ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

講座

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

「ホセ・ルイス・ゴンサレス テクニックノート」について

今年になってから改めて「ホセ・ルイス・ゴンサレス テクニックノート」を見直している。



GG431 ホセルイスゴンサレス ギターテクニックノート
ホセ・ルイス・ゴンザレス
現代ギター社
2008-08-27



やはり”名著”だなあと。テクニック面において過不足がなく、丁寧にやっていけば自分の技術上(メカニック上)の弱点がわかる。先ほども朝練習していて、「ああーこういうの昔から苦手だね」なんて思ったりしてました。

こんな感じで今年からかなり意識的にテクニックノートをやり直しているのには理由があって、連載やレクチャー的なものをやらねばならないからです。

連載は今年の秋くらいから現代ギター誌上で行う予定。連載スタートまでしばしお待ちください。紙媒体ならではの内容となるようにじっくりと内容吟味しております。

レクチャー的なものはオンラインで。2023年4月からスタートします!

2021年からスペインギターフェスタメンバーでオンライン講座をやっておりますが、シーズン3もやることになりました。シーズン1、シーズン2とギター史を講義していたのですが、それはしばらく休んで、シーズン3はテクニック的なことをやりたいなあーと思って、テクニックノート講座をやることにしました。

SGFAシーズン3

















このオンライン講座ですが、Facebookのアカウントを持っている人であれば誰でも参加できます。年間で13500円!(4/30までの申し込み)。五名の講師の講義が受講できて年間13500円って…安い!

日曜ワークショップでも「テクニックノート講座」を年末にやることが恒例になっておりますが、毎月やることでより詳細にテクニックノートの使い方がお伝えできるのではないかと考えております。

テクニックノートに関してはその使い方だけでワンレッスン希望者が今までもかなりいましたし、講座関係も地方からの問い合わせも多いので、これを機会にみなさんオンライン講座申し込んでくださいね!

日曜ワークショップー楽典の基礎〜和声編

(また突然の告知となりましたが・・・)
10月14日(日)に日曜ワークショップを行います。
テーマは「楽典の基礎〜和声編」です。
毎月1回、当教室で行っている日曜ワークショップですが、定期的に音楽理論や楽典の知識の講座にしようと思っています。その2回目ですが、単独ででても問題ありません。

テーマ:楽典の基礎パート2〜和声の基礎1

講師:富川勝智

内容:クラシックギター学習のために必須の音楽理論、楽典上の知識を二ヶ月に一度集中講義しています。今回は和声の基本について説明します。基礎の基礎から徹底的 に実際にギターで音を確認しながら、学習していきます。ある程度ギターを弾く事が出来る方であれば誰でも参加できます。是非、 多数の方のご来場お待ちしています。

会場:渋谷リフレッシュ氷川
参加費用:2000円
準備物:ギター、足台、筆記用具
※申し込みは不要です。直接会場にお越し下さい。


詳細はこちらもご覧下さい。

日曜ワークショップ(カルリのエチュード)とエチュードの効能

6月19日は「ギター漬けの一日」でした。午前中は日曜ワークショップ。午後から25日に発表する合奏曲の練習。それから、チャリティコンサートのリハ。

今日は日曜ワークショップについてのレポート。

当教室主催で毎月行なっている日曜ワークショップ「カルリ45のエチュードの学び方」講座のパート2を午前中に開催。 教室内外より13名の方が受講してくださいました。全音版45のエチュードの後半部分のエチュードについて大まかに「学び方のコツ」を指導しました。

前半部分ではシャープ3つまでの調だったものが、中盤以降ではシャープ4つになり、またフラット系の調も登場します。それにつれて、ローポジションではない楽曲が出てきます。もともとのカルッリ(本来ならイタリア語の発音的にはカルリよりカルッリのほうがふさわしい)の教本には、まずはローポジションの各調を学ばせたあと、4ポジション、5ポジション、7ポジション、9ポジションで弾くべき(学ぶべき)代表的な調のスケールが登場します。

しかし、全音版だとこの部分が省略されています。つまり学習者にはあらかじめこのエチュード集以外にハイポジションでの「スケール」練習が必要であるということです。

カルッリ教本(原本)の上記のポジションについての調の当てはめ方はとってもシンプルです。

4ポジション=ホ長調
5ポジション=へ長調
7ポジション=ト長調
9ポジション=イ長調

・・・勘のいい方なら気づくと思いますが、全部平行移動して、一種類の運指のパターンで弾けるのです。

中級者以上の方なら、1ポジションでのハ長調の音階を「ゼロフレット(=つまりナット)」を意識した運指で弾けば、上記の調も全て「平行移動して」「同じ運指で弾く」ことが可能であると気づくはずです。

運指のパターンでだいたい弾けてしまう・・・これはカルッリの策略でもあったような気がします。だからこそ、当時の王侯貴族の間で「ギター教授」として凄い人気があったのでしょう。

「ああ、これはホ長調だからね、まず、この4ポジションの運指覚えちゃってください・・・ほーら、この曲なんて、それが分かれば弾けちゃうでしょ?」というギターを教えているカルッリの声が聞こえてきそうな部分です(あくまでも想像です・・・)。

そういう意味では全音版の欠如している部分はこのスケール部分でしょうね。もちろん教材としては問題ありません。教える側がそれをフォローすればいいのですから。それを補完するための他の教材(スケール本など)を用いれば問題ないからです。

あとは、フォローする面としては、ギターのポジショニングの「感覚」でしょうね。

身体面から考えると、通常の人は1ポジションには慣れています。そして、9ポジションは左手小指脇(?)の部分がギターの「肩」の部分に当たるので、目をつぶってでも(指のポジション感覚が出来てくれば)可能となってきます。(実はホセ・ルイス・ゴンサレス著ギターテクニックノートの冒頭の練習はこの指のポジション感覚を養う練習にもなっているのです)

つまり、1ポジションと9ポジションはほとんど人がギターを弾いて数箇月で「体の感覚として覚えてしまう」ものです。言い方をかえれば数箇月で「体の感覚として覚えるべき」ものであります(※だからこそ、僕はレッスンのときに上記のテクニックノートの通称”音出し”練習を徹底的に初期の段階からやらせます)。

各フレットに対して1234と押さえていくと、上記の1ポジション、9ポジションの間に「5ポジション」があります。実はこれも自分とギターの距離感が出来てくれば、ほとんど問題なく『見なくても』捉えられるものなのです。

そういう意味で考えれば、全音版のカルリ45の37番(イ長調での9ポジションの練習)は唐突ではありますが、理に適っているのです(教える人がそのことを説明しさえすれば・・・ですか)。

あとは、パート1では説明しなかったフレーズと音楽用語の理解についても説明しました。23番以降はそれなりに「音楽的に魅力的な作品」として仕上げていくべきだと思います。カルリ=初心者用のエチュードと思ってはいけません。音楽的にはフレーズをしっかりと考えて、音楽のストーリーをしっかりと作っていく「トレーニング」だとおもってくれないと困ります。

もちろん、それは8番以降の曲であれば、すべてに関して「フレーズ」を考えることが可能です。7番というシンプルなエチュードであっても、そのフレーズに対する感覚は生かされなくてはいけませんが・・・しかし、「初心者から学ぶ」という段階において、おそらく20番あたりまでは、左手の正しいポジショニングや読譜、右手のフォームなどを学ぶことのほうに比重が置かれるべきです。そして、20番前後のあたりで「左手と右手の基本フォーム」は完成されているべきです。

それを前提に考えると、23番以降ではすこしずつ「フレーズ」について考えるということが大切になってきます。そして、それは「魅力ある音楽とは何か?」ということにもつながります。比較的初期の段階で(そして、短い楽曲のなかで)そのことについて考えることは『音楽の美しさ』について考えることにもつながります。そして、音楽でメッセージを伝える「方法論」としてのフレーズの考え方を学ぶことは早いに越したことはありません。音楽という言葉でどのような世界を作るのか・・・その方法論を学ぶ意味で、このカルリのエチュードは「音楽的に素晴らしい教材」となります。

あとは音楽用語についての「正しい理解」を得るための「勉強の仕方」を伝授。勉強の仕方・・・とか偉そうなことをいいましたが、アレグロとかアンダンテとかラルゲットとか・・・その「本当の意味をしっかりと考えること」、そういう勉強の仕方をしてくださいね!・・・そして、そのための参考書はこれです!・・・というものです。

下記2冊を推薦。

イタリア語から学ぶ ひと目で納得! 音楽用語事典
イタリア語から学ぶ ひと目で納得! 音楽用語事典
クチコミを見る

ピアノを弾く人のための 音楽用語ハンドブック
ピアノを弾く人のための 音楽用語ハンドブック
クチコミを見る

特に初心者の方には最初のものは絶対にお薦め。もちろん、初心者だけでなく、上級者であろうがプロの人であろうが、一読をお勧めします。私がスペイン留学中に「あれ?」と思ったことを、みごとにまとめてくれた感じの本です。

つまり、カルリのエチュードに書いてある音楽用語の意味を考えて弾いてみましょうね!ということです。そのことで、音楽用語(特に速度記号ですね)の大切さと理解することの「難しさ」も初心者の段階から経験することができる。つまりアレグロのニュアンスを考えることやラルゲットのニュアンスを考えることが「音楽をイメージする」ことにつながります。それは「速く」とか「遅く」という単純な二分法で作られる世界とはまるで違うのです。そして、そういう二分法からは「音楽は生まれません」。

つまり、上記のようなことを考えて、勉強していけば(そして、勉強できる環境にいれば)カルリ45のエチュードは、素晴らしい「音楽を学ぶ教材」そして「ギター奏法の基礎を学ぶ教材」となり得ます。

これは独学の方には難しいかもしれません。(だからこそ、ギターをきちんと勉強したい人、音楽を勉強したい人はしっかりとして教師に就くことが大事なのだと思います)

そして、世の中のエチュードと呼ばれるものには、上記のような「学ぶ方法」があります。その目的なそれぞれ違いますが、有名なエチュードにはそれぞれ「学び方」があります。ソル、コスト、カルカッシ、ヴィラ=ロボス、ブローウェル・・・それをないがしろにする人は「遠回り」です。そして、学び方を間違っても「遠回り」です。

また、同様の講座はやってみたいと思っています。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





富川勝智

Facebookページも宣伝






Facebook講座終了!&生徒の方へ(登録の手順)

本日の日曜ワークショップは「Facebook講座」でした。(おそらくギター教室でFacebookの講座を行ったのは、うちが初かな?)

講師は(株)テックファームの矢吹通康氏。

(実は私のギターの弟子です!)

今後、当教室としてはFacebookを教室内情報の共有に利用していこうと考えています。そのためにこの講座を行いました。

2011年4月3日Facebook講座 2










プロジェクターを使った本格的な講座です!

Facebookの基本的な仕組みから、その魅力、面白さをわかりやすく伝授。

もちろん、ギター教室での活用法・・・ということで、YouTubeなどの動画のリンク方法なども交えながら、実践的に!

2011年4月3日Facebook講座 1










(↑セゴビアの動画をアップしてみました!)


生徒の皆さんには是非Facebookへの登録をお願いしたいと思います。Facebook内に「富川教室グループ」というものを作っています。レッスン日の確認、そのほかイベントなどの確認、事務上の連絡を行っております。

まずはFacebookに登録してください。
下記などをご参考に。詳しく書いてあります。
http://www.kingsite.jp/2011-01


私の個人アカウントは以下です。
その後、私の個人アカウントを探してください。検索ボックスに「富川勝智」と打ち込めば出てくるはずです。
下記のURLです。

http://www.facebook.com/masatomo.tomikawa  

 
 

このアカウント探して、「友達申請」してください。
できれば、このときに「何曜日に習っている生徒の○○です」とメッセージを添えていただけるとわかりやすいです。もしくはプロフィールを編集して顔写真などをアップしておいてください。

さて、ここで注意してほしいのは、このブログの左にもリンクが張ってありますが、演奏家「富川勝智」のFacebookページというものもあります。 

これは演奏家・アーティストとしての「活動宣伝用ホームページ」のようなものです。こちらからは私個人への「友達申請」はできませんので、ご注意ください。↓です。

富川勝智

Facebookページも宣伝

(つまり誰でも覗くことができるページです。私と個人的に知り合いでなくても、このページは内容を見ることができます。簡単にいえば、このブログと同じようなものです。)



話を戻します。私個人のアカウントに友達申請をし、私の生徒さんであると確認できた時点で「富川教室」のグループページの閲覧許可を与えることになります。これで、「富川教室」の情報がFacebook上で見れるようになります!

(本人確認のためにも、できれば私に友達申請を送るまえにできればプロフィールの写真くらいは自分のものにしておいていただけるとわかりやすいです。念のため。私は生徒さんのことを教室内でしか知りませんので。。。)



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

明日の月イチ講座について(やりますよー!)

明日の当教室主催の日曜ワークショップですが、Facebook講座&「ギター学習の質問への回答コーナー」という感じで行います。

いろいろと告知関連が遅れてしまい申し訳ございます。

いつもどおりの会場、時間で行います。

しかし、どうしてFacebook講座なの?・・・という感じでしょうが、いろいろと理由はあります。これは会場にてご説明さしあげます。

「クラシックギター学習の疑問解決!」に関しては、すでに生徒さんからいくつか質問が来ていますので、それにそって進めます。もちろん、会場において質問も受け付けます。

是非、みなさまご来場ください。

詳細はこちらにて。

 http://guitar.sakura.ne.jp/school/contents/tsukiichi.html 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ