ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

音色

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

右手のタッチ〜響く音とは?

明日、ワークショップを行います。
日曜ワークショップのシリーズで「右手のタッチ」をテーマに行います。伝統的奏法であっても現代奏法であっても、良いを出すための立脚点は「身体」です。「身体」の正しい把握なしには、奏法について正しい考え方を導き出すことができません。

とはいっても、伝統的なメソッドをしっかりと正しく「行うこと」で、正しい身体感覚を養っていくことも「正しい」勉強方法でもあります。

頭で理解する・・・そこから正しいタッチを身につけていくこと。これも正しい。

その一方で、ひたすらにアポヤンドを練習する・・・そこから「身体感覚を磨いていく」。これも正しい。

これら矛盾するかのように見える両者のアプローチをきちんと整理するような講座にしたいと考えています。

まずは身体の正しい把握からスタートします。
R0220529



















「骨格」をしっかりと意識しましょう!最近、レッスンをしていても気づいたことですが、男性は「筋力」が強いので、どうしても力づくで構えたり、無理やり指だけの力で弾こうとしてしまいます。

筋力の弱い女性のほうが、「身体のバランス(=骨格のバランス)」を掴みやすいのです。

ワークショップでは、骨格を意識することで、音の変化を実感できるようにみなさんを導いていきます。実際に私の個人レッスンで10年以上前から取り入れている簡単な基礎トレーニングをやってもらいます。100パーセントの方が「音の変化」を実感してもらえます。

テキストも完成しました。

R0220527









詳細は日曜ワークショップブログにて確認ください!

門下、流派問わず誰でも参加いただけます。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ










 

マスタークラスから何を学ぶのか?

言葉の響き…人によっても違います。国によっても。


最近、言葉の響きのバリエーションが音楽のイメージを掴むのにとても大切であると感じています。
簡単に言えば、あるフレーズを歌おうとするときに、ガガガ(gagaga)と歌うのか、タタタ(tatata)と歌うのか、パパパ(papapa)と歌うのか?…元々持っているイメージがどのような「子音+母音」なのかを考えて弾くことが、ギターの音色感や音の立ち上がり感に影響してくるのだなあ、と思うわけです。

そして、その子音と母音の感覚は国毎に違うのかな?…と考えます。フランス人だったフランス人流の好みや嗜好があります。スペイン人も同様です。ドイツ人も。

極端な話、その嗜好が分からなければ、スペイン音楽に相応しい「歌い回し方」はまったく分からないとさえ言えます。


では、それをどのように身につけていけばよいのか?
 

各音楽家がどのようにフレーズを「歌うのか?」を少しずつ消化していくしかないような気がします。

ああ、この音は「パリラリターヤ!」と歌うのか!…と分かれば、その奏者のイメージが掴めます。そして、それが具体的に楽器の音色としてどう実現されているか?…優れた奏者であれば、その具体的な音から彼が心の中にもっている歌、つまりイメージが還元できるのです。


スペイン音楽であれば、優れたスペイン音楽の奏者の「歌い方」をよく観察することで、スペイン音楽の共通の歌い方と正しいイメージが形成されてきます。


海外に行って留学することも、そういう意味ではとても良いのだと言えます。海外現地の人々の言語感覚や音の響き…それを感じることで、その国の音楽をやる上でのイメージが湧いてくるのだと思います。例えばイタリアの街でオジさんが歌っている鼻歌にだって、イタリア人的な歌い回しが宿っているのです。


私は4年間スペインに留学しましたが、その点を意識し始めたのは2年経ったくらいの頃(遅かった…)。でも、最初の2年間習ったホセ・ルイス・ゴンサレス先生の歌い回し(実際のギターでの歌い回しも含めて)は、まさにスペイン音楽そのもの!…だったと思います。


その後、バルセロナでアレックス・ガロベー先生に習いましたが、ひたすら歌わされました。スラーをどのように歌うか?…フレーズの盛り上がりはどうなっているか?…いろいろなことを学ぶ良い機会でした。ああ音楽のイメージって(当たり前ですが)先に自分の中になければいけないんだなあ!…と実感したわけです。
 

この時期から、器楽奏者の人がどのようなイメージを持っているんだろう?と興味が湧きました。マスタークラスなどにいっても、あるフレーズの歌い方を説明するときの先生の歌い回し(実際の歌です)に注意を払うようになりました。
 

例えば、先生が「ここをお前は”ダダダダダターダ!”と弾いてるけど、もうちょっとしなやかに”タリラリティヤーーーア”と弾けないかな?」と要求したとしましょう。そうしたら、その場でその先生の言葉のニュアンスを復唱します。真似すれば良いのです。”タリラリティヤーーーア”ですね?…と。そうすれば、少しはその先生のイメージが自分の中に取り込むことができます。


私はスペイン留学中にたくさんのマスタークラスを受講しました。技術的にはもちろんですが、そういう「お国柄」を学ぶ良い機会であったと思っています。ドイツ、イギリス、スペイン、北欧、南米…いろいろな国の先生に学びましたが、それぞれにお国柄があります(もちろん個人差もあります)。いずれにしても「日本人にはない歌い回し」があったのです。


4月8日に当教室にてフランシスコ・クエンカ氏のマスタークラスを開講します。彼の具体的な音を聴けば「ああ、スペイン!」と思う筈です。マスタークラスでは言葉での説明もあります。そういう部分があれば、そこに注意を払ってください。音楽のイメージがその言葉にもあるはずです。どのように歌うのか?…どのようなニュアンスの言葉をセレクトしているのか?…そこに注意を払うことにより、音楽のイメージの源泉が掴めるはずです。

前回のフランシスコ・クエンカ氏のマスタークラスの様子はこちらのブログ記事でご覧頂けます。 


ここは通訳の腕の見せどころでもあるわけですが、そのあたりは受講生及び聴講生の方も意識してレッスンの場を楽しんでいただければと思います。


フランシスコ・クエンカ 公開マスタークラス
期日:2014年4月8日(火曜) 

会場:渋谷区文化総合センター大和田 大練習室

時間:午後1時15分〜午後5時
聴講料:2000円(当日お支払いください)
申し込み:tomikawaguitar@gmail.com 

受講曲:アランブラ宮殿の想い出(タレガ)、ファンダンギーリョ(トゥリーナ)、月光(ソル)などを予定

※午後6時〜 渋谷にある当教室にてプライベート(非公開)でのレッスンも予定しております。もう一名ほど可能ですので、ご希望の方はご連絡ください。

 

硬質であっても神経質ではなく、甘くはあってもエッジがきいている。

ちょっと長めのタイトルですが。いい言葉だな、と思ったので。

先日ライブをさせていただいた名曲喫茶カデンツァさんのブログに私たちのライブレポートが載っています。

さすが、店長さん。普段、音楽を聴き、それを言葉をすることに長けているのでしょう。きちんと我々の音の特徴を捉えてくれています。

その中に「比較すると湯川さんがやや硬質、富川さんがやや甘い印象でした。この違いのブレンド感がまたいい感じです。硬質であっても神経質ではなく、甘くはあってもエッジが効いている。」というのがありました。

硬質であっても神経質でなく、甘くはあってもエッジが効いている…まさにクラシックギターが本来追求するべき音なのじゃないかなあ、と思いました。この言葉素晴らしいです。

よく生徒さんが、ギターのいい音ってどういう感じなんでしょう?なんて質問してくるときがあります。そのときはこう答えよう!

硬質であっても神経質でなく、甘くはあってもエッジが効いている…そんな音だよ、と。

富川勝智

Facebookページも宣伝


 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2009年2月10日〜2月14日

  1. 体の中心を意識する。初心者の頃にもっとも心がけなくてはならない項目ではあるが、なかなか難しい。なんでもよいので整体の本などを参考に。自分で認識することが一番大切。私はガイドしかできない。
  2. 古典的な和声をしっかりと習得したうえで、その後の和声の扱いの変化が理解できるものである。そして、ギター的な和声の扱い方もあるので、古典はとにかくソルやジュリアーニ、カルッリなどを徹底して習得すべし。その後ロマン派(コストやメルツ)などの同様の和声において、どのような差があるか見ていくと良い。些少なものであるが、そこに時代の変化が見えるようになれば、得られるものは多い。
  3. フレーズの大きさの変化に注意する。全体の設計図を意識して作曲家はモチーフを展開していく。小+小+中で前半をしめくくり、小+小+中+小+小+中+中+大というふうに後半を締めくくったりするのである(これはあくまでもイメージであるが・・・)。作曲家がこまかいモチーフをどのように用いているか、正確に把握するように努力すべし。細部まで何回も楽譜を読み込むこと。さまざまな可能性を考えること。
  4. 分析。徹底して行なうこと。そして、それが本人しか分からないことでも、演奏者本人にとってはとても大切なことなのである。「こんなこと分かったって聞き手には分からないだろう」という考えは捨てること。それが伝わるに違いない!…という確信が大切であるし、そのための技術を生み出そうとすることが音楽の楽しみである。
  5. アポヤンドの音色。楽器によるが、比較的マット(つや消し)な音に特徴がある。そして、アポヤンドには純粋な平行振動、そこに表面板方向の振動(垂直振動)が加わることにより若干の明るさが加えられたもの、つまりおおまかにいうと2種類が存在する。純粋な平行振動はマットなものであり、それを使うことにより「腹の底で響かせているような」感じの音色が得られる。そのような音色を音楽のテクスチャーにおいて上手く生かしていくことが、ギター奏法上大切である。
  6. 中間。なにもない音色…というと語弊があるかもしれないが、これを分かるようになること大切。これがあってこそ、立体感や印象のある部分が生きてくる。メロディー全てを印象的にすべきではない。ある種適当に弾き流す部分があってよい。だからといって、「荒れて」はいけない。なにもない音色…の部分であっても、ギターとして正しい音色でなくてはならない。ノイズであっては駄目なのである。この中間的な音色を定めるのが思っているより難しいのである。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

「音=振動」(簡単な音色の理論とギターの特殊事情)

1月に行なった「ギター奏法の基礎の見直し」講座に参加した方の中に様々な変化が起こっています。みな、基本の理論をもとに、各自の奏法を研究してくれるようになっています。

とてもいいことです。

レッスン時においても、前回の講義で分かりにくかった部分を個人的にフォローして欲しい、という要望もでてきております。

なので、簡単にまとめておきます。

音というのは「振動」です。そして、その「振動」をいかにして起こすか、そして「振動」をいかに「楽音」としていくか…このあたりを研究していくのが「奏法」ということになります。

つまり、どのような振動が「楽音」(音楽を奏でるための音色ですね)なのか?…逆にどのような振動が「雑音(ノイズ)」なのか?…以上2つを明確に区別することが奏法を考える上で最重要事項です。

消去法が簡単です。

まず「ノイズ」について考えましょう。基本的に「引っ張りあげる」のは「雑音」つまり「ノイズ」です。

以下の写真を参考に。

(写真1)

弦をひっぱりあげる

上はギターの3弦を上方向に引っ張っているところ。そして、1センチくらい上げたところで離します。…ばちーん。耳に痛い音ですね。これは「ノイズ」だと思います。

(そう思わない人は逆にいえば相当耳の「肥えている」人です。理由は下記。)

(まれに現代音楽とかで、このノイズを「楽音」と定義する場合もあります。それを「バルトーク・ピチカート」と呼びます)

基本的にクラシックギターの音色の範疇ではありません。この弦の振動(もしくは振動方向)を避けることが大切です。表面板に対して垂直方向の振動ですね。

ところで、表面板に対して垂直方向の振動であっても、「ノイズ」にならない場合もあります。

以下、写真を参考に。

(写真2)

弦を引っ張り下げる

5弦を表面板方向に押し下げているところです。そして離します。これは写真1の「ひっぱり上げる」ときと同じくらいの距離を引っ張っても、ノイズにはなりません。(お試しを!!)

そうなのですね。「音色」として使う垂直振動は、表面板に対して押し下げるタイプのものは「楽音」としてOKだということです。

もうひとつ、弦を表面板と平行に振動させるものもあります。これは「ノイズ」とはなりません。

一般的なアポヤンドのタッチはこの平行振動です。

もちろん、アポヤンドでなくても、この平行振動に近いものは実現できます。このあたりの議論は、アルアイレ中心主義者とアポヤンド中心主義者の議論の論点となっているようですが…

 

ある程度まとめておきます。

  1. 垂直振動
  2. 平行振動(一般的にはアポヤンド)
  3. 上記1と2のミックス(一般的にはアルアイレ)

そして、垂直振動と平行振動では「音色」が変化します。このあたりは楽器によって誤差があります。1と2で変化が欠しい楽器は音色のバリエーションに欠しいということです。

(括弧内)は便宜上のものです。

アルアイレでも振動方向を平行振動に近い形にできます。逆もしかりです。既存のアポヤンドのフォームでしか平行振動を実現できない奏者もいまだいますが、現代的な多くの奏者はアルアイレで極めて近い音色を実現できるものです。

このあたりの理論的裏づけがない「奏法理論」はからまわりすることが多いです。結局、「アポヤンドでしか出ない音色がある!」とか、「アポヤンドは不要だ!」という極端な方向に走ることが多いのです。

結局「音色」を決めるのは、弦の振動方向ですから、それが実現できればよいのです。
 

その音色のバリエーションを増やす方法(=弦の振動方法を変化させる方法)は、演奏家によって異なるわけです。それを「俺のやり方は正しい」「あっちのやり方は間違っている」といってもしょうがないわけです。

音色に関しては右手のアングルなども関連があります。これについてはまた機会があるときに書きますね。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ