ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

学び方

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

上達するために!〜練習の仕方を学ぶための参考書

明日の日曜ワークショップにて「練習の仕方」を講義いたします。

そのために、たくさんの関連書籍を再読いたしました。
IMG_0347

















こんな感じで10数冊を再読+要点を整理。
ワークショップにでる方も、でられない方も是非今後の練習をより洗練させていくうえで、参考になる本がたくさんあります。中でも、これは!…というものを紹介いたします。


 →なんど読んでも、役に立つネタがたくさん盛り込まれています。熟達者とは何か?何ができるようになるのか?…という部分の説明がしっかりとなされています。この部分が冗長に感じるきらいもありますが、情報量+ヒント量においてとてもお買い得な一冊です。


→ 見開き2ページで各項目ごとにシンプルにまとまっています。練習法や上達についての「まとめ」に。辞書的に使うとよいと思います。もちろん通読しても、役に立つように項目立てされています。


→実際にスポーツの現場で応用実践された「練習理論」について書かれた本です。各ルールごとに豊富な実例が書かれています(これが本の分量を多くしてしまっている理由なのですが)。エッセンスを抽出することに若干手間取るかもしれません。練習についてのフィードバックをどのように扱っていくか…という点についての説明が特に素晴らしいです。

学問の技法 (ちくま新書)
橋本 努
筑摩書房
2013-01-09

→「学問」全般についての本ですが、「学ぶ」ということ全般について知ることは、楽器の練習についてもあてはまることがたくさんあります。つまり学びの技術について全分野にあてはまることが書いて有る本です。


→最近はテレビでのコメンテーターなどの活躍で有名になっていますが、もともとは教育学&身体技法関連の研究者で、優れた著作を残しています。高岡英夫氏との関わりがあった時期の文章などはやはりハードで難解ですが、この本では「身体技法」について実にわかりやすく書いています。とくに「型(かた)」についての記述には未だに多くのヒントが隠されています。

学ぶ方を学ぶ…これはクラシックギターだけの練習法に限らず全分野について共通する「大切なこと」です。みなさんも是非上記の本のいずれか読んでみてください。

明日はクラシックギター及び音楽についての「学び方」をレクチャーいたします。

当日会場にてお待ちしております!


ひとりでも上手くなる練習法〜練習の仕方を練習しよう!
 

8月28日:日曜ワークショップ!「クラシックギター学習の指針」をテーマに講義します!

いっつもぎりぎりの日曜ワークショップの告知。
当教室主催の「クラシックギターに関するワークショップ」です。毎月やっています。
教室外の方も毎回多数参加していただいております。

(おおよそ)2ヶ月に1回の割合で外部から講師を招いています。7月はスペイン在住のギタリスト、藤井浩さんを招いて「スペインギターの音」をテーマに講義していただきました。

次回は来週の日曜日。8月28日です。午前9時30分より。
講師は私がやります。 

テーマは「クラシックギター学習の指針」としました。

これはずっと講義したかったテーマではありました。もうギターを教えて、10年になります。数多くの生徒さんと付き合ってきました。技術上の相談、音楽についての質問をたくさんをいただいてきました。その質問のなかで最近特に多く、そして答えにくいのが、「ギターをどのように学んだらよいかわからない」ということです。

もっと厄介な質問が「どのようにギターや音楽と付き合っていったらいいのかわからない」というものです。これは厄介だなあ・・・と思っていたら、今月行なった長野での講習会の受講生の方からヒントをいただきました。

そのヒントとは「質の高い楽しみ」という言葉でした。あづみ野の講習会は主催者の自分がいうのもなんですが、その講義内容と参加者の意識は高いレベルにあります。その中でその参加者の方は、「このあづみ野ギターアカデミーで刺激を受けたので、自分にとってクラシックギター学習を”質の高い楽しみ”としていきたい」と閉会式のときの述べてくれたのです。

この言葉は私にとって、普段のレッスンにおいても大きなヒントとなりました。私の教室はもともと本格的にギターを学ぼう!と思っている人が多いです。それはアマチュア、プロ志望問わず・・・ですね。なんとなく「気楽にやれればいいや・・・ギターだしね」という感覚の人は少ないのです。

それは、ひとえに私の「アマチュアだろうが、プロ志望だろうが、音楽をやるために必要な知識と技術は一緒。だから、誰にでも同じ知識と技術を伝授したい」という気持ちが原因なのでしょうね(苦笑)。だから、そういう人達が集まる。

・・・考えてみると、ちょっと珍しい教室かもしれません。
通常は以下のカテゴリーに分類されるでしょうね。
1:誰でも気楽に楽しみましょう!的な教室
2:プロ志望やコンクール挑戦者が中心となっている教室

上記1と2がうまくバランスよくミックスされている教室はほとんどないでしょうね。でも、僕はそれを目指したかったわけです。

だから、「質の高い楽しみ」という言葉は、凄いヒントになりました。そうだ、僕はそういうものを与える教室にしたかったのだ!・・・と思ったわけです。

さて、ながーくなりましたが、日曜ワークショップでは、では「質の高い楽しみ」をクラシックギターにおいて見出す方法を講義したいと思います。

そして、そのための具体的な内容を概略だけでも伝授できればいいかなあ?・・・と思うわけです。アマチュアの方にとっては「どのようにギターを自分の正確に位置づけていったらいいのか?」「どのようにしたらクラシックギターの深さを理解することができるのか?」ということを、考える場としていければいいかなあ、と思っています。
プロ志望の方(プロで活動中の方)はその『質の高い楽しみ』を伝える立場です。具体的にどのようにしたら「質の高い楽しみ」を与えることができるのか?・・・それを知らねばなりません。

以上のことをテーマに28日は講義を致します。

場所や参加方法などはホームページの日曜ワークショップのページで確認してください。

2011年8月28日(日)
午前9時30分〜正午
講師:富川勝智
講義テーマ: クラシックギター学習の指針〜どのように学んでいけばよいのか?

内容:クラシックギターをどのように学んでいけばよいのか?・・・そして、クラシックギターを西洋クラシック音楽として位置づけた場合に、どのようなことを知っておかねばならないのか?・・・について講義します。
奏法理論、音楽史、学習方法について概略をお伝えできればと思います。アマチュアからプロ志望(プロ)にいたるまで、その「学び方」「学ぶべきもの」は一緒です。一生勉強であるともいえます。そのことについて知っていただきたいと思います。
参加費用:2000円
準備物:特になし(ギターは持ってきていただかなくて結構です)



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




富川勝智

Facebookページも宣伝 

左手運指の学び方(「理由」を探す)

先日、ちょっと「深めに」左手運指の話を書きました。

抽象的でわかりにくかったかもしれません。

巨匠の美は伝承されないのではないか?・・・という私個人の勝手な危機感から書いた文章です。おそらくクラシックギター初心者や中級者の方には理解しにくいものであったと思います。

まずはコメントに質問がありましたので、そちらにお答えします。

1弦と2弦のラが同じ音に聞こえるような楽器というのは、安い楽器を指しているのでしょうか。

この質問に関する答えは「安価な量産タイプの楽器だけを指しているわけではない」ということだけを言っておきましょう。

楽器に関しては、今も私は研究中でもあります。いずれ、考えがまとまったら記事にしたいと思います。


さて、今日は初心者や独習者に向けて、左手の運指について「学び方」を書いていきます。

結論から言うと・・・

1.左手運指の理由を考えること
2.習っているのであれば、その先生の左手運指の指示を守ること(※)
(※習っている先生が生徒さんの将来を見越してしかるべき運指を与えているということが前提)

2.に関しては、非常に難しいです。信頼できる先生につくことです。1.とも関連してくるのですが、先生が全ての運指に関して説明するわけではないということです。つまり、ある程度の曲が弾けるようになって初めて、理解できる運指のルールというものも存在するということです。

1.はとても大切なことです。初心者にとって、ポジションをとれるようになったあと、実際の楽曲にはいったとき、必ず「?」という左手の運指にぶちあたることになります。それは必ずしも押さえ易い運指とは限りません。まずはその理由を考える。その理由をきちんとした先生であれば説明してくれるでしょう。
独習者の方は、自分でその理由を考えてみることです。これがとても大事です。

2.も学習者にとっては大切です。なんでもかんでも「理由」を尋ねてもしょうがない場合もあります。私も「とりあえず、そのとおりやっておいて!」と言うしかない場合もあります。これは中級者や上級者になって、より複雑な楽曲をやるときになって、やっとその運指の理由が実感できる場合もあるということです。

つまり、2.は「運指の理由を考えない」ということでもあるわけです!

(まるで、禅問答?・・・わかってくれるかな?)

きちんと左手の運指について理解しているギター教師であれば、全ての運指に関して説明できます。しかし、その説明は「それを理解するのにふさわしい時期」に生徒さんに対して行なわれます。

例えば、初心者の段階でポジションの本当の概念を理解することは難しいと思います。なぜなら、ハ長調のローポジションである限り、4フレットは登場しませんから。

なのに、何故1フレットは1の指、2フレットは2の指、3フレットは3の指と押さえねばならないのか?・・・このことはやはりト長調にいってからでないと本当の意味は理解できないと思いますし、単旋律の楽曲をやっているときには必要は感じないかもしれません。より難易度の高い曲になればなるほど、ポジションに則った運指の重要性は実感されてくるということです。

・・・上記のレベルのことであれば、私は初心者であろうが、その「意味」をしっかりと説明することができます(実例などを示しながら)。一般的にローポジションはフレット間が広くて「押さえにくい」と思いますが、ギターのフォームや左手の構造などを理解すれば、誰でも押弦できるように指導することが可能です。

なので、どの生徒も初心者の段階から、ポジションの意味を「おぼろげながらでも」理解できているようです。そして、難しい曲をやったときに、「やっと意味が理解できました!」と言ってくれることもあります。

ただし、このレベルのことを説明できないギター教師もやまほどいるようです(もしくは秘密主義?)。なので、1と2のバランス(線引き)はとても難しいのです。


左手の運指には必ず理由があります。

ソルやアグアド、そしてカルッリなどの初心者用エチュードでも、以下のようなパターンの運指が登場します。

1フレット=人差し指、3フレット=小指

ポジションのルールからははずれています。それまでさんざん1フレット=人差し指、2フレット=中指、3フレット=薬指・・・とやらされて、具体的なエチュードに入った瞬間に、このルールが破られます。この理由がしっかりと説明できる先生であれば、信頼して良いと思います。

この初心者用のエチュードを『1フレット=人差し指、3フレット=薬指』という運指に振りなおしている教本も多いです。私はこれを改悪であると思っています。

みなさんも是非、このあたり考えてみてください。

ヒント=「12フォーム」と「34フォーム」(※先日行なわれた池田慎司氏の基礎テクニック講座に出た人ならぴんときますね!)



・・・初心者向けとはいいながら、なんだかかなり上級者向けの記事になってしまったような気がします。

私に習っている生徒さんも、是非自力で考えを整理してみてください。1年程度習っている方であれば、どの生徒さんにも一度は説明しているはずです。

生徒以外の方で、分からない方は私が定期的に行なっている「ギターテクニックの基礎の見直し」(日曜ワークショップ)にどうぞ。ほとんど毎回、左手のテクニックについて説明する場合は、説明していますので。





BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

お仕事論(反応編)〜古典を学ぶ

先日書いた「お仕事論」に対して、多くの反応がありました。

自分でも、そんなに本腰を入れて書いたわけではないのに、びっくりです。

お仕事論ぱーと1

お仕事論ぱーと2

 

メールもたくさんいただきました。

(あと、「拍手」のところのひとことコメントにも)

「よくぞ、言ってくれた!」というものから、「やはり古典は大事だと実感しました」というものまで…。

古典において、基本的な和声進行をしっかりと把握しながら、それを明確に第三者に伝える技術(表現法)を学ぶことはとても大事です。

上記のことは、クラシックギターにおいては、ソルやカルッリ、カルカッシ、ジュリアーニなどで学ぶことができます。

ロマン派、近現代の音楽は、やはり古典に対して「継承」「アンチ」「発展」などの立場をとっています。いずれにしても、古典がベースメントとなっていることは否定できません。

一般的に、ロマン派の音楽になれば、その和声や旋律は古典よりも複雑化、複合的な要素が多くなるものです。

最初からロマン派や近現代のものをやるよりも、徹底的に古典作品を研究したほうが実は「近道」です。

最初は簡単なエチュードでしっかりと分析し、古典の表現法のルールをしっかりと積み上げていくことが大事です。同時にギターでのテクニックの「ルール」(消音法など)も構築していくことです。そして、曲中で学んだことを、(その曲だけのものだと思わず)以後も必ず応用していくこと!…これがとても大事です。

曲中で学んだことを、以後も必ず応用していくこと!…実は、このことがもっとも難しいことなのです。

人間、誰しも忘れっぽいですから…。「ルール」を何度も応用し、その効果を検討し…という反復でしか、記憶には定着しません。

フレーズを見極める方法(音のグルーピングなども含め)や歌いまわしのルールなどは、最初は分析するのに時間がかかるかもしれません。しかし、何度も同傾向の楽曲をやっていけば、いずれ「勘」が養われます。それまでは徹底的に同傾向の曲で、「今まで学んだことを全部応用できるように」意識しつづけるしかありません。

 

例えば、ある生徒さんがソルやカルッリの簡単なエチュードの学習を続けているとします。小品のエチュードで丁寧に古典的な和声のルールを学び、フレージングの方法や非和声音などの表現法を分析している…という状態です。

さて、発表会の時期が近づいてきたとします。先生のほうでは、今学んでいる「古典の小品」で発表会にでることを勧めるはずです(少なくとも、まともな先生ならね)。

しかし、大概の生徒さんが「もっと格好いい曲が弾きたいです!…だって友達とかも聴きにくるし…」とか言います。で、「サンバースト」とか「11月のある日」とか「タンゴ・アン・スカイ」を“死に物狂い”で数ヶ月さらうわけです。

もちろん、発表会に「自分のレベル以上の曲」を弾いても問題ありません。問題となるのは、発表会の曲に全力投球して、古典のエチュードの学習を忘れてしまうことです。たとえ発表会が近づいてきたとしても、通常の学習を忘れてしまってはいけません。

大概の生徒さんが「発表会で披露したい自分の実力以上の曲」の読譜や技術上の難所に時間と集中力を奪われてしまいます。

そして、発表会が終わったとき、それまで学んだはずの古典の「ルール」(いいかえれば、「音楽のルール」)を完全に忘却していることも多いのです。

…で、ゼロからやり直し(学びなおし)…というパターン。

ですので、発表会は、そのときレッスンで学んでいるものをしっかりと(正しく且つ美しく)弾く、というのがベストです。

 

とはいっても、モチベーションの問題があります。そのとき、どうしても弾きたい曲があれば、(たとえ、自分の実力以上でも)チャレンジするのは悪くはありません。ただし、その場合でも普段の(積み上げ式の)勉強を続けることを忘れてはなりません。

普段の学び方…どの分野においても、「学び方」を知っているか、知っていないかは非常に重要です。

 

そして、「学び方」を知っている方は、着実に「良い音楽」ができる体質になっていきます。

 

ということで、「お仕事論〜反応編」でした。

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ