ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

結果

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

演奏と評価(GLC学生ギターコンクール審査を終えて)

昨日はGLC学生ギターコンクールの審査を行なってきました。
審査をしたのは本選会のみです。

結果はGLCホームページのほうに掲載されています。
2011年度結果 
以下、私の審査基準を示しておきます(GLC本体としては事前に審査基準を話あうことはありませんので、以下に書くことはあくまでも「私の審査基準」です)。
審査をするということは非常に責任を伴います。課題曲について事前にリサーチをすることは勿論です。そして、可能な限り自由曲についても事前に楽譜を参照します。

その上で、以下のことを目安に判断します。
  1. 楽譜の正確な読みができているか? 
  2. そして、読み取ったことを的確に表現できているか?(伝わっているか?)
  3. ギターの特性をしっかりと活かしているか?
簡単ですが、上記のことを考えて審査します。1にかんして言えば、実はその奏者の「版のセレクト」からスタートしています。今回嬉しかったのは、いく人か「アルカス作曲」の椿姫幻想曲を弾いていましたが、それをしっかりとアルカス編で弾いていたこと。かつて流布していたタレガ編そのままに「アルカス編」とだけして弾いている人も多いので、素晴らしいことだと思いました。

ソルなどの古典などの場合、しっかりとした信頼できる版を使うこと・・・これは出場者がたとえ小学生であった場合でも、指導者の責任でちゃんとした版を使用すべきです。もし、大学生であれば、いわずもがな。きちんとした版を使うことが前提となります。もちろん、入手しやすい版を利用しても基本的に採点には大きく影響しないようにはします。しかし、版にこだわった演奏者の演奏は説得力を持つものです。

そして、その適切な版にしたがって、作曲者の記した指示、時代の様式にあった演奏をしているかどうか?・・・これがもっとも大切です。音楽全般のルールもきちんと理解して表現できているかどうか?・・・これも大切です。

2に関して。読み取ったものを的確に表現する。つまり、聴いている側に届けることができるかどうか?はテクニックがあるかどうかということに関連してきます。そして「ある表現」を表すためにテクニックはあります。「ただ間違わずに正確に弾く」 「音階が速く弾ける」というのは「テクニック」ではありません。
この観点から私は技術点を付けます。その人が言わんとしていることが明確に伝わってきた場合、「技術点」はあがります。逆にいうと、こういうことをやりたかったんだろうなあ!・・・と分かっても、技術が安定していないために伝達力が不十分に終わるという場合もありますね。

何かを伝えたいという意欲だけが先走る場合も多くあります。しかし、それを練習時に確認し、コントロールされた技術を身に付けておく・・・というのが理想的です。 でも、それはプロの奏者でも難しいですね。

逆の場合もあります。自分が持っている技術の中だけで「音楽をやろうとする」演奏者。最近のコンクール演奏者に多いタイプです。実際、今回もそのような人を多く見かけました。残念なことです。

3に関して。ギターの特性・・・簡単にいってしまえば、ギターらしく!です。すごく抽象的なことですから、言葉では説明しずらいですが、簡単にいってしまえば、音色のバリエーションです。それがあるかどうか・・・そしてその音色が上記2で話した「自分が伝えたいこと」のために機能しているか?です。

上記、1、2、3、全て関連しています。例えば、3のギターの特性ですが、音色のことです。音色というものは子音と母音から成立しています。簡単に言ってしまえば、「サシスセソ」なのか「パピプペモ」なのか「カキクケコ」なのか・・・。そして1の過程から考えると、作曲者の頭のなかでそのメロディーやハーモニーの響きがどのような子音と母音のイメージで鳴らされていたのか・・・考えなくてはいけません。だから、フランス人の作曲家であれば、フランス語のイメージで音色をイメージしているはずです。
スペインの作曲家の作品を演奏した人が多かったですが、私には作曲家の声が聞こえてくる人は極めて少なかったです。一言でいってしまえば、「もっとギターらしく!」なのですが、上記で述べたように実は楽曲の解釈の時点からこのことは考えなくてはいけません。ギターはものすごく子音と母音のニュアンスの差が出しやすい楽器です。
一般的にギターは「いろいろな音色がでるね!」と言われていますが、それを楽曲の解釈としっかりとリンクさせて表現できる奏者が、本当の「ギタリスト」であり「音楽家」です。


以下は個人的な意見です。

「かりものの表現」というのがあります。小中学生であれば、先生やCDなどの録音をそのまま「マネをする」という表現もよいと思います。実際、学ぶは真似ぶ・・・とも言いますしね。
でも、その借りてきた表現に対して、心から納得しているか?していないか?・・・はとても重要です。

演奏は舞台上の俳優の行為に似ています。ストーリーはあらかじめ分かっていますし、俳優さんは何回もセリフを読み、その役柄の運命は知っているのです。でも、舞台上ではあたかもその時点での自分の行為や状況の変化に一喜一憂しなくてはいけません。喜怒哀楽を心から感じ、そしてそれを適切なセリフまわしやアクションでお客さんに伝達するのです。

音楽を演奏する人もそのような心持ちで臨まなくてはいけません。そのとき、自分が繰り出す一音一音、フレーズ毎にその音楽が目指すものをしっかりと「感情」として反芻しなくてはいけません。

毎回、自分のなかに感動を呼び起こさなくてはいけないのです。そして、その感情の濃度は実は演奏ごとに微妙に変化することもありうる・・・ということを忘れてはなりません。 だからこそ、ありとあらゆる表現の可能性を考えて、作品を常に分析し、可能性を探っておくのです。どのようなパターンに対しても対処できるように技術を磨いておくことが、本番であたかも「インプロビゼーション」のような「本当の音楽」を生み出す拠り所となります。

そのような演奏ができている人は本選出場者にはほとんどおりませんでした。とはいっても、学生のコンクールですので、この点に関しては私は審査基準には全くしていません。あくまでも、それが「借り物の表現なのかもなあ・・・」と思っても、きちんとお客さんに伝わる形で楽譜からそれなりに音楽を抽出していれば、きちんと評価したつもりです。
ただし、本当の音楽をやりたいのだとしたら、上記のことは絶対に理解しなくてはいけません。そして、音楽を続けていれば、それは自然に理解されてくるものだと思います。それが理解できなけば、音楽をやる意味はないともいえます。

以上、だらだらと思いつくまま書きました。
あくまでも、私個人の意見です。審査員の総意でもありませんし、審査員団の審査基準というわけでもありません。その点を考慮してお読みいただければと思います。 

GLC学生ギターコンクール結果!

昨日はGLC学生ギターコンクールでした。

本選の審査員を担当しましたが、素晴らしい本選会でした。

どの部門も聴き応えがありました。今のギター界のレベルを知る上でも必ず聴くべきコンクールのひとつであると確信を持ちました。

審査の合間に慌ただしくしておりましたので、メモを取る時間もありませんでした。なので、携帯でとった写真で、結果報告です。

2009年学生ギターコンクール本選結果 3

2009年学生ギターコンクール本選結果 2

2009年学生ギターコンクール本選結果 1

2009年学生ギターコンクール結果4

2009年学生ギターコンクール結果5

審査員控え室の鏡に張り出してあります…。

なので、私が映っていたり、審査員やスタッフの姿が映し出されています。村治先生もいますね。

審査結果の個人的感想などは、また後日余裕があるときにブログに書くかもしれません。

今日は簡単に。

上位3名に残る人はスムーズに決まりました。あとはその奏者の「長所」をどのくらいプラスのポイントに評価していくか…ということでした。おそらく各審査員によって、どの部分をプラスに評価するかは変わってくると思います。

私の場合はどのくらい緻密に音楽を作っているか?を審査基準にしました。

楽曲が要求する技術面、表現面での難易度のバランスを考慮して審査しました。

それを基準にして、「その子らしい音」が出ているか?…「ギターらしい音」が出ているか?…ということも私の場合、加味しました。

中学生以降の部門になると、すでに「出したい音のイメージ」がはっきりとある参加者がいます。それがあるかないか?…はとても大きいです。「どのような音楽を作りたいのか?」というイメージの有無も審査基準としました。まあ、これはあくまでも私の主観に基づくものなのだけれども…。

それにしても、いずれの部門も「音楽」を楽しむことができました。素晴らしいです。学生ギターコンクールとはいってもそのレベルはあなどれません。おそらく、全てのプロ志望ギタリスト、若手ギタリストにとってこのコンクールを聴くことは大きな刺激となることでしょう。

あ、もちろん、プロギタリストにとってもね。

 

(スタッフ及び審査員として)忙しかったです。ですが、それ以上に楽しかったです!!

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

ギターコンペティション結果!(遅れました〜!)

先日、1月17日(土)に行なわれましたギター連盟主催の「ギター大好き、みんな集まれギターコンペティション」の関東甲信越地区予選に審査員として、先年にひき続きいってまいりました。

審査員は他に、山内 淳、坪川真理子、藤澤 和志。私を加えて4人で審査。朝11時〜午後7時まで…途中、休憩はありますが、その間も各部門の賞を決めておかなければいけません(記憶が新しいうちに…ですね)。

ああ、審査したなあ、という感じ。

でも、非常に楽しく、聴かせていただきました。みな自分の弾きたい曲で参加していますので、非常にバリエーションに富んでいます。だから、飽きないのですね。熱意も伝わってきますし。

以下、金賞と特別賞のみ書いておきます。金賞受賞者は全国大会へコマをすすめます。がんばってください!!(敢闘賞、熱演賞、努力賞が特別賞です)

A部門(11才以下):鬼塚大輔、原田斗生

B部門(12〜15才):斎藤優貴、菅沼聖隆/敢闘賞:鈴木智大

D部門(23〜35才):椎葉太一/熱演賞:矢吹通康

E部門(36〜50才):関口隆正、志賀和浩

F部門(51〜65才):鈴木幸男、中里一雄、種谷信一/熱演賞:岡島正修、敢闘賞:大内廣、努力賞:勝野るり子

G部門(66才以上):萩原ゑみ子

 

全世代を対象に…ということでしたがC部門(16才〜22才)の参加者がゼロ…というのは寂しかったですね。高校生〜大学生にあたり、勉強や受験で忙しいのかもしれません。

このイベントの審査を昨年もやらせていただきましたが、やはり全世代が集まったら、面白いのになあ、というのが私の感想。世代ごとになんとなく共通したものがあって、それをみていると「ああ、人生ってこういうものなんだろうなあ」と思えるわけです。

おそらく、C部門が補完されていたら、もっとその「人生」が見えてきたのになあ、というのが惜しいです。ギター連盟として、この点は課題だと思います。

審査をしての感想です。金賞はスンナリと決まるものですね。銀はかぎりなく金に近いのですが、音楽表現、技術のバランスが悪かったり、片方だけが抜きん出ていたり…。特別賞は、「何か光るものを感じる」演奏をした人に授与されました。

全国大会は3月29日です。詳細はギター連盟ホームページなどでご確認ください。

http://www.guitarists.or.jp/


 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ