1. アラビア風奇想曲。イメージはしっかりありそうな生徒さんなので、あとはそのイメージの若干の修正+そのイメージを実現するための技術の安定を目指す。どちらにしても、ある程度のイメージがあるのは望ましい。それがないと技術上の問題点をクリアーしようという意欲がなくなっていくからだ。
  2. セゴビア編ソル20の1。とりあえずセゴビアのダイナミクス記号を遵守。どのようなイメージをもってセゴビアがアゴーギグをつけているのか、そのあたりをチェック。意外に正攻法な表現をつけている。
  3. アランブラ。左手の運指はメロディーを残す方向で常に考えること。この場合運指というよりは、指を動かすタイミングでしょうね。三連符も「詰まって」聴こえないようにする。
  4. コスト25のエチュードの2。スケルツァンドのニュアンスを出すためにはアーティキュレーションをしっかりと。スラーの位置をしっかりと確認して、3+3のグループなのか、2+4のグループなのかを見極める。このあたりは、フルート奏者などと共演すると体で理解できるところが多い。
  5. 発表会で弾いた曲を全部覚えている生徒さん。友人が家に訪ねてくるたびに演奏を聞かせているらしい。素晴らしいことである。
  6. ロマン派的な強拍の扱い、古典派的な強拍の扱い…これらの違いのニュアンスは経験などから学ぶしかないのかもしれない。
  7. サティ、クレンジャンス編。この手のものは、サティ本人がどのような生理的感覚でピアノを弾いていたか…作曲の手順はどのようなものであったか…ということを探っていくところから、作品解釈へのアプローチが始まる。聞き耳はとっつきやすそうな曲ではあるが、実はこのように考えると容易にとりくめる曲ではない。
  8. 爪の手入れを教える。結局は道具の説明から入ることになる。鉄やすり、紙やすり…この使い分けを教える。女性の生徒さんだと「安上がりネイルケア」だと思って結構真剣に聞いてくれるので、こちらもやる気がでる。無駄にピカピカに磨いてあげたりして。
  9. 後ノリと前ノリの違いに敏感になるためには、結構ポピュラー音楽を聞き込むしかないかもしれない。と、ふと感じた。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング