1. 禁じられた遊び、愛のロマンス。本来のテンポは意外に速い。目安は一小節を1拍で感じられるくらい。4小節を一息で…という具合に弾くことが大切。このテンポ+メロディー=アポヤンドで弾けることがとりあえずの目標であるので、実はアルペジオの楽曲としては難しい部類にはいるのかも。ゴメスのオリジナル演奏を参考にすると、その颯爽としたテンポ設定に目が覚めるはず。
  2. コストのエチュード。全音版43のエチュード24番。9ポジション2弦の音程(ピッチ)に注意。ポジションを意識したしっかりとした左手の形ができていないと、弦を押したり、ひっぱったりして音程がぶれる。和声を意識しながら正確な音程がとれるように注意。この練習のときは楽器の調弦は正確に。それからしっかりと真上から弦を押弦できるようにする。純正律をもとにしたピッチ調整はその先の課題とする。
  3. 幼児の生徒に楽譜を書かせることは楽譜理解のため必須。線上、線下に丸を書くことから始める。線間に丸を書くのは結構上級?…このように段階的に楽譜に親しむことから読譜へとつなげる。このプロセスを考えるのは結構楽しい。
  4. 11月のある日。楽譜は正式に出版されているものを使うことを勧める。かつては耳コピ譜なども出回っていたため、それを元にしたバージョンには間違いも多い。
  5. 右手タッチの理論的な説明は、必ず生徒が入会したときに行っている。この理論を1年後、2年後、3年後・・・ずっと折にふれて思い出せる生徒は上達する(大概の生徒は忘れるが)。それを思い出させることが教師の役目ではあるが、本人が「そういうことだったのか!」と曲中で実感できる瞬間があればそれに越したことはない。
  6. 和音移動は処理。弦に対して垂直方向(指の動き)、平行方法(ポジションの移動)をわけて考える。指の拡張、縮小は別個に考える。
  7. ホセルイステクニックノート、最後にある和音移動の練習。すべてドミソシの音。つまりCメジャーセブンスのコード。これを完全に覚えた後は、Cセブンスにする(シ→シ♭)。その後Cマイナーセブンス(ミ→ミ♭)…というふうに練習すると、恐ろしいくらい頭を使う。指盤の認識を深める意味でも有効。
  8. 左手運指。運指の意味を考えるためには、とりあえずポジションわけをしてみるとよい。ある指がどのポジションを目指しているのか?…これを考えるだけでもだいぶすっきりする。
  9. セゴビア編ソル20の6番。付点4分の長さを意識するために伴奏を小さく…とはいってもメロディーを保持するための音量は必要。うまくやると、この付点四分のメロディーが発音時からクレッシェンドしているように聴こえるようになる。減衰する楽器で音価の長い音符を弾く際には、このような意識はとても大事。楽器の共鳴、響きをよく聴きながら練習すべし。
  10. 楽しいギター教本(ドレミ)の最後のほうにあるポジション練習。4ポジ、5ポジ、7ポジ、9ポジとあるが、これが突然でるとびっくりする生徒が多い。予備練習やワンオクターブでの音階練習などをいくつかこなしながらやるとできるものだが、このあたりは工夫次第。マリアルイサとか禁じられた遊びなどをこの段階までやっておくとだいぶ楽ではあるのだが。
  11. 音階練習というのはスタンダードなものをやってから、応用的なものをやると良い。指盤の知識をつける…という意味で最近ブームなのが「ブロック・スケール練習帳」(ドレミ)というもの。いずれクラシックギターの音階練習本をまとめてこのブログでも紹介できればと考えています。
  12. 高校生くらいの生徒になれば、右手左手の運指付けのルール的なものに「わくわく」してくるのが自然。イエペス編ソルのエチュードなどに興奮できるようになると素敵。
  13. 日本人は比較的手が小さいので縮小が得意。理論的には左手の運指は一弦側から4,3,2,1の並びになるのが普通であるが、女性や手が小さい人はこの逆になる場合でも対応できる場合が多い。内声をつなぐときなどにこの逆運指を使ってみることも勉強となる。
  14. 3度音程をばらした形になっている音階的な旋律。このあたりを見抜けるようになると中級者?
  15. オルタネイトベースの練習。5度音程の西洋音楽の重要性を説明。ハードロックなどにも応用される音程である。ついでに音程感についても更なる興味が持つようになればベター。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング