ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

読譜

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

楽譜にある情報を取り出す!〜日曜ワークショップのご案内

3/20の日曜ワークショップは「音楽力を伸ばす読譜のコツ」とタイトルをつけました。
詳細はこちらです↓



全くの初心者から上級者と呼ばれるレベルの人、プロ志望の人まで様々な人を教えていますが、どの人にも足りないのが正しい読譜の仕方。

知識レベルのものは楽典などを読んで勉強すれば良いのですが、”どのように音楽を感じるのか?”ということについてはなかなかきちんと教わった人は少ないようです。

実際にプロですでに活動している人にレッスンをすると、リズムや拍節などの意識が感覚的でしかないことがほとんでびっくりすることが多いのです。

ビートとは何か?…拍節とは何か?…楽譜から何を読み取っていけばいいのか?…このようなことをきちんと教えているギター教室って少ないのでしょうね。

初心者の人にこそ、こういう「音楽の基本のキ」を早めに頭の中に叩き込んでおいてもらいたい。そんな気持ちもあって、このワークショップをやってみることにしました。

もちろん、上級者の方、プロで活動中の方も是非ご参加ください。多分、今までどの先生も教えてくれなかった「読譜のポイント」が山ほどあるはずです!
楽譜からどのくらい情報を引き出すかを学んでください。


そしてそして…宣伝なのですが、このワークショップの後は駒沢大学駅近くにあるM'sカンティーナで「ラジオの公開録音」があります!お時間ご都合の合う方はぜひ!!!

ラジオの公開収録後は益田正洋さんとのミニコンサートもございます。気楽にお越しくださいね!
(公開収録イベントですので、是非ご予約を!)

20220320駒沢六弦























<富川勝智「駒沢六弦倶楽部 2022年4月」>
クラシックギタリスト・富川勝智が隔週でパーソナリティを務める新ラジオプログラム<駒沢六弦倶楽部 (神戸コミュニティFM「FM MOOV」2022年4月スタート)。その公開録音(4月2週分)とミニコンサートの二本立てイベントを開催いたします。今月のゲストは!<益田正洋>さん!終演後にゲストを交えた乾杯トークもあります。皆様のご来場御待ちしています!

日時:2022年 3月20日(日)
   19:20開場/19:30開演/20:45終演予定
MCパーソナリティ:富川勝智 (クラシックギター)
ゲスト:益田正洋 (クラシックギター)
会場:東京・世田谷「M's Cantina (エムズ・カンティーナ)」
   世田谷区上馬4-4-8 新町駒沢ビル 2F
   (東急田園都市線・駒沢大学駅 西口徒歩1分)
料金:2,800円 (自由席・ドリンク代600円別途/乾杯トーク600円UP)
ご予約&お問合せ:「エムズ・カンティーナ」03-6450-8111(24h留守電対応)
主催:moment/エムズ•カンティーナ
---------
益田正洋(ますだ まさひろ)長崎県生まれ。ジュリアード音楽院修士課程にて学ぶ。クラシカルギターコンクールにて史上最年少で第一位をはじめ、国内外のコンクールにて数々の賞歴を重ね、音楽祭やガラコンサートでの客演など意欲的な活動は多岐にわたる。発表したCDは約30枚におよび、レコード芸術、各新聞など各メディアからも支持を集める現在最も精力的に活動する日本を代表する実力派ギタリストである。
---------
■番組情報
タイトル:駒沢六弦倶楽部
出演:富川勝智、Nao (隔週担当)
放送局:FM MOOV KOBE(兵庫県神戸市 / 76.1MHz) http://www.fm-moov.com/
放送日:毎週水曜日 PM18:15〜18:30
※収録は東京・駒沢大学のイベントスペース、M's Cantina(エムズ•カンティーナ)にて公開収録で行う予定です。収録スケジュールが決まり次第、会場のFacebookページ( https://www.facebook.com/MsCantina/ )やSNSなどを通じて随時お知らせ致します。
※インターネットではサイマルラジオ( http://www.simulradio.info/ )、スマートフォンではAndroid、iPhoneアプリ「TuneIn Radio」をダウンロードの上でお楽しみ頂けます。



楽譜の読み方あれこれ〜専門的な分野を学ぶときの手順にたとえる

最近、レッスンしていて気づいたことを書いておきます。

曲を仕上げるときに、生徒さんが「いろいろな読み方をしているなあ」と今更ながら気付きました。

おおまかにふたつのタイプがあります。
1:最初から丁寧に読んでいく。細部も確認しながら。
2:おおまかに全体をざっくりと見て、細部はあとから。

2の方法が得意な生徒さん、数名おります。一般的には1の方法のほうが「正しい」とされているのかもしれません。

2の方法が得意な生徒さんは、ほんとーにざっくりとやっていきます。運指や書いてあるポジションを頼りに直感的に弾き飛ばしていることが多い。音のとり間違いも多いです。…と、これだけ書くと「2の方法は間違いなのね」とお読みのみなさんは思うかもしれませんね。

実はそうではありません。2の方法も悪くないのです。実は2の方法、楽曲全体の「見取り図」というものを手に入れるためには最適な方法と言えます。

たとえば、自分が今まで学んだことがない分野のことを勉強することを想像してみましょう。本から学ぶ場合…たとえば、僕が「相対性理論」のことを学ぶ場合を想定してみます。

最初から分厚い専門書は読み始めません。挫折しそうだから…。

まず本屋にいって「マンガでわかる相対性理論〜入門」みたいな「ゆるい本」をセレクトします。ざっくりと全体像をつかむ。(段階1)

それから「図解ですぐわかる!〜相対性理論の基本」みたいな、ちょっと専門用語が出てきそうな本をセレクトして、用語をなじませていきます。(段階2)

そこから、やっと相対性理論の全知識を網羅していそうな本をじっくりと読んでいく。でも、まずは目次を眺めます。そして、興味のある項目から読んでいくと思います。そこから、もう一度1ページ目から読んでいくと思います。(段階3)

そういう段階を踏みます。もちろん、最初から全情報を網羅した専門書を1ページ目からじっくりと読んでいくタイプの方もいるとはおもいますが、挫折度が高いかもしれません。

なので、上記2の方法は、(段階1)にあたります。ざっくりと全体を掴む!…この曲ってどんな感じ?…ああ、最後のほうでめっちゃくちゃ速い音階でてくるのね!…ここは難しいなあ…というふうに全体像を掴む上ではとても有効な方法なのです。曲全体の見取り図をたてることができます。

そこから、もう一度、曲の細部をみていくことになります。難しそうだなあというところから取り組んでも良いですし、この部分好きだなあ!っていう部分を練習してもよいのです。これは(段階3)の「興味のある項目を読む」ということと一緒かもしれません。

そこから、楽譜を最初から丁寧に読み直していくのも良い方法かなあとは思います。

実はこのブログで2008年に書いた記事があります。
絶対にミスをしない〜練習方法の大切さ

ここで書いたことは「最初からノーミスで丁寧に練習してください」ということです。いま、ここで書いてあることと矛盾している?…たしかにそうかもしれません。

ですが、全体像を把握することもとても大切。

なので、上記の方法1と方法2の両方をうまく組み合わせていくしかありません。もしくは1の方法(最初から丁寧に読んでいく)においてスピードアップをはかるということもとても大切。実際は1の方法でむちゃくちゃに速く正確に読譜できれば、全体の見取り図はとても立てやすい。「初見で弾けない曲はレパートリーにはならない」という先生もいます。それはこれが理由だとおもいます。

読譜の正確さとスピードはとても大切です。おおまかに全体をさらうというときに、読譜ミスが脳内に刷り込まれる可能性があります。それは危険です。なので、正確に読譜ができ、そのスピードが速い…というのが理想です。

とはいっても、そうやっていると全体像が把握できないので、最近は生徒さんの「感性」に任せるようにしています。生徒さんの性格もありますしね。

なので、適当に弾き飛ばしている生徒さんには「もう少し丁寧に最初から運指とか音価に注意して曲を勉強していくといいね!」とアドバイスします。

最初からじっくりじっくり楽譜を読み取っていくタイプの方には「弾き飛ばしてもいいから、最後まで弾き通してみてね!」とアドバイス。

やはり、人間は大体、短気かじっくりタイプかに分かれます。実は楽器の学習はその両方がバランスよく切り替えられる人が上達するのかもしれません。

「慌てず急げ!」…昔、焼肉屋さんで店長がアルバイト店員に言っていた言葉ですが、それこそ真理なのかもしれませんね。

そんなことを考えてみると、つくづくレッスンっていうものは「生徒さんの人間性と性格を見る」仕事なのだなあと再確認しております。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





 

クラシックギターフラッシュカード頒布いたします!

さて、昨年私がアイデアを練って開発したフラッシュカードを頒布する準備が整いました。
 
クラシックギター フラッシュカードって何?という方はこちらのブログ記事をごらんください→クラシックギターフラッシュカード〜読譜力アップのために!
 
上記のブログで書いた通り、生徒さんやクラシックギター愛好家の方の「読譜力アップ」を目的に作られた教材です。

IMG_1419

















「クラシックギターフラッシュカード」と銘打ったのは、クラシックギターの読譜の問題点を克服するために考えられたものだからです。

市販の音符フラッシュカードは「五線譜→音名」というものがほとんどです。これをいくらやっても、読譜自体には強くなるかもしれませんが、クラシックギターでどのポジションで音をとるのか?…その力は養われません。

例えば、これ。
IMG_1421 

















すべてGシャープ(ソ♯、嬰ト)の音ですが、ギターでは上記のように(12フレットまでに限定して考えれば)、3種類あります。これをクラシックギターを弾く人は「ひらめかなければ」なりません。

たとえば、「このポジションなら、4弦で押さえなきゃいけないんだろうなあ…」と。

なので、このカードでは、「0f」「1f-4f」「5f-8f」「9f-12f」と分けて、12フレットまでの全ての音をカードしてあります。

昨年ワークショップで使用したところとても好評で、実際のレッスンで使用しても「読譜力アップに効果あり」と判断いたしましたので、頒布を開始いたします。

下記の要領でお願いします。

1:頒布場所 
日本ギター連盟ユベントス主催「ギター史と和声ワークショップ」もしくは「日曜ワークショップ」に参加の方のみに当日会場にて頒布いたします。

2:事前予約は必ずしてください(個数の確認のためメールをお願いします)
→tomikawaguitar@gmail.com

✳︎予約には必ず以下を明記してください。「名前」「必要個数」「受け取り希望日」

3:頒布価格:2,000円(解説&トレーニング方法の説明付き)



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

クラシックギターフラッシュカード(読譜力アップのために!)

先日、11月2日に「日曜ワークショップ」を行いました。テーマは「読譜力の秘伝」。
IMG_1426
















 

クラシックギターの読譜の難しさをまずはしっかりと理解してもらうところからスタート。

いくつかの方法を教えました。普段レッスンで断片的に教える事はありますが、まとめて教えたのは今回が初めて。参加いただいた方には「自分の弱点が分かった!これで読譜力を自力で強くしていく練習法がわかったので、普段の練習に取り入れます」という感想をいただいています。

具体的に今回教えた方法は以下。

1:ミ×6法

2:タブ譜法

3:フラッシュカード法


1の方法は私が付き合いのある九州のギタリスト松下隆二氏、池田慎司氏から得たアイデアです。両氏が用いているギターの指板上で任意の音を「探していく」方法を教えました。
 

2については、先日のブログ記事で紹介した方法です。→こちらのブログ記事
 

3は今回初めて紹介したものです。フラッシュカード法は以下のようなカードでトレーニングしていきます。
IMG_1418IMG_1419
 


























開放弦の音:0フレット

1ポジション上の音:1f-4f

5ポジション上の音:5f-8f

9ポジション上の音:9f-12f


上記4種類のカードに分かれています。1フレット〜12フレットまで、全ての弦の音と場所が記されています。ギターの指板の音名がぱっと浮かぶ方なら、これで全フレットの音が網羅できていることがわかるはずです。


ギター読譜の難しさは同じ音名の音が数カ所に点在していることです。例えば以下。
IMG_1420

















左側はGシャープの音ですが、1フレットから4フレットの間であれば、3弦の1フレットですね。では右のほうは?・・・4弦の6フレットです。ギタリストは楽譜を見た際に、これが「指板上の点」として閃かなければいけません。

次はどうでしょう?
IMG_1421

















一番右のカードもGシャープの音なのですが・・・即座に閃きますか?

答えはフラッシュカードをめくるとでてきます。
IMG_1422

















弦とフレット番号をタブ譜に書き込んでおきました。左から、3弦1フレット、4弦6フレット、5弦11フレットとなります。(下のギターdiagramはおまけです。自分で書き込んで使います。) 


今回のワークショップでこのフラッシュカードでグループに分かれて「遊んで」もらいました。まるでカード遊びのようですね〜!(金銭かけないでチップとかでギャンブルごっこをしたら面白いかも!)
IMG_1428















 


各グループ、いろいろな方法で遊んでいたようです。初心者〜中級者の人たちは1ポジションと5ポジションのカードをシャッフルして、弦とフレットの場所を当てることをやっていました。また同じ音のカードを探して、それを瞬時にひらめけるようにトレーニングしていたグループもいました。


上級者たちのグループは、同じポジション内で、和音を弾くトレーニングをしていました。これは出題する側にもある程度知識が必要ではありますが、普段ギターで弾くことがあまりない和音を弾くトレーニングは現代曲などを弾くときの読譜力に通じていくような気がします。
IMG_1430









 


今までクラシックギター用のフラッシュカードは存在しませんでした。音名を当てるだけ・・・というフラッシュカードはピアノ学習者やソルフェージュ学習者のために存在はしていますが、ギターの指板上の音をあてるためのカードは少なくとも国内で見かけたことがありません。

IMG_1429

















このカードの利点は初心者〜上級者まで様々に利用できること。


初心者には、開放弦(0f)と1ポジション(1f-4f)のカードだけでローポジションの音の整理をしてもらうことができます。

中級者は、5ポジションのカードを付加して、さらに指板の整理をしていきます。同時にミ✖️6法をやっていけば、オクターブ違いの同音名を耳で判断していけるようになります。

上級者は、9ポジションの音を追加して、さらに理解を深めていけばよいでしょう。


基本的なカードは全て変化音はシャープで記譜していますが、ギタリストの苦手はフラットの変化音のカードも追加することもできます(通称:フラットカード)。転調などで使うことが多いBのフラット、Eのフラット、Aのフラットの音だけのカードもあります。それを付け加えると、普段使う12フレットまでのギターの音には対応できるようになります。


基本カード(1フレット〜12フレットまでの1弦〜6弦までの音)+フラットカードをセットで希望する方には1000円程度で頒布予定です。完全に私の教室のプリンターで家内制手工業で作っていますので、受注予約販売。準備にしばらくお時間をください。販売の際はまたこちらのブログにて告知いたします。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

楽譜が苦手?…コツを掴んで基礎的な音楽力をつける!

夏も開けて、教室への新規の入会者の方が増えてきました。

中には「楽譜読むのが苦手です〜」という方も多いですね。

楽譜というのは文字のようなものです。「あ」と書いてあったら、「あ」と発音できればよいのです。とはいっても今我々が使っている文字と違ってルールがあります。なので、簡単なルールを覚えてしまえば、それほど難しくありません。

まずは「ドレミファソラシド」を言えるようになる。だいたいでいいので、ドレミファソラシドをちゃんと低い音から高い音まで歌えるようになること…これは超基本。丸暗記です。ドレファソミドシレ〜…とかはNGですよ(滅多にいませんが)。

幸いなことに日本は公教育の場で、ドレミファソラシド〜は音楽の授業などで刷り込まれているようです。問題はここからですね。以下2点をチェック。

1:この「ドレミ〜」をレからでも、ミからでも、ファからでも言えるかどうか? 
2: 下降でも言えるかどうか?

1について。例えば、ソから言う場合は「ソラシドレミファソ〜」と歌えるがどうかです。
2について。ドシラソファミレド〜と下降する形が言えるがどうか。慣れて来たら、ミから下降する…とかいろいろ試して下さいね。

上記1と2に関しては正しい音程でなくても構いません。あくまでも楽譜を読みための「基本ルール」を学んでいるだけですので。

さて、慣れて来たら、五線譜のルールをじわじわと覚えて行きます。

この本がとても参考になります。


 
フラッシュカードというものを使って、五線譜と音符のルールを学んで行きます。こんな感じのものです(私が実際レッスンで使っているものです)。









音符は線にのっているか、ぶら下がっているかの基本的に2種類です。そして、線と線の間に挟まっているもの…これを含めれば3種類になりますね。まずはそれを理解することが基本です。(上記写真4番など)

上記写真の12番のカードでは、上の音が「ファ」であるならば下の音は?…という感じで瞬時に生徒さんに答えさせます。ファミレ…と音階の下降が言えるようになっていれば、答えは簡単に分かります。

…というふうに、楽譜を図形として理解させていきます。覚えるべきルールは非常に少ないので、あとはそれをトレーニングしていくだけです。

(※ヴァイオリンの為の本ですが、応用すればクラシックギター教授の現場でも十分利用できます)

もう一冊お勧めの本はこれです。



2006年に出た本ですが、「もう楽譜自体の存在意義がわからない!!!」「楽譜を見るだけでアレルギーがでる」という方にはお勧めです。とはいっても、内容はきちんとしています。楽譜が読める方でも読んでみると「音程をとること」の大切さが分かります。そして楽譜というのは音の高低をイメージ化したものであることが理解できると思います。

最初のほうはこんな感じ…。










なんとなーく、音の高低を示すだけの楽譜となっています。みなさんが良く知っている童謡や唱歌で、ドレミの意味を体感してほしい…というのが著者の方の執筆動機なのでしょう。まるで大昔の楽譜(ネウマ譜)のようですね。(参考

その後、階名唱(つまり、ドレミで歌をうたっていくこと)になってから楽譜の説明へと入って行きます。
ドーレ、ドーミ、ドーファ…音程というのは「歌って感じる」ものですし、そのイメージを記したものが現在の楽譜の姿と言えます。

レッスンの現場において、生徒さんから「楽譜アレルギー」をなくしてあげたいというのが教える立場としての想いです。楽譜なんか読めなくたって、音楽はできます。ただし、読むのが苦手だとたくさんの良い音楽と出会う機会を失ってしまいます。だって、クラシックギターはピアノよりも歴史が長い楽器ですから!

なので、楽譜は読めないよりも読めたほうが何千倍も音楽の世界が広がります。出会いは少ないよりも多いほうがよいです。そして、楽譜にはちゃんとしたルールがありますので、ひらがなを覚えるよりも簡単です!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ