ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ピッチ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

ヴィブラート・ピッチ・音色

あまりまとまっていませんが、レッスンのときに考えたことをメモしておきます。

ヴィブラートは何のためにかけるのでしょうか?・・・そのことを生徒によく質問します。

私もよく自問します。

  1. 音を伸ばすため
  2. ギターっぽいから
  3. 音の高さの微調整のため
  4. 音色のため
  5. 音価を意識するため
今思うつくだけで、上記4点。実は研究中の要素がもうちょっとあるのですが、それはいずれ追記しますね。

さて、1について。ヴィブラートをかけたほうが、かけないよりも音をしっかりと伸ばすことができます(実際には音が伸びて聞こえるだけなのですが・・・ただし意識としては「音が伸びる!」と思って練習したほうがいいでしょう。減衰楽器なので、発音の瞬間のみを意識してしまいますからね)。

2について。ヴィブラートをかけない音よりも、ヴィブラートをかけた音のほうがギターっぽい気がしますね。このあたりは経験とか感覚的なものが原因なのかなあ、とも思います。でも、もしかしたら、上記1から5の(2以外のものね)ができている=ギター的なものを感じる要素なのかなあとも思います。

3について。これはギタリストが忘れがちな部分です。難しい話は除外しますが、フレットをただ押さえただけでは「きれいな音程」にならないのがギターの宿命です。純正律やピタゴラス音階といった話になってしまいます。簡単にいってしまうと、和音を綺麗に響かせるため、そしてメロディーを綺麗に歌わせるためには、音程をちょっと高めにしたり低めにしたりしなくてはいけない!ということです。ギタリストではおそらくデヴィッド・ラッセルが意識的にこの考え方を使っています。実際、私がスペインでレッスンをうけたとき、左手の運指に工夫することによって、ある音の高低を変化させる方法を習いました。そのほか、多くの名ギタリストという人たちが微妙に音の高低を調整していることは「耳のいい人」にははっきりと分かると思います。私は上記のことを「ピッチコントロール」という言葉を使って生徒に説明しています。イントネーションという言葉を使う人もいます。

このピッチのことをはっきりと理解するためには、音律についての知識がなくてはいけません。(私もまだ勉強中です)

4について。上記とも関連があります。ピッチがあがりぎみであれば、ある意味きらびやかな音色に聞こえます。ピッチが下がり気味であれば、うちにこもるような閉じられた音色に聞こえます。最近、思うことが、「音のちょっとした高低が音色の重要な要素である」ということです。

5について。左手の押さえですが、ヴィブラートをかけつづけることで、音価をしっかりと意識することができます。この場合、特に音がぶるぶる震えていなくても(?)よいのです。テヌートなどのときに、効果絶大です。


・・・以上大雑把ではありますが、まとめておきました。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2008年3月4日〜5日

  1. 禁じられた遊び、愛のロマンス。本来のテンポは意外に速い。目安は一小節を1拍で感じられるくらい。4小節を一息で…という具合に弾くことが大切。このテンポ+メロディー=アポヤンドで弾けることがとりあえずの目標であるので、実はアルペジオの楽曲としては難しい部類にはいるのかも。ゴメスのオリジナル演奏を参考にすると、その颯爽としたテンポ設定に目が覚めるはず。
  2. コストのエチュード。全音版43のエチュード24番。9ポジション2弦の音程(ピッチ)に注意。ポジションを意識したしっかりとした左手の形ができていないと、弦を押したり、ひっぱったりして音程がぶれる。和声を意識しながら正確な音程がとれるように注意。この練習のときは楽器の調弦は正確に。それからしっかりと真上から弦を押弦できるようにする。純正律をもとにしたピッチ調整はその先の課題とする。
  3. 幼児の生徒に楽譜を書かせることは楽譜理解のため必須。線上、線下に丸を書くことから始める。線間に丸を書くのは結構上級?…このように段階的に楽譜に親しむことから読譜へとつなげる。このプロセスを考えるのは結構楽しい。
  4. 11月のある日。楽譜は正式に出版されているものを使うことを勧める。かつては耳コピ譜なども出回っていたため、それを元にしたバージョンには間違いも多い。
  5. 右手タッチの理論的な説明は、必ず生徒が入会したときに行っている。この理論を1年後、2年後、3年後・・・ずっと折にふれて思い出せる生徒は上達する(大概の生徒は忘れるが)。それを思い出させることが教師の役目ではあるが、本人が「そういうことだったのか!」と曲中で実感できる瞬間があればそれに越したことはない。
  6. 和音移動は処理。弦に対して垂直方向(指の動き)、平行方法(ポジションの移動)をわけて考える。指の拡張、縮小は別個に考える。
  7. ホセルイステクニックノート、最後にある和音移動の練習。すべてドミソシの音。つまりCメジャーセブンスのコード。これを完全に覚えた後は、Cセブンスにする(シ→シ♭)。その後Cマイナーセブンス(ミ→ミ♭)…というふうに練習すると、恐ろしいくらい頭を使う。指盤の認識を深める意味でも有効。
  8. 左手運指。運指の意味を考えるためには、とりあえずポジションわけをしてみるとよい。ある指がどのポジションを目指しているのか?…これを考えるだけでもだいぶすっきりする。
  9. セゴビア編ソル20の6番。付点4分の長さを意識するために伴奏を小さく…とはいってもメロディーを保持するための音量は必要。うまくやると、この付点四分のメロディーが発音時からクレッシェンドしているように聴こえるようになる。減衰する楽器で音価の長い音符を弾く際には、このような意識はとても大事。楽器の共鳴、響きをよく聴きながら練習すべし。
  10. 楽しいギター教本(ドレミ)の最後のほうにあるポジション練習。4ポジ、5ポジ、7ポジ、9ポジとあるが、これが突然でるとびっくりする生徒が多い。予備練習やワンオクターブでの音階練習などをいくつかこなしながらやるとできるものだが、このあたりは工夫次第。マリアルイサとか禁じられた遊びなどをこの段階までやっておくとだいぶ楽ではあるのだが。
  11. 音階練習というのはスタンダードなものをやってから、応用的なものをやると良い。指盤の知識をつける…という意味で最近ブームなのが「ブロック・スケール練習帳」(ドレミ)というもの。いずれクラシックギターの音階練習本をまとめてこのブログでも紹介できればと考えています。
  12. 高校生くらいの生徒になれば、右手左手の運指付けのルール的なものに「わくわく」してくるのが自然。イエペス編ソルのエチュードなどに興奮できるようになると素敵。
  13. 日本人は比較的手が小さいので縮小が得意。理論的には左手の運指は一弦側から4,3,2,1の並びになるのが普通であるが、女性や手が小さい人はこの逆になる場合でも対応できる場合が多い。内声をつなぐときなどにこの逆運指を使ってみることも勉強となる。
  14. 3度音程をばらした形になっている音階的な旋律。このあたりを見抜けるようになると中級者?
  15. オルタネイトベースの練習。5度音程の西洋音楽の重要性を説明。ハードロックなどにも応用される音程である。ついでに音程感についても更なる興味が持つようになればベター。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ