ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ソルフェージュ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

音楽表現を考えるためのヒント2

表現力っていうのはなんでしょうか?そしてどのように学ぶべきなのか?ということをテーマに連載しております。

前回は、音楽の三要素を使って、「音楽でストーリー(ドラマ)を作るためのヒント」をお話ししました。
音楽表現を考えるためのヒント1

ということで「音楽表現を考えるためのヒント」第二回!


音楽の三要素とはなんでしょうか?
旋律、和声、リズムです。

今回はこの3つのうち、旋律についてお話ししてみたいと思います。西洋音楽において旋律はどのように作られるでしょうか?何か元になるものはないのかな?…どう思いますか?

作曲家たちはどのようにして旋律を作っているのでしょうか?…インスピレーション?霊感?

こう考えてしまうと…なんだか正体不明ですね。ミスティックなもので、我々凡人には理解しがたいものになってしまう。

なので、もう少しシンプルに考えましょう。基本になっているものは「音階」です。西洋音楽であれば、基本的に「音階」でメロディーが作られているわけです。

音階にはどのような要素があるのか?…まずはそのあたりを勉強していくとよいと思います。音階にはどのような種類があるのか?…「楽典」の知識が必要です。

楽典は世の中にたくさんの種類がありますから、書店などで「あ、これなら分かりやすいかな?」というのを見つけてみるとよいでしょう。

順次進行、跳躍進行、協和音程、不協和音程…メロディーの「変化」を表すためには以上のような要素が用いられます。

それぞれに、緊張感、親和感、安定感、不安感、意外感、などなど...いろいろな印象がありますね。その印象をうまく使って音楽は「変化」を表しているのです。

簡単に言うと、まずは「実際に声にだして歌ってみる!」ことが大切。

音程を感じながら歌ってみる。音程それぞれに「印象」があります。それを整理していくしかありません。

そして、旋律というのは和声やリズムとの兼ね合いでいろいろと変化します。そのあたりの「感じ」をつかみたいなあ…というのであれば、以下の本がオススメです。

演奏のための楽曲分析法
熊田為宏
音楽之友社
1999-07-01


音の高低による緊張度の違いや、順次進行、跳躍進行による感じの違い。非和声音に扱い方など、具体的な楽曲とともの紹介してあります。もちろん、ある程度の基礎的な「楽典の知識」(調性や音程など)は必要ですが、読み進めていけば「こういうことを作曲家は考えて、自分のイメージを旋律に託しているんだな!」というのがおぼろげながらも分かってきます。

いずれにしても、メロディーは和声とともにあって意味をなしてきます。非和声音についての知識が必要となってきます。「非和声音」というくらいですから、「和声の音にあらず」です。なので、和声がわからないと理解しづらいですね。

旋律を解釈する場合には非和声音を見つけることからスタートするとよいかもしれません。

さて、メロディーはただ適当に音階を上がったり下がったりしているものなのでしょうか?…いいえ、違います。良いメロディーには発想の元になっているものがあります。それを「モチーフ」といったりします。

モチーフを元に作曲家は、変形させたりして、楽曲全体の統一した印象を作っていきます。

このモチーフについては以下の本がとても参考になります。
作曲の基礎技法
アルノルト・シェーンベルク
音楽之友社
1998-12-10


ベートーヴェンの楽曲を中心に「モチーフ」をどのように展開させていくのかを分析しています。冒頭部分を読むだけでもヒントがたくさん得られます。作曲家がモチーフをどのように展開させているのかなあ?と自分がやっている楽曲の中で意識が向くようになると、旋律の扱い方がとても丁寧になります。

さて、非和声音やモチーフについて述べてきましたが、旋律について意識を働かせるためには「秘伝」があります。

それは…自分でメロディーを作ってみることです!そのための参考書としては、以下の本がとても参考になります。ポピュラー音楽のため・・・と銘打っていますが、段階的に書かれています。この本を読めば、作曲家が「あてずっぽうに」旋律を書いているわけではないのだ!…とわかるはず(霊感…などという曖昧な言葉では美しくロジカルな旋律は生まれないのです!)。



以上、旋律について、どのように勉強していったらいいのか?…を参考書を中心に説明してきました。

旋律にもリズムがありますので、そのあたりも注意して…と書き始めると無限に終わらなくなりますので、このあたりで。

とりあえずのまとめとしては「歌ってみる」「メロディーを作っている人の気持ちになって分析する」「自分でもメロディーを作ってみる」という作業をしてみると、旋律を分析する感覚が養われてきます。


では、「音楽表現を考えるためのヒント3」へ続きます!


音楽表現に関しては、次回の日曜ワークショップでも扱います。 

表現力についてヒントを得たい方…ぜひ日曜ワークショップ「表現力アップの秘訣!」に参加ください! 
詳細はこちら! 




 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

レッスン覚書ミニ〜2008年6月14日〜17日

  1. 子供の生徒。幼児だと、どの段階で足台を使ったフォームを導入するか迷うところ、本人または親が「左手のためには足台を使ったほうがいいのかなあ?」と自ら気づけるのが理想かなあ。
  2. 右手のタッチ。爪のノイズの許容範囲を自分で判断できると良い。そのためには「わざと」カシャカシャなるようなタッチを選択してみたり、肉からしっかり入るようにタッチしてみたり…毎日試す。また指のスピードなどもいろいろ試す…時間のかかる作業ではあるので、地道にがんばるしかないのです。
  3. アランブラ。左手運指を丁寧に。残せる指は残す。
  4. エドゥアルドの「プラテーロと私」より「散歩」。和音の中に声部を忍び込ませてある。ある意味、とってもギタリスティック。決してオーケストラをイメージしたわけではない。和音やアルペジオの連続のなかに、声部を潜ませているので、それをしっかりと意識して弾くとよい。だからといって、古典音楽のように、それをあまり表にだすと、あまりよくない。絶妙なバランス感覚が必要かも。
  5. サグレラス、マリアルイサ。1小節一拍でとりたくなるが、マズルカなのでとりあえず3拍子でとる。
  6. 前の先生のところにて、ソルフェージュをしっかりとやった子供の生徒。引き継いでも実にスムーズにレッスンが運ぶ。実に楽…。
  7. 何度も何度もいうようだが、とにかく初心者、中級者だと「思っているうちは」左手、右手の運指を決めてください!…これが決まっていないと表現などもうまくつかないのです。鉛筆で書きましょう。
  8. 消音練習。なんだかんだいって、カルッリのエチュードでやっておくと、楽。直接消音+間接消音(pの背中又はアポヤンド)。上記のパターンは1年くらいの間は、全ての曲で意識し続けると良い。音を伸ばす+きる、このふたつのことを意識し続けることが、ギターをはじめて数年はとっても大切なことだ。
  9. 安易な楽譜選び(版選び)+コピー。しっかりとした仕事をしている楽譜出版社を脅かす行為なので、ちょっとだけ頭を使いましょう。「ギターを心から愛している」ならば、自分が「人前で」弾く曲くらいは購入しましょう。それが「音楽を愛する」ということです。
  10. iのブロック、m-a-chのブロックで分けることで、右手の動きはスムーズになる。では、mとaを独立させて動かすためにはどうするか?a→mは問題なし。右手の機能としては無理がない。逆の場合はaを発音したあとの右手全体の状態に注意を払う。無駄な力が入っていなければそれでよい。
  11. アポヤンド。右手の弾弦後に力が入っていると、隣の弦を押すことになる。そして次の弾弦に入ろうとするときに、その隣の弦を鳴らしてしまうことがある。楽器や弦によるところも大きいが、この手の「ノイズ」には充分注意したいところ。
  12. 左手の押さえている指を話すときも開放弦の音がならないように。押弦を放すときは、まずは脱力。そしてまっすぐ上に離すこと。
  13. ハーモニクスにも左手運指がある。ポジションなど意識して、運指をふすこと。
  14. 子供の生徒には、少しずつ(だましだまし)ソルフェージュ的なレッスンを行う。単純に間違いが減る。リズムをとることを基本として、うまくいけば、「音程感」なども楽譜をパッとみて掴めるようになってくるので、教えていくほうの工夫と「騙し方」次第であると思う。
  15. 左手の押弦時にもしっかりとリズムを感じると、テンポ感のある曲などは上手く「きまる」ことが多い。右手でリズムを感じながら弾いている人は多いが、左手でリズムを感じている人は意外に少ない。
  16. 音楽表現において、いくつかのルールがある。それに加えて、音楽の形式やリズムによってのルールがある。例えば、「マーチ」とあれば、それらしく1拍目の存在感を提示しながら演奏を行うことが、正しい音楽表現へとつながる。
  17. カルッリ。デュオOP128。生徒と初見でデュオしてみたが、いい曲だ。カルッリのデュオ曲は音楽表現の基本を学ぶのによいと(つくづく)思う。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ