来月の月イチ講座は、講師に坂場圭介さんを迎えます。
テーマは「ソルの教則本」です。
先日現代ギターより「ソルのギター教本全訳」が掲載された増刊号がでました。以下の本です。
現代ギター 2009年04月臨時増刊号 ソル 練習曲と教則本全訳(準拠CD付)
販売元:現代ギター社
発売日:2009-03-12
クチコミを見る
いくら日本語訳とはいっても、その内容は若干複雑といわざるを得ません。
しかし、ソルの楽曲の解釈、奏法を理解する上で非常に重要な資料であることはいうまでもありません。その内容をしっかりと理解することがクラシックギタリストとして必須であることはいうまでもないのです。
そのソルの教則本の内容を分かりやすく解読していこうというのが、来月の坂場氏によるレクチャー内容となります。
ちょっと専門的な内容となるかもしれませんが、ソルのエチュードや小品に取り組んでいる人にはきっとなんらかの奏法上のヒントが得られるはずです。なので、初心者や中級者の方も是非。
クラシックギターを専門にしている方、プロを目指している方であればソルの教則本理解は必須です。是非多くの方の受講をお待ちしています。
2009年11月15日(日)午前9時30分〜12時
会場:渋谷リフレッシュ氷川多目的室C
参加費:3,000円
講師:坂場圭介
テーマ:名著を読む 〜フェルナンド・ソルの「ギター教則本」〜
目的:煩雑で専門的なソルの「ギター教則本」を分かりやすくまとめます。
また、実際にギターを手に取っていただき、具体的に内容を体感していただきます。
内容:?ギターの基本技術と運指 ?ソルの練習メニュー ?編曲法と伴奏法 ?ギター上の管弦楽法
※実際に音出しをしたいと考えています。できれば、全員ギターを持参していただきたく思っております。
詳細は下記ページにて確認を。
富川ギター教室日曜ワークショップ特別ページ
受講を希望している方は、是非上記の現代ギター社出版物のソル教本全訳を通読しておくことをお勧めします。
そうすると講義内容がより理解しやすいと思います。
…とはいっても、あまり難しく考えずに…ソルの教本解読作業は私もかつてやりましたが、実に実践的なヒントに溢れています。是非、そのエッセンスを感じるために講義に参加してください!
坂場圭介
昨日は当教室主催の日曜ワークショップ。
テーマは「生きたリズムとは何か〜リズムの起源と構造」。
講師は坂場圭介さんでした。
まずは拍、拍子、アクセント、小節線、テンポ、リズムなどの用語の整理から…。実は音楽を長くやっていても、この用語の定義を明確にしていない人が多いというのが現状。そして、定義することによって、音楽表現の根本が明確に見えてくるのですね。
そして、テーシス、アルシスの説明。一般によく使われている強拍、弱拍という用語を使わないところがポイントだったのでしょう。
パルスの説明も明確にして、実用的でした。
以上のようにまずは講義を行ないました。テキストもきちんと用意されていて非常に分かりやすい進行でした。
その後、実際に「サンプル生徒」に登場してもらい、上記の知識をどのように表現に生かしていくかを実践!
2名の生徒に実際に楽曲を弾いてもらって、アルシスとテーシスの組み合わせを徹底して感じとってもらうという内容でした。表現がみるみるうちに「ナチュラル」になっていきました。
最後は質疑応答。
小節線の存在意義…についてでした。なかなか良い質問でした。そして、このことは音楽の様式にも関わってくることを私も補足説明いたしました。
上記の写真。自分の疑問点をホワイトボードに書いている質問者Iさん(向って右)。
…という感じで、講義は無事終了。あとは参加者各自、自分で表現を考えるときにそれらを応用する…だけなのですが…。
どちらにしても非常に勉強になる講義でした。
私としては、普段各自のレッスンではフォローしきれない部分を一括して講義してもらった気分で、だいぶ助かりました。
補足などもいくつかありますが、それはまた別のブログ記事にいたします。
しばし、お待ちを!
2009年4月26日(日)に発表会を行ないます。
通算18回目です。年2回行なっているクラシックギター独奏の発表会です。会場は渋谷リフレッシュ氷川です。
生徒のみなさまの申し込み締め切りは4月15日です。
(申し込み厳守でよろしくお願いします!!…そうしてくれないとプログラム作成作業が大変なんです!!)
今回のミニコンサートゲストは坂場圭介さんです。フランス、そしてアメリカで修行したギター界期待の若手ギタリストです。
坂場圭介さんの公式サイトは以下。
http://www.kasakaba-guitar.ecweb.jp/11.html
立派なキャリアを持っている実力派ギタリストです!!
彼なりにちょっと面白いアイデアでミニコンサートをしてくれるようです。お楽しみに!
私、富川とのデュオもあります。乞御期待!
坂場さんを迎えてのミニコンサートは午後4時過ぎを予定しています。
発表会及びミニコンサートは入場無料ですが、招待状が必要です。下記メールへお名前と住所をお知らせ下さい。郵送にて招待ハガキをお送りします(招待ハガキの申し込みは4月20日までにお願いします)。
教室在籍生徒さんは教室に招待ハガキがありますので、必要な枚数をお持ち下さい。
ちなみに7月12日は重奏の発表会です。超スペシャルな企画を用意しています。今からお楽しみに!!(もう生徒さんの一部には知られているのだけど…)
詳細は後日、発表しますね!!
- 19世紀ギター
- AcousticLadyland
- CD
- ladyland
- あづみ野
- あづみ野ギターアカデミー
- ねこぢた
- まとめ
- アコレデ
- アルカンヘル
- アルベニス
- アレンジ
- アンサンブル
- エチュード
- カルッリ
- ギター
- ギターコンペティション
- ギターデュオ
- ギター教室
- ギター史
- ギター奏法
- ギター連盟
- クラシックギター
- コンサート
- スペイン
- スペインギターフェスタ
- セゴビア
- ソル
- タッチ
- チャリティ
- テクニック
- テクニックノート
- テルツギター
- デュオ
- トリオ
- バロックギター
- ビウエラ
- フルート
- ブログ
- ホセ・ルイス・ゴンサレス
- マスタークラス
- ヤマハ
- ユベントス
- ライブ
- ラス・マノス
- ラスマノス
- リオリコギターアンサンブル
- リコーダー
- リサイタル
- リズム
- リハーサル
- レッスン
- レッスン覚書
- レッスン覚書ミニ
- レパートリー
- ワークショップ
- 安曇野
- 運指
- 演奏会
- 音
- 音楽
- 音楽表現
- 歌
- 楽器
- 楽譜
- 岩崎慎一
- 教室
- 教室行事
- 月イチ
- 現代ギター
- 公開レッスン
- 高橋明日香
- 国分寺クラスタ
- 左手
- 執筆
- 生徒
- 石塚裕美
- 奏法
- 大阪
- 大泉学園
- 弾き初め会
- 池田慎司
- 爪
- 天真庵
- 藤井眞吾
- 藤沢エリカ
- 日曜ワークショップ
- 発表会
- 表現
- 表現法
- 富川ギター教室
- 富川勝智
- 編曲
- 忘年会
- 予定
- 林祥太郎
- 練習法
- 連載
- 録音
- 和声学