校、大学などのギター部でギターをスタートする人です。でも、1年生でサークルや部に入って、すぐには習いに来ない・・・。これが大きな問題なのかなあ?・・・と思っています。大体、2年生の半ばとか3年生になってから習いに来るんです。

それで、毎回思うわけです。「ああ、この子が1年生のときからきちんと習っていてくれたらなあ・・・」って。

はっきりいうと学校のギター部とかはそのくらい「悪習」が残っているところが多いということです。それが、上記で述べた「身についてしまったもの」であり、いったん身体的にも精神的にも「おろすべきもの」なんです。

そういう入門希望者の若者を見ると、ギターを教える側としては「悔しい」と思うわけです。ああ、この子があと1年早く入門してくれていたらなあ・・・って。

ギター部やサークルの生徒全員がきちんとした基礎とか奏法への考え方を「個人レッスン」で身につけるのが理想ではありますが、現実問題としては無理でしょうね。お金の問題とか時間の問題もあるし。

サークルや部の方の相談にもメールであればのることも可能ですよ。時間に折り合いがつけば、基礎テクニックの講座などもやってみたいなあ、ギターサークルとかギター部向けの・・・。



最後に。もし私に習いたいなあと思っている方は、できるだけ早めに習いに来ることをお勧めいたします。。。



だらだらと長い文章になってしまいました。このテーマに関してはまた書くかもしれません。

では!
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ