昨日は朝から「日曜ワークショップ」でした。

いやあ、しかし、朝から暑かったです・・・。でも受講するかたもきちんときてくれてよかった。(これで、1人とかだったら悲しいですもんね)

さて、昨日のテーマは「クラシックギター奏法基礎講座〜指関節と腕のバランスを中心に」というものでした。

2010年8月日曜ワークショップ










まずは指の関節の定義からスタートしました。今後、解剖学的なアプローチで指の関節の名称は定着していくでしょう。第1、第2、第3などというあいまいな表記は根絶されるべきです。

その後、ギターの基本的な弾弦アクションの説明と、関節の可動との関連について。そして、関節の固定化とそれを「ギターを使わずに」体感するトレーニング法なども紹介。

あとは腕の構造を解説。尺骨ととう骨とギターのフォームとの関連性を説明。実はこのバランスについて説明すると、既存のギターフォームのほとんどが説明できてしまうのです。

あとは、上記のことに関連したホセルイスゴンサレステクニックノートの関連練習を説明。

和音によるトレモロ練習とMCP関節についての関連性についても述べました。

そのほか、ラスゲアードや「逆タッチ」についても解説。


いろいろと説明しましたが、腕と指の関連性について説明したものです。あとはJLGテクニックノートに関して、帰納法、演繹法・・・について説明。これは「生徒が教わるときに意識すること」そして、「教師が教えるときに意識すること」・・・という点にも関連しているので、述べました。

この帰納法、演繹法・・・言葉にすると難しいですが・・・これが理解できていないと、学ぶのにも、教えるのにもいずれ葛藤を抱えることになります。もっと、フォーカスを定めて、ギターのテクニック練習や基礎トレーニングについてもそうです。特にJLGテクニックノートは「帰納法」的な感覚が強い教本です。

私としては毎回日曜ワークショップは演繹法的な姿勢で臨んでいます。すべて明解に理論的に説明しようと考えています。しかし、実際にレッスンの場では、帰納法的教授法を使う場合もあります。そして、演繹法的な教授法にシフトする場合もあります。

この両者の「揺れ動き」は、完全に理性でコントロールしなくてはいけません。

・・・どちらにしても、奏法理論については、もっと解剖学的に明解に!・・・そして、きちんとした理論を確立していかなくてはと思っています。

(この点については徹底的に演繹的でありたいと思っています・・・)


次回の、日曜ワークショップは外部から講師を迎えて行います。

お楽しみに! 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ