1. ソル、マルボロー。各変奏の音色、アタック感の変化をしっかりと出すこと。変奏にはいった一音目はかなり重要。はっきりとした「カツゼツ」なのか、レガートにいくか、明るいのか暗いのか…自分で対照表などを作ってみるのもよいかもしれない。
  2. スラーなどの指の動きをギターを使わずにトレーニングすることを考えるのも大切。右腕をネックに見立てたりして、工夫してみましょう。
  3. セゴビア編ソル、18番。裏拍の和音をばらし、表拍にある和音をばらさない…こうすると解決感を感じることができる。旋律部分が半音下降の和音などにも有益。だからといって実際の表現としてやれというわけではない。
  4. 初心者でも音楽解釈から入ってみると、「自分の技術が追いついていない!」と感じることがある。これを自分で気づけるのが本当の技術上達への道である。
  5. カルッリ45のエチュード、1番。これを適切に弾くことは実はとても難しい。カルッリ本人が書いた教本をみると、いくつかのヒントは得ることができる。
  6. ブライトモア編、モダンタイムズ。良い曲集だ。中級者以上の「やりなおし」に向いているかも。
  7. 爪のポイント。形と磨き。磨きはギターのナイロン弦との摩擦を極力減らすことにある。赤ちゃんのほっぺを爪先でなでても傷がつかないように…というイメージが大事(実際には試さないように!)。でもどちらかというと形とタッチのアングルのほうが重要。このことを考えずに闇雲につるつるに磨いても駄目である。
  8. 細かいリズム的要素に敏感になること。これが音楽の解釈に大きな影響を与える。
  9. 上記と逆のことになるが、大きな構成から俯瞰することも大切。極小の部分から大きな部分へ、そして大きな部分から極小の部分を再検討…以上繰り返し。これが音楽解釈を正確なものにする。
  10. フーガ。全部の声部を歌えるようにすること。聴き取るために必要な作業。その声部を歌で代用できるようになると横の流れが見えてくる。最終的には全ての声部が自分の耳で聴き取れることが大切。時間のかかる作業だが、これで音楽が大きく変わる。
  11. 曲中の解決している部分をできるだけ詳細にみていく。そして、誇張して表現する。これは自分の中に和声進行の意識を保つため。
  12. 音のグループ分け。できるだけ細かくやること。そして各グループの役割を明確にしておく。フレーズ→グループ、グループ→フレーズ…この繰り返しで分析。
  13. 音が割れるのが、右手が原因なのか、左手が原因なのか?…初心者の人はよく考えるとよい。
  14. 南米ものには一見単純なアルペジオに見えるものでも、ある音を強調することによってリズムが生まれるべきものがある。これは音のグループ分けの問題でもある。
  15. ドメニコーニ、トッカータ・イン・ブルー。どうしても表現が曖昧になる部分がある。まずはフラットにインテンポで弾く。メロディーのリズム的要素、和音の変わり目(ハーモニックリズム)、バスのリズム的要素などを考える。そして楽譜に書かれている表情記号などの意味を考えていく。モルト・カンタータの部分は「どのような歌い方がふさわしいか?」を考えてみる。左手運指も参考になる。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング