ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

奏法

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

技術に飲み込まれないために〜慌てず急げ

ギターの演奏技術ってなんなんだろうかーと最近よく考えている。

最終的に「技術に縛られない」ことが良いのだろうなとは思う。
優れた技術は目に見えない。そして巨匠たちのテクニックもすでに本人の目にすら見えなくなっている(動きが自動化されている)ので、言葉で説明するのが苦手な人が多い。

僕はその辺りが歯がゆくて、自分のテクニックを一生懸命分析して、自分の演奏や生徒さんへのレッスンで確認して、整理してきたような気がする。

おかげさまでギター奏法に関してはテキストを出版させていただいたり、セミナーやワークショップの依頼をいただいたり。ありがたい。

で、最近よく質問されるのは「先生って演奏の時も技術のこととか考えているんですか?」と。答えは「考えてない」。

自分の本番の時に「手のアングルは〜」とか「左手の押弦アクションは〜」なんて考えている暇はない。(考えている人っているのかしら?)
練習している時もそうですね。うまく弾けないなーってところがあればもちろん分析します。分析して、こうやれば弾けるなっていうのを見つける作業をして、定着しちゃえば忘れてしまうもんです。

ギター曲の難しい部分って基礎的な技術があればクリアできちゃうもんです。左手のポジションがしっかりと安定していること、左手の押弦と離弦のアクションが正確にできていること、右手のフォームが安定していること、などなど。

それなりに意識して「かた」を作っているプロセスは大切ですし、折に触れてその技術という「ツール」をより良い道具にしていくことは大切です。

こう書くと「結局、基礎技術がないとダメなんじゃないかー」と思う方も多いですよねー。そして、実際基礎練習ばかりに時間を割いてしまう人や、曲を弾いていても右手や左手の不正確なアクションが生み出すミスにばかり気を取られて楽しくない・・・って人が出てくるのです。

だから、生徒さんにはとりあえず弾いてみたい曲を弾いてみたらいいよ!ということにしてます。そこから「ああ、ここがもっと音楽的にスムーズに聞こえたらなあー」という欲が出てきたら、その解決法を探すのが良いのです。

基礎技術が先か、曲を弾くのが先か……というのは「卵鶏問題」みたいなものです。どっちが先ってことはない。

だから「慌てず急げ」という言葉が好きなんです。

細かい技術的な部分にこだわりすぎると前に進めなくなります。楽しくない。
かといって適当に曲を弾き流すだけでは良い音楽は作れない。楽しくない。

だから、細かい技術的な部分に拘りつつも、曲を弾く(音楽をやる)楽しみを持ち続けた方が良いのです。

理想な安定した技術ツールを持っていて、それを忘れるくらい体にシステムとしてインストールしてしまうことです。そうすると音楽に集中できます。

だから、クラシックギター演奏技術に関する動画や連載など山のようにアップしたり、セミナーをやったりしています。結論からすると「さっさと基本的な道具揃えちゃいなよ」「そして、音楽を楽しむこと、音楽を作ることに集中しましょう」ということなのです。

なので、是非、今ユーチューブにアップしている「ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート」講座は見て欲しい。



ここでも「慌てず急げ」と言ってます。

そして、来年から技術ツールを徹底的に磨くためのセミナーもスタートします。

こちらです。

2024ワークアウト講座jpg






















現代ギター社でのシリーズセミナーです。一回ごとに完結する講座になっていますが、全部でるとむちゃくちゃ実力つきます。ツールがピカピカになります。
使用テキストはこちら。

【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くクラシックギターワークアウトブック
富川 勝智
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
2022-01-26



セミナーについての詳細はこちらで確認してください。そして是非申し込みしてください。







基礎力とは?〜奏法の哲学

連投ブログで申し訳なし。

明日はワークショップで「基礎力点検」を行います。興味のある方どなたでもご参加ください(教室在籍者以外の方も歓迎)。




テキストも作りました。練習の仕方、右手の基本、左手の基本…先ずはこれら三つを確認します。基本というよりは「基本的な考え方」かもしれません。基本はこの練習だよーというよりも「こういう風に考えましょうね、なぜならば…」というところからスタートします。

漠然とでも「正しい奏法ってどうやったらアプローチできるの?」っていうところからスタートしようと思います。そこから基礎練習を教えます。具体的に日々の「基礎練習」の例を提供。その基礎練習をしながら、最初の「基本的な考え方」を取り入れていけば、基礎練習は無限大のバリエーションを持ちます。

そして、本当に”使える”基礎力となっていくわけです。

そんな感じでワークショップ行っていきますので、練習に不自由を感じている方、本当にこの弾き方であっているの?と疑問を感じている方…是非とも参加してみてください。当日会場に来ていただければオッケーです。


「ホセ・ルイス・ゴンサレス テクニックノート」について

今年になってから改めて「ホセ・ルイス・ゴンサレス テクニックノート」を見直している。



GG431 ホセルイスゴンサレス ギターテクニックノート
ホセ・ルイス・ゴンザレス
現代ギター社
2008-08-27



やはり”名著”だなあと。テクニック面において過不足がなく、丁寧にやっていけば自分の技術上(メカニック上)の弱点がわかる。先ほども朝練習していて、「ああーこういうの昔から苦手だね」なんて思ったりしてました。

こんな感じで今年からかなり意識的にテクニックノートをやり直しているのには理由があって、連載やレクチャー的なものをやらねばならないからです。

連載は今年の秋くらいから現代ギター誌上で行う予定。連載スタートまでしばしお待ちください。紙媒体ならではの内容となるようにじっくりと内容吟味しております。

レクチャー的なものはオンラインで。2023年4月からスタートします!

2021年からスペインギターフェスタメンバーでオンライン講座をやっておりますが、シーズン3もやることになりました。シーズン1、シーズン2とギター史を講義していたのですが、それはしばらく休んで、シーズン3はテクニック的なことをやりたいなあーと思って、テクニックノート講座をやることにしました。

SGFAシーズン3

















このオンライン講座ですが、Facebookのアカウントを持っている人であれば誰でも参加できます。年間で13500円!(4/30までの申し込み)。五名の講師の講義が受講できて年間13500円って…安い!

日曜ワークショップでも「テクニックノート講座」を年末にやることが恒例になっておりますが、毎月やることでより詳細にテクニックノートの使い方がお伝えできるのではないかと考えております。

テクニックノートに関してはその使い方だけでワンレッスン希望者が今までもかなりいましたし、講座関係も地方からの問い合わせも多いので、これを機会にみなさんオンライン講座申し込んでくださいね!

体が先…身体と脳みそ

奏法というものを考えるとき、いつも大切にしていることがある。

それは「体が先」という考え方だ。


クラシックギターの弾き方について、今まで山ほど研究してきた。生徒を教えるときも言葉で説明することが多い。とはいえ身体動作の言語化は危険も伴う。

言葉の捉え方は生徒さんによって様々。僕は僕の動作を言語化しているのだけど、それはあくまでも僕の感覚である。生徒さんに僕の定義がそのまま伝わるとは限らないのだ。


なので、レッスンの時にまずは生徒さんには「やってみる」ことを勧める。

そして、生徒さんが「どう自分の身体が感じているか」を考えてもらう。どこかに無理なテンションが入っていないか?…なんとなく不安定な感じがする…とか。その上で自分で「言語化」してもらうのが一番良い。


様々な反応が出てくるものだ。そこからいくつかの身体アクションのアイデアを投げることにしている。身体の軸のバランスや腕の使い方や指の関節の意識などである。そこからまたそれを意識して練習をしてもらう。


レッスンで上達しないタイプの人というのがいて、「頭で理解してしまう」タイプ。

こういうのを試してみてねー!と提案しても、「はい、わかりました!」と言って、メモをとって「やってみない」タイプの人。


メモとって、終わりにしてしまう。頭でわかったふりをする。それはできるだろう…と思ってしまうのだ。


これが一番困る。


身体動作はある意味自動化している。歩くのだって、立ったり座ったりするのだって、誰も考えて行っていないでしょう?


これは実はギターでも一緒なのである。


「1弦の5フレット押さえてね!」という時に、ほとんどの人は無意識に今までの身体動作で慣れてきたアクションを用いて弦を押さえるのだ。腕全体のバランスや指関節の正しい形など無視して、指を動かす。


一応「フレットを押さえる」というアクションはできている。この「できている」つもりが一番厄介。本当はポジションや高音弦や低音弦までのレンジを考えた指の形を作っていかなくてはならないし、その動きはできるだけナチュラルなものでなくてはいけない。身体の動きの合理性にかなっていないといけないのだ。


なので、ギター未経験者は自動化された指の動かし方を再調整(再プログラミング)しなくてはいけない。


実際のレッスンではそのような再プログラミングが続くのである。1年も2年も。


話を戻そう。


人間は「動作が先」なのである。「体が先」。よく脳みそが命令を与えて体を動かしている…と思っている人が多いが、その脳みその命令は非常に雑であり、今まで培ってきた「できる動作」で代用しようとする。クラシックギター演奏に必要とされる左右両手の動きは、その「できる動作」よりもより精緻でバランスのとれたものでなくてはならないのだ。


ギター未経験の人でも、フレットは押さえられるし、弦を引っ張り上げれば音は一応出る。でも、その両手の動きでは将来的にきちんとした曲は弾けないだろう。


そのくらい実は一般の人の身体の動作は「雑」で厄介なことに「自動化」されてしまっているのだ。そして、きちんとした美しく理にかなった動作を脳みそに「再プログラミング」させなきゃならない。


そんなことをいつも考えているのだけど、たまたまこんな本に出会った。






ヤング向けに書かれた本。とはいえ、ムッチャ面白い。

身体は「不自由」である。だからこそ、それが個性があり、体というものをそのように扱ってあげてね!という本。(ざっくりしているなあー)


この本が素晴らしいなあーと思ったのは、身体というものは「自分の思う通りにはならないよ」と明言していること。著者の方自身が「吃音」者であり、その経験から書かれている。


その経験をもとに身体の不自由さと脳みその関係をわかりやすく解いている。

「体が勝手にやっていること」がある。

「頭と体が連動しないエラーが起こる」こともある。


この「身体の不自由さ」と「頭と体が連動しないエラーがたくさんある」という二点を考慮するだけでも、奏法を学んでいくことのヒントが得られる。


レッスンでは僕はよくこう言う。


「自分の脳みそって馬鹿なんだよ。手懐けないとね」と。


1つ1つの動作を確認して、身体の理にかなう動きを細分化して学んでいかないと、脳みそは勝手に「この動作でいんぢゃね?」って適当な動作で代用しようとする。

だから、1つずつのアクションを正確に行って脳みそを手なずけていかないとダメなんである。


だからこそ、動作について考えるときは「体が先」なんです。そして、新しい動作をやるときは身体の感覚を優先することも大切。

お馬鹿で怠け者の脳みそに優先権を与えてはダメなんです。


そんなことを考えながら、いっつもレッスンしてます。

上記の本も絶対に面白いです。30分もあれば読めてしまう本ですが、身体について正しい理解を与えてくれる基本書。

ちなみに伊藤亜紗さんの本はどれも面白い。




この本も芸術と身体との関わりという意味で目からウロコがボロボロ落ちた。

そんなことを考えながら書いた本、僕の新しい本ももちろんよろしく。まずは「やってみること」。解説や動画を見ながら自分の言葉で皆さん言語化してみてくださいねー。それがとっても大事。

【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くクラシックギターワークアウトブック
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
2022-01-26



譜例作りと「全部消去する」方法(?)

ここ数週間はひたすらに譜例を作っています。基礎技術的なもの。
教本を書いてくださーいというご依頼で。詳細はまた追って発表しますが、基礎練習的なエクササイズをたくさん集めたものです。

こんな感じでちっちゃいエクササイズをいっぱい作っています。

IMG_1064













ただ作ればいいってものではなくて、ちゃんとチャプター毎にテーマが決まっていてエクササイズの個数も決まっています。
そのあたりのバランスが難しいんだなあー。
ざっくり言えば、まずはクラシックギター演奏に必要な奏法テクニックを大まかに掴んで、そこから細かく落とし込んでいく。

ただしこの時にあまり細かくし過ぎてもダメですし、かといってきちんと段階を踏んでいかないのもまずい。

木を見たり、森を見たり…結構大変な作業なんです。
これは今まで教本の類を書くときやワークショップを行ったりする時も全く一緒です。ワークショップをやるときはある程度アドリブでいけるので、少しは気が楽です。

やはり活字や印刷物として残る形のものは、ちゃんと全体感と細部のバランスを見ないと辛い。

ということで、もう少ししたら譜例をざっくり全て作れるので、そこからのブラッシュアップですね。

こういう仕事していると全部書いた後に「全部消去」しなくなるんです。実際にギター史関連や教本関係の仕事でそれをしたことがある。

それ、こわーい!・・・って思う人もいるかもしれませんが、結構効果的なんですよ。一度全体を書いておくと、脳内で整理できますから。意外と二回目は論理構成がすっきりとした文章を書けたりするんですよね。

そう言えば、最近読んだ本で、その中にも同じようなことが書いてありました。



ああ、なるほどなー、プロのライターの人もそういう感じなんだなあーと。ただ無心に書いていると書き過ぎたり、論理構成がぐちゃぐちゃになったり。とは言え、とりあえず書かないと書けない・・・みたいな話がいっぱいあって、そこをライター稼業の人がひたすら話し合い、自分たちの流儀やメソッドをお話しするみたいな本です。

↑雑だー 苦笑

とりあえず、僕たちが教本書いたり、教材作ったりする作業に似ているなあーと。なんかすっごい面白くて一気に読んでしまった本なのでした。

ということで、僕もとりあえず最後まで譜例作っちゃいます。そこからもしかしたら「全消去」するかもなあ 苦笑















レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ