ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

弦の振動をわかりやすくするために・・・

ずっと作ってみたかった「道具」をとうとう作成しました。

弦の振動を見やすくする道具です!これでワークショップやレッスンにおいて生徒さんに「弦の振動と爪の形状の関係を説明しやすくなりはずです。

写真で説明しますね。



必要なのは、板、ゴム紐、木ネジ2本。東急ハンズで買ってきました!

さて、まずは板に木ネジをぐりぐり刺します。



そしたら、ゴム紐の登場!



じゃじゃーん!さて、これを板にさしたネジの間に渡していきます。

で、完成!



どうでしょう?でも何をわかりやすくするための道具なのでしょうね?

なので、動画もアップしました。弦の縦振動(垂直振動)と横振動(水平振動)を分かりやすくするため&それと爪の形状の関係を理解しやすくするための道具です。



純粋な縦振動、そして純粋な横振動は(おそらく)クラシックギターの奏法では実現できません。ですが、それぞれをどのくらいの比率で使うか?によって「音色」は変化します。倍音の変化が起こるのです。

一般的に縦振動のほうが表面板に与えるパワーは強くなります。表面板がきっちりと振動するわけです。おそらくタレガ派のテクニックはアポヤンド=縦振動・・・という概念を強くもっていました。なので、基本的にメロディー=アポヤンドなのですね。きっちりと表面板を振動させたい!・・・という訳です。

現代的な奏法ではアルアイレでも十分に縦振動を与えることが可能であると考えられています。スコット・テナントが書いた名著「パンピングナイロン」(←名著であると本当に思います)では、『アルアイレでは弦を表面板方向に押し込むこと』という考えが書かれています。それは右手親指の場合でもそうです。

しかし、あまり爪の形状によって弦を押し込むというアイデアは、意図的なのか意図的でないのか、ほぼ「あまりはっきりとは触れられていない」わけです。「爪の形状」のところではそれとなく触れていますが、右手の弾弦の部分では爪の形状については”説明済み”ということで、あまり語っていないのです。

1:爪の傾斜を緩やかにして、ヌケのいい爪を作った場合は、関節のロックによって「押し込み力」を強くしなくければ、良い音はでません。

2:傾斜が強い爪を作った場合、指にかかる抵抗は強くなりますが、弦の縦振動は強くなります。しかし、抵抗が強すぎると、指をMCP関節の自然な動きにしたがって「ふりぬく」ことができずに、ひっかき上げてしまう場合があります(初心者や独学者に多いタッチですね)。これは酷い場合には「バルトークピチカート」になってしまう場合があります。これは「楽音」ではありませんね。

なので、現代的な奏法で教えている先生であれば、ほとんどが1のアプローチでまずは生徒さんの爪の形状を作っていくはずです。まずは「指の自然な動きが重要」というわけですね。その後、は大まかに以下に分類されるでしょう。
1−A:爪の形状ですこしずつ「垂直振動」を強くする。
1−B:プランティングなどの練習によって「関節のロック」によって指の弦に対する押し込む量を増やすようにしながら、垂直振動を多くしていく。

これもまた、必ずどちらか一方が正しいというわけではありません。私が見た限り、熟練した奏者は上記AもBも両方使い分けていると思います。
そして、1−Aでいくと、結果として上記2に極めて近い考え方となっていきます。

いずれにしても、このように考えていくと、各人爪の長さは違ってきて当然です。爪が長くても「ふとくてまろやかなトーン」が出せる人はいます。


・・・というわけで、先日10月16日に行なった日曜ワークショップでは、以上のようなことをみなさんと勉強したわけです。また同様のことをテーマにワークショップをやっていきたいとは思います。(次回11月27日は左手の講座になってしまいますが・・・)

しかし、こう考えてみると「ギター奏法」って深いです。そして、それを身体の自然な動きとリンクさせていく作業は「狭い視野」では行うわけにはいきません。従来のギター奏法(ソルやアグアド、そしてタレガの奏法、セゴビアの奏法など)の研究も必要です。

うーん、研究あるのみ!

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ










弦の選定

最近、楽器変更にともなって、その楽器に合う弦の選定をしぶとーくやっています。

弦はいろいろと試すタイプです。いろいろとメモをとりながら(この弦は「音がせこい」とかメモを残しながら)、チェックしていきます。この感想を残しておくと、なんとなくトータルな弦のイメージが分かってくるのです。

今回はかなりのハイペースでチェンジしています。以下、今月4日からの弦の変遷です。

EXPノーマル

1弦〜3弦:アキーラperla

4弦〜6弦:アキーラperla

1弦〜3弦:ハナバッハ・スーパーロー

1弦〜3弦:オーガスチン赤

3弦のみ:サバレス・アリアンスノーマル

1弦〜3弦:ハナバッハ・ミディアム

4弦〜6弦:EXPハード

1弦〜3弦:galliカーボンノーマル

1弦〜3弦:EXPノーマル

 

…で、現在は結果として1弦〜3弦EXPノーマル、4弦〜6弦EXPハードです。

低音と高音のバランス、弾きやすさ、音の分離などを考えて、試していくのですが…。

結局、定番に落ち着く場合が多いんですね。プロアルテとかオーガスチンとか…。まあ、季節によっても変わるし、タッチを変えると、それによっても弦の選び方も変わるし…。耐久性も大切。やっぱりハナバッハで華やかさが消えるのが早いです。

いろいろ難しいです。

最近、弦の種類も増えているし、逆に悩みますね。

田舎に住んでいた昔は良かったなあとも思います。弦なんて、ヤマハ弦とオーガスチン、プロアルテくらいしかなかったしなあ。ハナバッハは高級!ってイメージがあって、売っていても、滅多に使わなかったし。

 

と、そんなことをいいながらも、楽しんでます。ある種、自己満足の世界です。

19世紀ギターとかも、弦が定まるまで、2年〜3年かかりました。「これだ!」というのが分かる瞬間が面白いんです。

生徒の皆さんもいろいろ試すといいです。定番より変り種まで…。相談にはのります。

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

19世紀ギター(弦の張替え)

明日、2月27日(金)にライブをやります。押上にある蕎麦屋さんです。

すでに予約で満席ですので、予約の無い方はご入場できません!

ご注意を!

19時開場、19時30分開演です。(開演時間もご注意ください。一部チラシに誤記があります)


さて、明日は19世紀ギターを使います。

今、弦の張替え中です。

19世紀ギター

コゲット君です。1830年頃製作のものではないか?と思われます。コフィー&ゲットというのは正式名称ですね。

入手してから、もう5年くらいは経ちます。

たまに鳴らして、馴染ませてきました。

弦はいろいろと試してきました。なかなか面白いもんで、最初のころはアキーラのアルケミア(模造ガット)では、しっかりと歯切れよく鳴りませんでした。

で、釣り糸とか、ハナバッハのローテンションとか…いろいろと鳴らしていって、昨年あたりが又アキーラのアルケミアに戻りました。すると、はっきりと輪郭よく音がなるようになっていました。

表面板などのコンディションからすると、長らく大切に保管はされていたものの、演奏家がメインでがしがしと弾いていた痕跡は少ないのです(傷が少ない)。なので、おそらく鳴ってくるまで時間がかかったのでしょう。

昨年末に、九州の池田君とデュオをしたとき、彼に「ばかばか」鳴らしてもらったのも利いたのかもしれません。

ブリッジは写真のように、ピンブリッジです。弦に結び目をつくって差し込んで、ピンをぶすっと刺します。

ヘッドの部分は差込ペグとなっています。これが入手した当時はちょっと触ると「ぽこっ」と抜けやすく、大変でした。差込具合を調整してもらって、最近はジャストではまるようになりました。(職人技だなあ)

19世紀ギターヘッド

ちょこちょこ、メンテナンスしておかないと、あれやこれや不具合がでてくるのが19世紀ギターです。なんといっても、もう170才以上ですから…。

そして、音の発音の具合も随分と変化しましすが、音が立ち上がってくる瞬間はレプリカにはない味わいがあります。まろやかでいて、歯切れがいい…なんだか矛盾した印象が混在しているのです。

古楽奏者である竹内太郎さんにお会いした際も、オリジナル楽器にしかない音色があると仰っていました。

藤井眞吾先生も、やはり19世紀ギターオリジナルのブッフェルを使用していますが、同様のことを仰っていました。

(このブッフェルは弾かせていただきましたが、まるで“風”のような、爽やかな音色…でもまろやかさはあるんだなあ)

ということで、弦の調整を今日、一日かけてしていこうと思います(調弦もなかなか時間がかかるんです…やはり機械式ペグはイノベーションだったんだなあ、と痛感できる瞬間です)。

もちろん、明日のレパートリーもさらいます。

 

 

長屋茶房 天真庵 (てんしんあん)
東京都墨田区文花1-6-5
営団地下鉄半蔵門線 都営地下鉄浅草線 押上駅 徒歩10分

03-3611-1821
http://www.tenshinan.jp/cafe/

 

「19世紀ギターの夕べ」
2009年2月27日(金)
19時開場  19時30分スタート
おつまみ、ワンドリンク(日本酒、ワイン、ビール、じゃばら酒、
ソフトドリンクから)、酒肴、蕎麦、珈琲付で4000円

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン覚書ミニ〜2008年2月29日〜3月1日

  1. 弦の交換周期。まったくの初心者だと「切れるまで」と考えている人も多いようだ。最低でも季節ごとに換えるのがよいでしょうね。できれば、毎月。
  2. ヴィブラートの練習は初心者のころにやっても有意義だと気づきました。特に長い音価を意識させるのに最適。右手の弾弦時しか「音」を意識しないのが、「音の伸び」を意識するようになりますね。
  3. ギタルラ社青本、ソルのギャロップは冒頭部をプランティングで音色をそろえる練習にも使えます。
  4. ホセ・ルイスのテクニックノート。やはりやるかやらざるか?という面もあるが、たまにチェックしないと雑な指な動きになっていることが多い。自主的にやるのであれば、全ての練習をゆっくり&無駄がないように観察しながら…この2点に尽きる。
  5. サグレラスのラルゲット。一見単純なアルペジオに見える曲だが、よーくみると低音の進行がミロンガ風になっている。やはり作曲家の出身国を知っていることは重要だ。
  6. フェステ・ラリアーネをトレモロ練習の基本だと思うと遠回りのことが多い。もし最終目標が「アランブラ」であるなら、最初から2弦でのトレモロを練習すべきである。フェステ・ラリアーネはほとんどが1弦でのトレモロ。もしこの曲で大振りのトレモロを身に付けてしまうと、一生アランブラの2弦でのトレモロは弾けない。
  7. ドメニコーニ。トッカータ・イン・ブルー。4指での小セーハがでてくる。素直にできるのならば、やったほうがいい部分ではある。指を拡張しその部分を押さえると、音楽的に不適切なアクセントがつく可能性が高い。4指小セーハが苦手あるならば、右手の弾弦に注意しアクセントがつかないように練習。右手と左手は同じ感覚で緊張、弛緩を感じる傾向があることを忘れないように。
  8. セゴビア編ソル12番。セゴビアの運指の意味。1を軸にして、フレット間を移動していくセンサーとして機能させていることに気づけた人は立派。
  9. 緑の木陰にて。メロディー、フレーズなどが決まってきたところで、ニュアンスのレッスンをすると効果的かな。いわばダイナミクスなどの隠し味といったところ。アポヤンドやセミアポヤンドで音色の味付け。発音のタイミングがアポヤンドだと実につかみやすい。
  10. 基準となるタッチを身につけるのは簡単。弦と指のアングルを適切に保ち、自然な動作で発音できればいいだけである。ただし、この基準をたもちながら実際の楽曲を弾ききることができるかどうかが、難しい点ではある。
  11. 新しい楽曲に取り組む際は、今まで学んだことをできるだけ応用しようと思うことである。ただし無理をせず、自分のできる範囲(&理解できる範囲)で行うことが大事。
  12. メロディーと伴奏の弾き分け…言葉にすると簡単だが、これを実現するには(あたりまえだが)確実なテクニックが必要。amipと弾く4声の和音で、任意の一音をフォルテで弾くことはもちろんのこと、上から「フォルテ、ピアニッシモ、メゾフォルテ、フォルッティシモ」という音量で弾けといわれればできなければならない。
  13. ソルの教本の右手の図。機会があれば是非見て欲しい。現代奏法に通じるフォームである。おそらく右手各指の独立という面からみると理想的ともいえる形である。
  14. ヴィブラート練習の効能のひとつ。左手全体のラインをはっきりと意識できること。左半身〜腕〜手首〜指先をひとつのラインとして機能させることが実に重要なポイント。ヴィブラートというと表現上の効果が重視されますが、左手のバランス練習=押弦の確実性を高めるという意味でも効果的です。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

本日のライブ&11月のある日

昨日もお知らせしましたが、本日夜は高井戸の中国茶カフェでのライブです。(中国茶芸館Blue-T

今日は、初めて本番で使う楽器を使うのですが、いまだに弦の選択に迷っています。会場でリハをやってみて、換えるかもしれません。昨日、ハナバッハ黒&オーガスチン赤にしてみましたが、なんとなく輝きがないような・・・。そんなことを考えると、難しいですね、楽器と弦の相性は・・・。

今日は、「11月」ですので、もちろん「11月のある日」を弾く予定です。11月にこそ、この曲が弾けますね。なんとなく楽しみ・・・。

他にもソロを弾く予定ですが、いまだに何を弾くか悩み中・・・。

デュオは、10曲ほど演奏する予定です。

あと、今日は「プロのカメラマンの卵」が撮影してくれる予定です。これも楽しみだなあ。勉強のために演奏家を撮ってみたい・・・とのこと。うまく撮れれば、このブログでも紹介します。

なお、メールなどでの問い合わせは締め切りましたので、会場でみなさまお会いしましょう!!

さて、いまから今晩のソロプログラムを思案します・・・。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ