ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

性格

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

楽譜の読み方あれこれ〜専門的な分野を学ぶときの手順にたとえる

最近、レッスンしていて気づいたことを書いておきます。

曲を仕上げるときに、生徒さんが「いろいろな読み方をしているなあ」と今更ながら気付きました。

おおまかにふたつのタイプがあります。
1:最初から丁寧に読んでいく。細部も確認しながら。
2:おおまかに全体をざっくりと見て、細部はあとから。

2の方法が得意な生徒さん、数名おります。一般的には1の方法のほうが「正しい」とされているのかもしれません。

2の方法が得意な生徒さんは、ほんとーにざっくりとやっていきます。運指や書いてあるポジションを頼りに直感的に弾き飛ばしていることが多い。音のとり間違いも多いです。…と、これだけ書くと「2の方法は間違いなのね」とお読みのみなさんは思うかもしれませんね。

実はそうではありません。2の方法も悪くないのです。実は2の方法、楽曲全体の「見取り図」というものを手に入れるためには最適な方法と言えます。

たとえば、自分が今まで学んだことがない分野のことを勉強することを想像してみましょう。本から学ぶ場合…たとえば、僕が「相対性理論」のことを学ぶ場合を想定してみます。

最初から分厚い専門書は読み始めません。挫折しそうだから…。

まず本屋にいって「マンガでわかる相対性理論〜入門」みたいな「ゆるい本」をセレクトします。ざっくりと全体像をつかむ。(段階1)

それから「図解ですぐわかる!〜相対性理論の基本」みたいな、ちょっと専門用語が出てきそうな本をセレクトして、用語をなじませていきます。(段階2)

そこから、やっと相対性理論の全知識を網羅していそうな本をじっくりと読んでいく。でも、まずは目次を眺めます。そして、興味のある項目から読んでいくと思います。そこから、もう一度1ページ目から読んでいくと思います。(段階3)

そういう段階を踏みます。もちろん、最初から全情報を網羅した専門書を1ページ目からじっくりと読んでいくタイプの方もいるとはおもいますが、挫折度が高いかもしれません。

なので、上記2の方法は、(段階1)にあたります。ざっくりと全体を掴む!…この曲ってどんな感じ?…ああ、最後のほうでめっちゃくちゃ速い音階でてくるのね!…ここは難しいなあ…というふうに全体像を掴む上ではとても有効な方法なのです。曲全体の見取り図をたてることができます。

そこから、もう一度、曲の細部をみていくことになります。難しそうだなあというところから取り組んでも良いですし、この部分好きだなあ!っていう部分を練習してもよいのです。これは(段階3)の「興味のある項目を読む」ということと一緒かもしれません。

そこから、楽譜を最初から丁寧に読み直していくのも良い方法かなあとは思います。

実はこのブログで2008年に書いた記事があります。
絶対にミスをしない〜練習方法の大切さ

ここで書いたことは「最初からノーミスで丁寧に練習してください」ということです。いま、ここで書いてあることと矛盾している?…たしかにそうかもしれません。

ですが、全体像を把握することもとても大切。

なので、上記の方法1と方法2の両方をうまく組み合わせていくしかありません。もしくは1の方法(最初から丁寧に読んでいく)においてスピードアップをはかるということもとても大切。実際は1の方法でむちゃくちゃに速く正確に読譜できれば、全体の見取り図はとても立てやすい。「初見で弾けない曲はレパートリーにはならない」という先生もいます。それはこれが理由だとおもいます。

読譜の正確さとスピードはとても大切です。おおまかに全体をさらうというときに、読譜ミスが脳内に刷り込まれる可能性があります。それは危険です。なので、正確に読譜ができ、そのスピードが速い…というのが理想です。

とはいっても、そうやっていると全体像が把握できないので、最近は生徒さんの「感性」に任せるようにしています。生徒さんの性格もありますしね。

なので、適当に弾き飛ばしている生徒さんには「もう少し丁寧に最初から運指とか音価に注意して曲を勉強していくといいね!」とアドバイスします。

最初からじっくりじっくり楽譜を読み取っていくタイプの方には「弾き飛ばしてもいいから、最後まで弾き通してみてね!」とアドバイス。

やはり、人間は大体、短気かじっくりタイプかに分かれます。実は楽器の学習はその両方がバランスよく切り替えられる人が上達するのかもしれません。

「慌てず急げ!」…昔、焼肉屋さんで店長がアルバイト店員に言っていた言葉ですが、それこそ真理なのかもしれませんね。

そんなことを考えてみると、つくづくレッスンっていうものは「生徒さんの人間性と性格を見る」仕事なのだなあと再確認しております。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





 

発表会その後ー守りのタイプと攻めのタイプ

発表会が終わって、一週間ほど経ちました。
参加した生徒さんとレッスンの場で会うと、やはりちょっとした反省会となります。

反省…というよりは、「その後のレッスンの指針」というべきものをたてる時間になるわけですね。もちろん、各自、自分で反省会をやっていると思います。でも、やはり先生を交えて…ということになるのですね。

私が本番で見るのは、その人の性格です。

…とはいっても、「ああ、この人ケチだろうなあ!」とか「優しい人なんだろうなあ!」ということではありません。

おおまかにいうと、その人が「守りのタイプ」か「攻めのタイプ」か…を判断します。

守りのタイプ…確実に弾こうとします。危険は犯さず、難しそうなところはゆっくり目のテンポでいく…というタイプ。
攻めのタイプ…若干間違おうが、音楽の流れにのっていこうとします。若干技術的に難しいところでも、アッチェレランドをかけたいところで加速は絶対にかけます!…というタイプ。

上記をレッスンのときに弾いていた状態と比べて、その人のタイプを判断します。レッスンにおいては、もちろん正確に確実に弾けることを指導します。間違う理由を考え、運指などのアドバイスをします。テクニック的な不備があればそのトレーニング方法を教えます。
音楽表現もレッスンでは教えますね。音楽を前向きに進める方法や、ここはヴィブラートをかけて印象的にね!…とか。アゴーギグの効果的な使い方とか。

そして、本番前に演奏は「ほぼ」完成するわけです。

ただし、本番にはその人が持っている「性格」がでます。それがおおまかにいうと上記ふたつのタイプに分かれるのです。レッスンのときに非常に音楽的に流れのある演奏をしていても、いざ本番になると「確実さ」を求めてテンポが遅くなるタイプの人がいる一方、レッスンのときに確実さを中心に丁寧に弾いていた人が、本番になると「自発性のある」演奏家になってしまうということもあるのです。

長い付き合いの生徒さんになると、その人が持っている根本的な性格に関連があるように思われてくるのです。

もちろん、私は生徒さんにとって「ギターの先生」ですから、ギターの演奏でしか判断しません。でも、長い付き合いになってくると、その人のプライベートでの生き方や仕事上の人間関係など…意外に分かってくるのです(若い方に人生相談されたときなどは、なおさらそう思います)。

そういう感じで、私は生徒を見ていますし、レッスンをしています。発表会の意味は指導上、そういう意味合いがあります。

そして、実は二つのタイプいずれにも長所短所はあるのです。だから先にも述べましたが、両者の「バランス」なのです。

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ