2016年7月6日、ギタリストであるアリリオ・ディアスの訃報を受け取りました。92歳まで生きたので、天寿を全うしたといえるでしょう。

92歳でアリリオ・ディアス他界(ベネズエラのネットニュース)

ほんとうに素晴らしい業績を残したギタリストであり、パフォーマーとしても素晴らしい演奏家でした。その実演、録音…すばらしい芸術を我々に残してくれました。

僕はほんとうに彼の大ファンでした。教室には彼の肖像画も飾っています。その音色、グルーヴ、音楽の勢い…憧れでした。
IMG_4850

















さて、アリリオ・ディアスという人が残した業績というのは具体的になんだったのだろう?…いまから簡単にまとめてみたいと思います。

  1. アンドレス・セゴビア、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサの後継者としてクラシックギターの正当な奏法と美学を継承した
  2. 南米ギター音楽の素晴らしい紹介者であった
  3. バリオス・マンゴレの作品の正当な継承者として、その普及に尽力した
  4. ナポリ民謡集をはじめとして素晴らしい編曲を残した
1について。セゴビアとレヒーノに学び、その両者から素晴らしい技術と美的感覚を継承していると言えます。彼のレパートリーは一見「セゴビア・レパートリー」を中心にしているように見えますが、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサやその弟のエドゥエアルドの作品(たとえば、ボレロなど)の録音も多数残しています。このあたりは実に興味深いです。どちらかの流派に属することなく、自由に行き来ができたのは彼の人徳あってこそ…とも言えるかも。

2について。 南米ベネズエラの出身であり、アントニオ・ラウロやソーホなどの素晴らしい紹介者でした。「ラウロ=ベネズエラワルツ」というくらいが、まさのそのオーソリティだったと言えます。実際にラウロの諸作品を弾く場合にはディアスの録音などを参照するべきとも言えます。
このようなベネズエラ音楽のアンソロジーも編曲編纂しております。
IMG_4854

















IMG_4853


















3について。アグスティン・バリオス・マンゴレは現在では「超メジャーな」クラシックギター作曲者ですが、実は1960年代までは「忘れ去られたギター作曲家」でした。その作品はヨーロッパで知るものはほとんどいなかったといえます。バリオスの作品をヨーロッパの持ち込んだ最初のギタリストのひとりがディアスであったといえます。ディアスはヨーロッパ最初の留学先をマドリッドと決め、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサの門下となります。

そこで同時期に学んでいたのが若き日のホセ・ルイス・ゴンサレスでした(我が師匠です!)。実はホセ・ルイス先生も素晴らしい「バリオス作品の演奏者」でした。郷愁のショーロやパラグアイ舞曲、フリア・フロリダ…名演奏でしたが、これらのほとんどを若き日にディアスの演奏から知ったといいます。ディアスが弾いているのを見て、覚えていったと話していました。

その後、1980年代以降に、ジョン・ウィリアムズが積極的にバリオス作品を取り上げたのでバリオスは世界的に有名になりますが、最初のヨーロッパへの紹介者はディアスだったといえます。結局はアリリオ・ディアスの南米音楽のセンスがなかったら、あのジョンですらバリオスの名演奏は不可能であったといえるでしょう。

そして何よりもバリオスの弟子であるラウル・ボルヘスにディアスはギターを現地で習っています。つまりバリオスの孫弟子にあたるのです。ディアス校訂のバリオスの楽譜がでていますが、その意味でも資料的に信憑性のあるエディションとなっております。ディアス本人も優れた演奏者ですので、ほんとうに「実用版」と言えるエディションであると言えるのです。

現在、ディアス編のバリオスの楽譜は一冊にまとまって出版されています。大変お買い得!(ピースでじみちーにコレクションしてコンプリートした瞬間に、一冊にまとまってでてしまいました)
IMG_4852


















4について。イタリアにも長く住んだディアスでしたが、ナポリ地方の民謡を独自に採取しギター編曲したものもほんとうに素晴らしい仕事といえます。その録音を聴くと「超絶技巧と音楽性の絶妙なバランス」が感じられます。僕個人のなかで、ディアスのナポリ民謡集の録音とその編曲は「クラシックギター音楽における民謡アレンジの金字塔」ともいえます。
これも昔はピースででていたものが、今は合本で買えます!
IMG_4851
 
















このナポリ民謡のアレンジは数曲僕も実演したことがありますが、はっきりいうと超難曲…です。ディアス本人の録音がないとニュアンスが掴みにくい部分も多いのですが、是非今後たくさんの方にチャレンジしてほしい名編曲ではあります。

さて、いろいろとディアスの業績をまとめてきました。主に楽譜出版(エディション)に関するものを紹介してきました。彼が亡きあとも「素晴らしい仕事」が残っていくことが僕の願いです。

じみちーにディアス先生のエディションはバリオスにしても、ナポリ民謡集にしても研究しているのですが、たくさんの示唆とアイデアを与えてくれます。巨匠のこういう業績が失われないように…願うばかりです。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ