ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

形状

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

弦の振動をわかりやすくするために・・・

ずっと作ってみたかった「道具」をとうとう作成しました。

弦の振動を見やすくする道具です!これでワークショップやレッスンにおいて生徒さんに「弦の振動と爪の形状の関係を説明しやすくなりはずです。

写真で説明しますね。



必要なのは、板、ゴム紐、木ネジ2本。東急ハンズで買ってきました!

さて、まずは板に木ネジをぐりぐり刺します。



そしたら、ゴム紐の登場!



じゃじゃーん!さて、これを板にさしたネジの間に渡していきます。

で、完成!



どうでしょう?でも何をわかりやすくするための道具なのでしょうね?

なので、動画もアップしました。弦の縦振動(垂直振動)と横振動(水平振動)を分かりやすくするため&それと爪の形状の関係を理解しやすくするための道具です。



純粋な縦振動、そして純粋な横振動は(おそらく)クラシックギターの奏法では実現できません。ですが、それぞれをどのくらいの比率で使うか?によって「音色」は変化します。倍音の変化が起こるのです。

一般的に縦振動のほうが表面板に与えるパワーは強くなります。表面板がきっちりと振動するわけです。おそらくタレガ派のテクニックはアポヤンド=縦振動・・・という概念を強くもっていました。なので、基本的にメロディー=アポヤンドなのですね。きっちりと表面板を振動させたい!・・・という訳です。

現代的な奏法ではアルアイレでも十分に縦振動を与えることが可能であると考えられています。スコット・テナントが書いた名著「パンピングナイロン」(←名著であると本当に思います)では、『アルアイレでは弦を表面板方向に押し込むこと』という考えが書かれています。それは右手親指の場合でもそうです。

しかし、あまり爪の形状によって弦を押し込むというアイデアは、意図的なのか意図的でないのか、ほぼ「あまりはっきりとは触れられていない」わけです。「爪の形状」のところではそれとなく触れていますが、右手の弾弦の部分では爪の形状については”説明済み”ということで、あまり語っていないのです。

1:爪の傾斜を緩やかにして、ヌケのいい爪を作った場合は、関節のロックによって「押し込み力」を強くしなくければ、良い音はでません。

2:傾斜が強い爪を作った場合、指にかかる抵抗は強くなりますが、弦の縦振動は強くなります。しかし、抵抗が強すぎると、指をMCP関節の自然な動きにしたがって「ふりぬく」ことができずに、ひっかき上げてしまう場合があります(初心者や独学者に多いタッチですね)。これは酷い場合には「バルトークピチカート」になってしまう場合があります。これは「楽音」ではありませんね。

なので、現代的な奏法で教えている先生であれば、ほとんどが1のアプローチでまずは生徒さんの爪の形状を作っていくはずです。まずは「指の自然な動きが重要」というわけですね。その後、は大まかに以下に分類されるでしょう。
1−A:爪の形状ですこしずつ「垂直振動」を強くする。
1−B:プランティングなどの練習によって「関節のロック」によって指の弦に対する押し込む量を増やすようにしながら、垂直振動を多くしていく。

これもまた、必ずどちらか一方が正しいというわけではありません。私が見た限り、熟練した奏者は上記AもBも両方使い分けていると思います。
そして、1−Aでいくと、結果として上記2に極めて近い考え方となっていきます。

いずれにしても、このように考えていくと、各人爪の長さは違ってきて当然です。爪が長くても「ふとくてまろやかなトーン」が出せる人はいます。


・・・というわけで、先日10月16日に行なった日曜ワークショップでは、以上のようなことをみなさんと勉強したわけです。また同様のことをテーマにワークショップをやっていきたいとは思います。(次回11月27日は左手の講座になってしまいますが・・・)

しかし、こう考えてみると「ギター奏法」って深いです。そして、それを身体の自然な動きとリンクさせていく作業は「狭い視野」では行うわけにはいきません。従来のギター奏法(ソルやアグアド、そしてタレガの奏法、セゴビアの奏法など)の研究も必要です。

うーん、研究あるのみ!

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ










爪の形〜いつでも悩んでる?

クラシックギター弾きにとって爪は一生の課題なのでしょうね。

プロギタリストですら、「いやあ、最近爪の形を変えたんだよ」という台詞をよくいいますね。私もその1人。

もうこのブログをつけて数年になりますが、年末に「その年の概観」というのを記事にします。で、おおまかに読み直しました。「今年は爪の形を変えた」とか「今年はタッチを変えた」とか…毎年同じ内容のことを爪やタッチに関して書いているのです。

共演したギタリストからの影響や、音楽の好みもあると思います。音色の好みが変われば、タッチなども変わりますから。爪の形状も。

 

とはいっても、基本的な理論はあるので、生徒とのレッスンにおいては以下の方針で指導します。

  1. 右手の自然な動きを妨げない爪の形状を見つける
  2. 和音を弾くフォームを原則として利用し、爪の形を作っていく
  3. 最初の数ヶ月は爪の形と指の動きを毎回のレッスンでチェックし続ける
  4. 楽曲をこなしていくうちに「爪の形状」は変化していくものである、ということを生徒さんに理解させる。

1は一番重要です。独学でやっている方の多くが、『とりあえず爪を適当に伸ばす』とか市販の教本の爪の形をまねています。その爪の形に合わせた右指の動かし方になっていて、引っ張り弾きやなでるような弾き方になっていることがほとんどなのです。

つまり「爪の形が指の動きを決めてしまう」という悪いパターンになってしまっていることがほとんど。

理想は「指の自然な動きを妨げない爪の形状を考える」ということです。そして、そのことを考えるためには「指の自然な動きって何?」というふうに考えをめぐらすことが大切です。(※私の理論では『物を握る動作』が基本です)

上記のことを踏まえて、爪の形状作りは和音を弾く事を基本に行います。これが2ですね。

そして、これらのことをとにかく最低でも数ヶ月は生徒さんとのレッスンにおいてチェックを続けます。アルペジオや音階などを用いながら、常に1と2を念頭においてチェックを続けるわけです。

とはいっても、初心者の生徒さんにそればかりやらせていても面白くないと思いますので、親しみやすいメロディーや「クラシックギターらしい」エチュードなど曲を与えながらレッスンを進めるわけです。飽きさせず…こっそりと基本はチェックし続ける…このあたりは教えるテクニックの見せ所です。

そして、実はこのチェックはどのような上級者になっても続きます。

左手を直すためにネックのアングルを変えれば、右手の弦に対するアングルも変化します。また生徒さんの音色の好みが変化すれば右手のタッチも変化します。また高速スケールを弾くためには「体の認識」を変えなければいけないかもしれません。

…さまざまな楽曲をこなしながら、右手のタッチはそのつど見直していくしかありません。そのことを生徒さんも理解して、じっくりとコシを据えてレッスンを続けてもらうことが大切なのですね。

それが4です。

初心者であろうが、かなりの経験者であろうが、常に基本に戻りタッチや爪の形状を見直すことが実に大切。

「貪欲に、でも焦らずに…ときどき楽観的に…」というぐらいの気持ちで、生徒さんにはレッスンを続けていただきたいと思います。

そして、最終的には自分の体のことは自分で研究して、“理解”してもらうしかありません。「自然な動き」は本人にしか分からないのです。そして、音色の最終的な好みも、本人次第なのです。

その意味からいうと、爪の形も本人が決めてもらうしかありません。それに対する様々なアドバイスを、私は教師として与えるだけしかできないわけです。

生徒さんとのレッスンで私がよく言う“決まり文句”があります。

『絶対に僕の爪の形は真似しないでね!』です。(※習っている生徒さんは皆聞いている台詞ですね!)

この台詞の意味を是非、生徒の皆さんは考えてみてくださいね。

(余談)→なので、先日の教本付属DVDの撮影のとき、『爪の形』というのを撮られるのが一番嫌でした。見る機会がある方はあくまでも“参考程度”にしてくださいね。

そういえば、ステファノ・グロンドーナも『絶対に爪の形を撮影されるのは嫌!』といっていたなあ。かなり不思議な形でした。彼の理論を聞くと、とても理解できる形なのだけど…。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ