ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

練習

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

時間割と耳休め・・・そして留学中を思い出す

2月28日に私の生徒さんたちで結成されているリオリコギターアンサンブルの定期演奏会があります。毎月一回練習しているのですが、午後だけの数時間ということがあり集中練習をしたいね!…ということだったので、2月1日都内某施設を丸一日借りて、朝から晩まで練習しました。

リオリコギターアンサンブルのブログはこちら

こんな会場でおこないました。
10934078_1582106522026635_8178876396758116297_n



 





写真、左で写っているのは留学から帰ったばかりの林祥太郎くんです。今回の集中練習から「指導担当」として活躍してもらいました。当教室講師である富川&尾野、そして林くんでアンサンブルの指導を担当したわけです。

以下のような時間割で練習しました。

9:00〜9:15 練習会場準備&本日の練習スケジュール確認

✳︎P練習=パート練習(尾野、富川、林がぐるぐるまわります。10分ごと)

9:20〜10:00 チューニング&山田P練習

10:10〜10:50 鎮魂歌P練習

11:00〜11:50 スケッチP練習

11:50〜13:00 お昼休憩(賢者+光自主練習)

13:00〜13:40 エスパニアP練習 

13:50〜14:30 テルプシコーレP練習

14:40〜15:20 リフレクションP練習

15:20〜15:40 休憩&おやつ

15:40〜16:40 通し練習(チューニング&山田&鎮魂歌&スケッチ)


17:00〜18:00 移動&夕飯

18:00〜18:15 練習会場準備

18:20〜19:10 通し練習(エスパニア&テルプシコーレ&リフレクション)

19:20〜19:40 やわらかな歌 練習

19:50〜20:30 全体通し練習

20:30〜 予備

まずは、40分刻みでパート練習をしました。その中で3名の指導役が各パートを10分ごとに回りながら細部のチェックを行いました。

昼食を挟んで、またパート練習。午後の締めくくりに演奏会の前半の通し。夕食を挟んで、後半の通し練習、そして全体の通し練習。

…このような感じで、なかなかハードなスケジュールではありましたが、練習は大成功だったと言えるでしょう。各パートの個人的な問題点なども解決することができましたし、曲の合わせの難所もはっきりとわかりました。

こういう全体練習をするときのポイントは「耳休め」の時間を必ず作ることです。

「耳休め=楽器を弾かない時間」です。

これを取らないと耳が疲れ切ってしまいますし、集中力も途切れがちになります。もちろん、指も疲れ切ってしまいます。40分刻みのスケジュールにしたのは、40分間弾き切れる体力があれば、演奏会は乗り越えられます。その時間感覚を養うという意味もあります。そして、やはり「耳休み」の時間が必要だなあ、と。

よく学生さんのアンサンブルの練習などで、休憩中も曲の部分をさらっていたり、次に練習する曲の譜読みをしていたりする人がいますが、できるだけ休憩は休憩らしく過ごしたほうがいいのです。

今回のような丸一日練習の場合は特にそうです。耳を休めないと集中力が続かないのです。メンバーたちには休憩時間には「絶対に楽器を弾かない」というルールを守ってもらいました。

…この1日練習を終わったあと、帰途についているときに、「これは何かに似ているなあ?」と思いました。

そうだ、留学中の1日の過ごし方だ!…と。私は1996年〜2000年までスペインに留学していましたが、朝から45分刻み+15分休憩で練習していたことを思い出しました。お昼は眺めに3時間ほど休憩をとって(もちろんシエスタもとって)、また夕方から45分+休憩15分で練習していたなあ、と。

休憩時は、本を読んだり、寝転んだり。意図的に「耳休め」しました。スペイン留学に行ったきっかけとなった先生はホセ・ルイス・ゴンサレス先生でしたが、留学いった初回のレッスンで時間割を組んでくれたのです。以下のようなものでした。

(朝食)
8:30ー10:00
10:30−12:00
12:30−14:00
(お昼休憩)
16:00ー17:30
(夕方の休憩)
19:00ー20:30
20:30以降=自由時間!

1時間半枠でとるのは、まさにリサイタルを想定した時間の区切り方ですね!この合間に5分か10分の休憩を挟んでもよいと言われました。しかし、今見ると見事なくらいスペイン時間が組み込まれていますね〜 苦笑。ホセ・ルイス先生曰く、「休憩時間はバルにいってコーヒー飲んだり、散歩したりしろ!」と。

このタイムスケジュールをもとに、留学時は時間割を組みました。音楽院にいかなければならない日もありましたので、そのあたりを組み込んで曜日毎にスケジューリングしました。いずれにしても休憩はしっかりと、そして「休憩らしく!」過ごすことをずっと心がけました。

その後、バルセロナに移転してからは住んでいたところの裏手にバルセロナ映像ライブラリー(Filmoteca)というものがありましたので、そこによく通いました。名作映画が毎日上映されていました。それが学生だと一本100円ちょっとで観れたのです。そこの上映スケジュールを見て、それも練習スケジュールに組み込んでいました。これも良い「耳休め」の時間でした。(もちろん、映画文化にも親しむことができました!)

ホセ・ルイス・ゴンサレス先生が教えてくれたのは、「時間割を組む」という考え方だったのですが、同時に「耳を休める大切さ」も教えてくれたのかもしれません。

そんなことを先日、生徒さんたちの丸一日練習をしてみて思い出しました。
 

リアルタイムで聴く

生徒さんへのレッスンで最近きづいたことがあります。

自分の演奏を客観視(客観聴?)することが大切。でもそれがリアルタイムで出来ていない人が多い。それができると演奏の質と練習の質があがります。

こんな記事を先日書きました。
セルフレッスンの勧め!

レッスンで録画して、生徒さん本人に分析してもらうことがあります。それを聴いてリアルタイムに修正できる人はとても少ないということに気づいたのです。
普段の練習でも、録音録画機器を使って、自分の演奏を客観的に分析することは、かなりの人が行っていると思います。でも、その次の段階は?…演奏をしながら、「自分の演奏を客観的に聴くことができる」ことが大切なのです。

そのためには何が必要か?
聴く為の体勢が必要です。身体のバランスが肝要なのではないかなあ、と思います。技術や表現への理解はもちろんですが、自分の身体が「音楽を感受できる準備ができていること」が大切だなあ、と。

音をイメージして、それが身体との感覚と一致すること。それを今はひたすら研究中です。最近は生徒さんにも、舞台関係の方、他の楽器分野でプロとして活動している方など増えて来たので、このような話になることが多いのです。そのために共通しているのは、自分の身体の感覚に鋭敏になることでしょうね。

逆に言えば、自分の身体の感覚にない音は感受できません。

演奏中に、自分の演奏を聴き、それをもとに次の音のイメージを作って行く…この作業ができれば、演奏も練習の質もとても上がると思うのです。

練習において、録音や録画をして分析&反省&修正するのはとても良い事ですが、それに頼りすぎると、演奏しているときの感覚が敏感でなくなる可能性もあるということです。分析するための録音や録画になってしまっては意味がないということです。

自分の演奏をリアルタイムで聴いているか?…出そうと思ったイメージの音が同時になっているか?…そんなことを確認しながら、練習していただきたいものです。

僕自身もまだまだそのことは研究中ですが、生徒さんとのレッスンではなんとかコツをあれこれ伝授していきたいものです。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ










 

「基礎」とは何か?

最近、生徒さんとのレッスンで気づいたことを書いておきます。
当教室の生徒さんは「独学で限界を感じた」とか「変な癖がついてしまって・・・」という方が多く入門してきます。

それで、みな一様に「基礎からやり直したいです!その方向でお願いします!」と仰る。。。

生徒さんにもよりますが、とりあえずその方がその時点で練習している楽曲でレッスンをしていく場合が多いです。簡単な基礎理論は教えます。右手の弾弦の基本とか、左手の基本的なフォームとか。

例えば、アルベニスのアストゥリアスをやっている生徒さんは、まずはその曲の中で左手のフォームの欠陥を気づいてもらったり、右手のタッチのコントロールを身につけてもらいます。完全にできなくても、まずは「ああ、これだと音楽表現に集中できないなあ・・・」と感じてもらえればOKなのです。

そこから少しずつ変えていきます。その方がやっている楽曲の中で学ぶべき「基礎」を抽出していきます。抽出というとなんだか凄いものが出てきそうですが、楽曲をスムーズに演奏するため、そしてきちんと音楽を表現するための「基礎」って何?・・・ということを生徒さん本人に自覚してもらう作業です。

簡単に分類します。
  1. 基礎→応用(楽曲)
  2. 応用(楽曲)→基礎
(いや、わざわざ分類する必要もないんですけどね・・・)

1はまったく初心者であれば可能です。特にこどもの生徒さんなどには効果的です。簡単な音階であっても右手や左手のフォームのポイントを「このほうが弾きやすいよね!」とか、「こうすると確実に押さえられるよね!」とか段階的に(本人が自覚していてもいなくても)基礎を身に付けさせることができます。

ある程度、楽曲が弾ける大人の方には2の方法から攻めることが多いですね。「基礎が分かるとこういうことができるんだ!」もしくは「 こういうことをしたい!・・・ならば、基礎を考えるしかないか」と思わせることができれば、基礎を意識することができます。とりあえずは各自の弱点を補強する(修正する)基礎練習が抽出できるというわけです。

学生さんの場合は、若さの勢いで、まったくの基礎からスタートしても追いつける場合があります。その場合でも自分の頭で考え、先生と信じ切れるかどうか・・・ですね。

多くの人は単純に「基礎=シンプルなもの=簡単なもの」という風に無意識に捉えていることが多いです。
「基礎練習=音階練習やアルペジオ」という単純な図式で捉えると間違いがおこりやすいです。

「基礎って何?」「なんのために基礎練習をやるの?」・・・というふうに常に「定義」していかないと、間違いを犯しやすいんですよね。みなさん、気をつけましょうね!

富川勝智

Facebookページも宣伝




 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

夏休みの宿題(練習します!)

さて、8月に向けての練習開始です!

まずは楽譜を集めて…どさっ!とまとめてみます。

090717_1328~01

うーん、けっこうな量ですなあ。まるで夏休みの宿題ですね。しかも、それを「できるだけ課題は早いうちにやりましょう!」みたいな…。

朝の涼しいうちにやりましょう!…ていうのもありましたね。

もう、午後ですが、練習します!

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2009年1月15日〜16日

  1. 練習の仕方を学べる人は必ず上達する。
  2. 和声と楽曲分析。難しいことは考えず、とりあえず其の曲のドミナントとトニックを探す。そして、そのドミナントへどのように緊張感を高めているかを分析。
  3. パターン=安定(&予測)。パターンを破る部分に音楽の緊張感が生まれる。もしパターンを用いて緊張感を高めなければならない場合は、なんらかの工夫が必要でもある。
  4. 消音すべき音を気づくために、最初ははっきりと全体を弾く。そうすれば「濁り」が気になるはずである。開放弦が登場したときに、常に注意。あと、楽譜の段が変わるときに忘れがち。
  5. 版について。どの版を選ぶかは、その作曲家の作品についての知識が必要。出版史とでもいうのだろうか?…録音史といってもいいし。どのように普及していったか、誰が弾いたことによって人気になったか?…など色々と知らなければならない。
  6. 左手のスラー。しっかりと形を決めてから、それを崩さずに指盤上に指を落とすこと。関節のロックをチェック。
  7. 私が問題点と思っているところと、生徒さんが自分で気づける問題点が一致するまで、レッスンは続くのかもしれない。
  8. 左手をしっかりと押弦してから、右手を弾く。あたりまえであるが、これができている人は極めて少ない。特にコンクールのようなミスが致命的なものとなる場合には、その方針で攻める。そして、その中で音楽的な必然性を失わないアゴーギグを設定する。本人の中に内在する「理想の音楽」とは違うのかもしれないが、破綻するよりはマシである。
  9. ディアンス。リブラ・ソナチネ2楽章。最初の符割り。適当にとってはいけない。あと、ハーモニクスにひきずられてテンポを崩さないように。
  10. ソルエチュード。イエペス編5番。amiの流れを崩さない運指となっている。また右手全体のフォームを崩さない運指となっている点にも注意。
  11. さくら変奏曲。日本的な情緒をところどころに感じさせることが大切で、それは音色だけでなく、リズムの感じ方にもいえる。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ