ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

リョベート

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

九州のあれこれ(リョベートとタレガまでの道のり)

ゴールデンウィークは九州ツアー。
僕みたいな「ギター界の多角経営者」的な存在は演奏だけで呼ばれるっていうよりも、ギター史やらテクニック講座とかレッスンとかを絡ませてお呼ばれすることが多いのですよねー。

(一度でいいから、数カ所をひたすら演奏のみで回るっていう演奏旅行をして見たいw)

というわけで、今回も九州方面で演奏と「演奏付きレクチャー」的なイベントをやってきました。

まずは5/3小倉にて。池田慎司くんの教室スタジオongaku Goyaで。

リョベート編のギターアレンジを全曲やっとこさコンプリート。やはり池田慎司くんとあれこれリハをしていると面白いことが起こる。基本的にはしっくりと行かないところや勢いでやっているところを楽譜を見直してみると、なんとリョベート先生、、、しっかりとヒントをくれる。その辺りは本当に面白い。

ピアノやオケの楽譜にはない「リョベート先生の音楽的なヒント」があるんである。

2131EAAD-6E62-459B-AC58-FB80F71D75A9










本番前二日前に小倉入りして丁寧にリハしました。もちろん東京公演の際も、かなり念入りにリハしました。朝起きて午前中しっかり通して、夕方にまた復習。で、夜は飲みにいくっていう 苦笑。まるで学生j時代のような勉強法。

小倉でも大体そんな感じでした。一回本番をやった後に気づくことも結構多いもんです。

演奏終わった後に池田くんともあれこれお話しします。もう長い付き合いですが、お互い未知の部分があるようで、割とたくさんお話しします。

僕も「池田慎司というギタリスト」の「未知の部分=天才性」に興味があるので、その辺りを質問したり、こっそり話の断片から想像してみたり。

池田くんのお父様(優れたマンドリン奏者です)が良く言う言葉は「意外に自分の近くにすごい人がいる」っていうことだそうです。中国の故事にそんな話がありましたね。実は家の隣に孔子が住んでましたーみたいなお話だったかな?

池田くんにとっては、僕や松下隆二さんがそうなんだそうです。池田くん曰く「そういうことに若手って気づかないまま大人になっちゃうんだろうなあー」とのこと。僕も池田くんも近くに割とすごい奏者が多くてよかったねーと。そして、優れた在野の音楽家と出会い、その縁をしっかりとキープしてこれたことも(僕らの)才能の1つなのだろうなあーと。

池田くんに言われた嬉しいのは、僕と演奏すると新しいアイデアとか刺激が貰えるんだそうです。

何が富川さんをそういう人間にしたんですかー?と問われたので、アンサンブルの時の秘訣として「決めうちしない」ということを話しました。

そう!僕のポリシーは「決めうち」しないことです。誰かとアンサンブルをする時、もちろん自分で新しい楽曲に取り組むときも常にフラットな態度でいたいと思っています。特にアンサンブルをやるときは楽譜を解釈しすぎると「決めうち」モードになってしまうものです。自分の思い込みというのかな?…それにがんじがらめになってしまいます。

僕は若い頃、先輩音楽家と共演するときはまるっと相手の音楽の流れに身を任せました。ああこうやりたいんだろうなあーとか、おおー!それはかっこいい!とか思いながら。なので、共演者としては重宝されました。ある意味言いなり 苦笑。

でも、そこからたくさんのものが学べたんです。そして、そういう態度でアンサンブルしていると楽譜からたくさんの情報が見つかります。その辺りを共演者の人とリハをしながら探していく作業が好きです。そして、それがアンサンブルの楽しみなんです。

こういう姿勢でいると、本番の最中にも「発見」があったりします。

「決めうちしない」…そうかー、これが僕のポリシーだったのかーと。池田くんとの会話で気づきました。

そういえばレッスンで生徒さんに教えるときも大切にしているのは生徒さんの演奏の「現状分析」。前もってこうだろうなあーとかこうしなきゃなーというのは避けます。この辺りの話はまたブログに書きますね。

さてさて、5/4は福岡での「演奏付きレクチャー」。

ロマンティック・ギター史jpg






















こんな内容。

IMG_3090












こんな感じで行いました。僕が喋る。そして演奏を池田、松下両氏にしてもらう。

松下隆二さんのブログにこんな記事があります。よくまとまっております。



少しだけ引用します。

富川氏の話をうかがっていて 終始私が面白かったのはまさにそこであり 主観と客観の絶妙なバランス そしてそれらを可能な限りポップな形で提供しようという柔軟性と心遣いが強く印象に残った

確かに、そうなんでしょうねー。タレガはぽこっと天才として生まれてきたわけでないんだよーというのを僕なりに解釈してみたわけです。ま、これは僕の最新アルバム「あなたとわたし」のテーマでもあったわけですが。



↑というわけでまだ未聴の方はぜひ!

イベント終わりに松下隆二さんとあれこれ話をしました。雑談の中からたくさんのアイデアをもらいました。九州には池田慎司くんもそうですが、すごい人がいるもんだなあーと。

ということで、非常に充実した九州ツアーでした。また行きます。






ブログを読み返す

ブログを読み返す。たまにやります。

なんとなく「ああ、もう10月だなあ・・・」とか思ったときに、1年前のブログを読み返したりするのです。ちょうど1年前は何をやっていたのかなあ、と気になるのですね。

で、さっき1年前の10月、つまり2006年10月のブログを読み返しました。

以下、気になった点を箇条書き。

  1. 演奏会の仕事が多い。ほとんどソロ演奏。
  2. サブの楽器、カシミロ・ロサーノをたまに使用している(これは写真から思い出した)
  3. リョベート研究をしている
  4. 謎の演奏理論「3つの法則」について述べている(これはいまだに未解決)
  5. パークニングの自伝を読んでいる
  6. 「アランブラの思い出」を本番で弾いている
  7. レイス、デンツァなどは最近まったく弾いてない曲を弾いている

・・・とまあ、いろいろ忘れていることも多いですね。

1について。昨年は合わせ物が少なかったということです。今年の秋はデュオの仕事とばかりです。というよりは、今年は意図的にアンサンブルの仕事を多くしようとしたのですね。

2について。最近使っていないので、ちょっと「起こしてあげようか・・・」と思案中です。練習で使うだけでもいいので。

3について。リョベート研究はライフワークですので、たまにリョベートレパートリーでも練習しようかなあ。

4について。これについてはすっかり忘れていました。リョベートの録音聴いて何を感じていたか思い出そうと思います。

5について。パークニング自伝、再読しようかなあ。パークニング研究も始めようかなあ。

6について。あまりにも定番すぎてあまり弾きたくない「アランブラ宮殿の思い出」・・・実は人前に結構弾いていたようです。最近ある生徒には「俺が“アランブラ”を本番で弾いたら、死期が近いと思ってね!」と冗談でいっていたのに・・・。普通に弾けばいいのですね。

7について。レイスも弾きなおそう。「フニクリフニクラ」も最近まったく弾いてない。というより、完全に忘れているかも・・・。

 

・・・うーん、ブログを読み返すと、驚くほど発見がありますね。ブログの効能ですね。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

レッスン覚書ミニ〜2007年10月3日〜4日

  1. 曲の解釈は、メロディー、リズム、和声・・・という3つにわけてまず分析。なれていないうちは、とりあえずひとつに集中。慣れてくると、これら全てを同時に考えながら解釈できるようになる。というよりは、できなければ曲全体の解釈は不可能。
  2. 一音では音楽として成立しない。次の音が現れてくるとき、やっと意味のある単位となる。
  3. 暗譜法。記憶術の本を読むとか、脳関連の本を読むと役立つ。これはギターだけでなく日常生活にも役立つ。
  4. mを弾くときもa、ch(小指)を連動させてみる。これでじっくりと音階練習していると、手の動きの仕組みがじょじょにわかってくるはずだ。aを動かすとき、chを連動させるのは言うまでもない。
  5. ラリータ・アルミロンの演奏。アラールの華麗なる練習曲などは参考になる部分が多い。ターレガがどのような演奏スタイルだったのかは想像や文献に頼るしかないが、できるだけ近い時代の演奏家のスタイルを研究することは楽曲解釈のうえで重要だ。
  6. セゴビア編ソルのエチュード5番、6番。アナクルーズとデジナンスと明確にすることが大事。これをしらないとフレーズ内の起伏が曖昧となり、ぼんやりとした演奏となる。フレーズの頂点はどこか?しっかりと把握しなくてはならない。
  7. ソル月光。リョベートの演奏は、楽曲全体を大きく捉えた演奏で参考となる。リズムの揺れは、3拍目と1拍目のつながりを意識したもので、なれないと気持ち悪いが、普遍的な西洋音楽のリズムとしては妥当なもの。最終フレーズのデジナンスの処理のしかたは、理想的。是非参考にすべし。
  8. セゴビア編、ソル。ソーファーミというつなぎのフレーズが次の部分で引き継がれていることに注意。そして、これを強調するためのアゴーギグの処理が大切。
  9. 複付点などの複雑な部分はとにかく分割して考える。四分で取れない場合は、8分でカウント。それでも駄目なら、16分でカウント・・・というようにいくらでも分割して、メトロノームで練習しよう。
  10. 細かい盛り上がり、落ち着く部分・・・を積み上げて曲全体の流れを作る。後半部分で、盛り上がりが続きすぎると逆に単調に聴こえるもの。緊張感を緩める部分(じらす部分?)を作ると、曲全体の緊張感は増すものである。
  11. プーランク、サラバンド。左手運指が絶妙。一体だれが運指をつけたのだろう。ギターのハイポジションとローポジションの音色を知り尽くした運指である。献呈されたイダ・プレスティかなあ?

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

運指と“ブルーズ”とリョベート(GG学院研究室を読み返す)

現代ギター11月号が発売中です。

このブログでも紹介しましたが、坪川真理子さんと松尾俊介君とで「GG学院ギター研究室」というのを担当しています。

こういう「お話形式」でやる記事というのは、実際は“その場”が一番面白いものです。なにが面白いかというと、“オフレコ”が面白いというわけです。

結構皆「毒」を吐いているというわけですね。

その「毒」を抜いた部分が、やはり紙面として載るわけです。

 

で、そのような観点からこの連載を読み返してみると・・・やはり毒が抜けていますね。でも、なんか今回は私が「リョベート、アルベニス、レイ・デ・ラ・トーレ・・・」と呪文のように繰り返しています。

しまいには、『本番前はセゴビアのポートレートに拝む!』とか言っていますし。

・・・なんだか、一時代前のギタリストみたいな感じです。

 

『リョベートの運指からはオーラを感じる』という発言もしていますが、これは半分本気です。昔はそれほど感じなかったものの、リョベート編の楽譜を見ると“気”がでています。最近、リョベートの運指の“奥深さ”がよく見えるようになってきました。

おそらく、「朱色の塔」や「スペイン舞曲5番」などはいろいろな版でやっている人がいるでしょうが、是非リョベートそのままの運指でやってみてください。カタルーニャ民謡なども一度そのままの運指で弾いてみると学ぶことがたくさんあります。

しばらくやってみて、その運指の“意味”がつかめたら、その本質を壊さないように弾き易いものに変えてみる・・・という手順が正しいのだと思います。

 

ここまでやっても、リョベートの“音楽”を100パーセント理解できるというわけではありません。録音を聴いてみると“?”という瞬間が多くあります。

しかし、運指をコピーしておくことで、『そういうノリはその運指に由来するのね!』とわかる部分もあります。そこからまた探りをいれていくのです。

こういう“?”な部分があるギタリスト(音楽家)の演奏が最近少ないと思います。

 

昔、留学から帰ってきたとき、友人から「お前の演奏にはブルーズがない!」といわれました。クラシックギターだから、そんなのあるはずないじゃん!と言い返しましたが、それはそれで真理だったのかもしれません。

この友人いわく、私がホセ・ルイス・ゴンサレスに就いていたときに一時帰国して開いたリサイタルの演奏には“ブルーズ”があったということでした。

ホセ・ルイス・ゴンサレス氏他界後、私はバルセロナでアレックス・ガロベーに習いました。もちろんアレックスは非常に理詰めで、音楽の構築法を伝授してくれました。テクニック的にも合理的なものを与えてくれました。

しかし、もしかしたら、バルセロナで私はクラシックギターの“ブルーズ”を『落としてきてしまった』のかもしれません。

結局、この友人がいった「(今の)お前の演奏にはブルーズがない!」という言葉が頭のどっかに常に引っかかっていたのだと思います。

抽象的ですが、この“ブルーズ”が、おそらくリョベートの音楽に在るのです。その正体を探るヒントのひとつが“運指”であると考えています。

「セビーリャ」のリョベート編とバルエコ編

昨日のレッスンで、アルベニスの『セビーリャ』をレッスンした。

事前に「セビーリャは誰の版がお勧めですか?」と質問されたので、「とりあえずリョベート編!」と回答。

で、昨日のレッスンでは何故か「バルエコ編」が登場。

リョベート編も購入し練習したらしいが、バルエコ編のほうが譜面が見やすい・・・ということらしい。たしかにリョベート編は譜面がいったりきたりで、なんだか読みにくい。

まあ、セビーリャに関しては調整も一緒で、バルエコ編もリョベート編も一緒だと思ったが・・・

基本的にバルエコ編を見ながらレッスン。だがしっくりと来ない部分がある。和音を入れる位置、音数などがやはり微妙に違うのだ。

結論から言うと、やはりリョベート編のほうが色彩感がある。和音を入れる位置によってリズムも強調される。やはりギターを知り尽くした音楽家の編曲なのである。

いっぽうで、バルエコ編はある意味「器楽的」アプローチ。あまりスペインっぽくないのです。

もちろん、バルエコ編にも面白い部分がたくさんある。

興味のある方は、セビーリャをリョベート編とバルエコ編で比較してみると勉強になります。さらに言えば、ピアノオリジナルを用意・・・そうなるとより勉強が楽しくなります。

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ