ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

覚書

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

部分練習をうまくこなすコツ〜怖がらない!

クラシックギターに限らず、どんな楽器でも「難所」や「指の動きの複雑な部分」をとりだして、部分練習をするのはとても大切です。

部分練習。ああ、めんどうくさい。しかし意を決してやってみると、部分練習ではできたのに、いざ通してみると「注意する点を忘れてしまう」。

→そして、できない自分に嫌気がさす。

→部分練習をしなくなる

→結局、弾けない部分は弾けないまま放置

…という悪循環に陥ってしまう人が多いのです。

上記の「できない自分に嫌気がさす」というのは誰にでもあることです。しかし、sの心の奥底には「一回部分練習でできたところは、できて当たり前!」という変な自信があるのです。人間の記憶というものを無視した心理構造がそこに見えてきます。だから、一回「やるべきことを忘れた」というだけで、自信喪失する。自信を喪失すれば、「それをカモフラージュする」。

この部分は難しい部分だから弾けなくて当たり前!という開き直りをしてしまう人も多い。

では、どうしたらいいのでしょうか?

部分練習をするAという部分があるとします。 A部分の問題点を抽出。右手の運指が曖昧だなあ、左手の準備は不足しているのだな…いろいろと注意点が見つかるはず。それが見つかれば、Aという部分でその「注意点」に気をつけながら、作業を行うのみです。

ここまではみんなやります。さて、ここから、Aの前の部分から弾いてみる。たとえば、Aの部分が登場する4小節前くらいからやってみる。

そうすると惰性で弾いてしまって、さっきA部分をクリアするために考えた「注意点」を忘れてしまう。結果、A部分は弾けないまま。。。

原因は?…「思い出せないから!」です。A部分にさしかかったときに「これからこいうことをやる!」というふうに思い出されば、クリアできます。

さきほどの「注意点」は短期記憶です。それを長期の記憶にするためには「何回も思い出さなければならない」のです。

ほとんどの人は、A部分のみをひたすら練習し、「注意点」を叩き込みますが、いざ手前の部分から弾き始めると、ほかの部分を弾くことに気をとられて、A部分での「注意点」を忘れてしまうのです。

でも、これは人間の記憶の宿命です。

なので、A部分に差し掛かったときにひたすら「思い出す!」。これにつきます。

人間というのは一度できたことは「できるに違いない!」と思うものです。自信過剰にできています。そうならないためには、脳の記憶についてのシステムをしっかりと理解し、脳みそとじっくりお付き合いしてやるしか対策法はないのかなあ?…と思います。

「できない!」と思ったら、ぼんやりとした脳みそに「おーい!ここで何するか思い出してくれよ!」と声をかけましょう。「脳が忘れてしまうという癖を分かった上で、部分練習を怖がらないこと」…部分練習のコツはこのあたりにあります。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

本年のレッスン、本格スタート!

今日から渋谷の教室のレッスンが本格スタートしました。

一名休み以外は全員出席!

偉いなあ。

休みボケしている生徒さんには、ちょっと刺激を与えておきました。

休み中、がっちり時間を有効利用した生徒さんには、それに相応しいレッスンをしておきました。

さて、今年こそは、レッスン覚書、まめに書こうと思っています。おそらく「ミニ」のほうになるとは思いますが、テクニック上のこととか、音楽表現についてとか、“3日坊主”にならずに続けられればなあ…と思っていますが、なにぶんあれこれやることが増えると、なんともブログ用にまとめるのも難しい作業になってしまうので…。さぼりはじめても、暖かい目で見守ってください。

個人的につけている手書きバージョンはずっと継続しています。2006年から継続していて、今でもたまに過去のものを見返すと、生徒さんのカルテのようで面白いです。ブログには書けない裏情報も満載。これは「門外不出」ですね…とかいいながら、いずれ表で出せるような形で文章としてまとめたいとは思っています。

 

あと、ずーっと教室ホームページのほうの更新できないでいます。今月こそは絶対に更新する予定です。演奏活動や教室行事に関する最新情報はしばらく、こちらのブログのほうで確認してくださいね。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

グロンドーナマスタークラス覚書

最新号の現代ギターにギタリスト、ステファノ・グロンドーナ氏のマスタークラスの記事が掲載されています。

私は、そのマスタークラスの通訳を担当しました。マスタークラス自体のレポートは小川和隆氏が担当。

その補足を書いたら?という小川氏の配慮で、原稿を書くことになりました。

私自身の目には、グロンドーナ氏のレッスンは各生徒さん毎にテーマを発展させていく・・・というふうに映りました。

一人目・・・「感じる」ことの大切さ

二人目・・・音の持つ緊張感(テンション)を感じることの大切さ

三人目・・・楽曲解釈と演奏の自発性との関連

という具合です。(あくまでも個人的見解です)

 

ちょっとだけ自分の書いた文章を引用。

マスタークラス前後にグロンドーナ氏とテクニックについて語る機会を雑談という形で得た。そこで語っていた彼の哲学は、音楽を感じてそれがそのまま音になる…というのが彼の追い求めている方法であった。爪の形がどうだとか、タッチのアングルがどうだとか…ということは関係がなく、自分がある音をイメージした瞬間にそのとおりの音が実際にでる…ということが重要であると力説していた。

『音のイメージ=実際の音』という図式になることがグロンドーナ氏の理想であり、実際に彼が実現できていることである。一般には、この図式が成立することは非常に難しい。タッチだとか、左手の押弦などのテクニック上のことを考えた上で実際の音が成立するからである。

 

音のイメージが実際の音が完全に一致するタイミングで生じる・・・というのが、グロンドーナ氏の最終的に言いたいことだったのではないかと思います。マスタークラスを受講した3名は、技術的にも音楽的にもかなり高いレベルにありましたがまだ、その点では「ギタリスト」というわけです。この点を学ぶことができれば「音楽家」になれるということなのでしょう。

そして、この「最後の領域」へと至る過程を3名のレッスンを通じて辿ったのだと私は考えています。

 

そういう意味で、グロンドーナ氏のレッスンは通常のレッスンとは異なるものでした。知識や一般的な意味でいう技術を学ぶものではなかったということです。

解釈や奏法に関する技術については受講生3名とも、しっかりとしたベースメントがあったからこそ、実現しえたマスタークラスであったと思います。

このあたりが聴講生にしっかりと伝わっていたのかどうか?・・・ということが通訳として不安でした。そのあたりを察してくれたのがレポート担当小川先生です。小川先生の御陰で、前例のないマスタークラスレポートになったと思います。

今後のマスタークラスのあり方も含めて、いろいろと勉強になった原稿でした。

 

詳しくは「現代ギター2月号」をご覧ください。

現代ギター社のサイト

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

「セビーリャ」のリョベート編とバルエコ編

昨日のレッスンで、アルベニスの『セビーリャ』をレッスンした。

事前に「セビーリャは誰の版がお勧めですか?」と質問されたので、「とりあえずリョベート編!」と回答。

で、昨日のレッスンでは何故か「バルエコ編」が登場。

リョベート編も購入し練習したらしいが、バルエコ編のほうが譜面が見やすい・・・ということらしい。たしかにリョベート編は譜面がいったりきたりで、なんだか読みにくい。

まあ、セビーリャに関しては調整も一緒で、バルエコ編もリョベート編も一緒だと思ったが・・・

基本的にバルエコ編を見ながらレッスン。だがしっくりと来ない部分がある。和音を入れる位置、音数などがやはり微妙に違うのだ。

結論から言うと、やはりリョベート編のほうが色彩感がある。和音を入れる位置によってリズムも強調される。やはりギターを知り尽くした音楽家の編曲なのである。

いっぽうで、バルエコ編はある意味「器楽的」アプローチ。あまりスペインっぽくないのです。

もちろん、バルエコ編にも面白い部分がたくさんある。

興味のある方は、セビーリャをリョベート編とバルエコ編で比較してみると勉強になります。さらに言えば、ピアノオリジナルを用意・・・そうなるとより勉強が楽しくなります。

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ