ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

質問

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

マリアルイサの消音について

以下のような質問をメールにて頂きました。メールをくれた方は現代ギター社「クラシックギター名曲てんこもりブック」を見て勉強しているようです(私が奏法解説を担当しました)。みなさんにも共通する疑問でもあるでしょうから、ここに共有しておきますね。

マリアルイサの消音について御聞きします。2、3、6、9小節の四分休符、5小節の全休符などは消音しないといけないのでしょうか?

回答:2小節目のは消音する。3小節目のはしない。6小節のはしない。9小節目は消音する。5小節目の全休符は消音する(←これは絶対にする!)。

もう少し詳しく説明しておきましょう。問題はサグレラスの記譜の仕方にあります。簡単にいえば、この曲に関して伴奏についてはサグレラスはほとんど「音を弾くタイミングを記譜しているだけ」の場合が多いということですね。

まずはクラシックギター独奏の曲にとりくむときに、「曲が何声で書かれているか(記譜されているか)」を考えなければなりません。このサグレラスの楽曲の場合は「メロディーとその他の声部」というふうに記譜されています。

簡単に言ってしまえばメロディーと伴奏という分け方でしか書いていないということ。つまり実際の低音の音価は四分音符ではない可能性があるということです。

低音の音価(音の長さ)を明確に書き分けることはしなかったわけですね。それは、学習者の読譜のしやすさを考慮してのことかもしれません。もしくは「メロディーと伴奏」という書き分け方さえしておけば、低音の音価を考えなくともメロディーとの兼ね合いで「自然な伴奏の形」をイメージしてくれるであろうと期待したのかもしれませんね。
 

もし、この曲を二重奏に直す場合に、最初はAm、その次はE7というコード伴奏となると思います。ではその伴奏をとるときに低音を伸ばし続けるか、伸ばし続けないかはメロディーとの兼ね合いで決まることになります。
原則として同じ和音ゾーンのときは低音は維持したほうがよいです。例えば、Amの和音の場合、低音のラの和音は鳴り続けていた方がよいということです。


私の場合の処理を書きます(上記の回答は以下の考え方に拠っているということです)。2小節目は、ラシドミラシと冒頭のフレーズがスタートし、それをドで受ける部分です。コードはAmです。ここの低音ラは二拍目まで伸ばし、12フレットのミの音がでると同時に消音します。
そうすることでメロディーの最高音の印象が強く聴き手に伝わります。次の3小節目の低音ミは一小節伸ばします。ここはコードネームで言えばE7なので低音が持続した方がよいと思うからです。4小節目の低音ラも三拍伸ばします。これも同じ和音の場合、特別にメロディーを印象深くしたいのでなければ同じ和声のゾーンではバス(低音)は持続していたほうがよいという理由からです。


また五小節目でラシドミラシが登場します。この時、前の小節で鳴っているラの低音は消音します。「さあ、またこのメロディーが始まったよ!」という部分ですので、曲冒頭部分と同じ雰囲気にしなくてはいけません。つまり「メロディー以外の音は必要ない」ということです。

さて、この第二フレーズ目のあと6小節目の低音の処理は意見が分かれると思います。私の結論からいうと低音は三拍伸ばします。最初のフレーズではメロディーのドのあとにミまで音が「上がります」。冒頭のラから考えればおよそ一オクターブと4度分の音程の上昇があったわけです。しかし、6小節目ではドから徐々にメロディーは下降していくわけです。つまり、ドーシーラと順次下降していきます。言って見ればこのシはドとラの音をつなぐ接着剤的な役割しか果たしていません。なので、この音にアクセントを与える意味はないわけです。なので、ここはAmの低音であるラが持続していたほうがよいというのが私の結論です。

もちろん、Amという和音からみれば、シの音は非和声音ですので、それを印象深く聴き手に聞かせたいという場合は、低音ラを消音しても構いませんが…
 

楽曲が何声で書かれているか、そして、実際に作曲者は何声を意識して曲を書いたのか?…このことを考える事が、クラシックギター学習において実に大切なことです。ソルなどは厳密に声部を書き分けていますので、そのあたりを研究してみると声部で考える重要性がわかってくるかもしれません。

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

クラシックギター学習の疑問にお答えします!

・・・とはいっても、別に質問を受け付けているわけではありません。

現代ギター社から以下のような増刊がでました。

現代ギター増刊 最新版クラッシックギター読本 上達のためのQ&A 2011年 09月号 [雑誌]
現代ギター増刊 最新版クラッシックギター読本 上達のためのQ&A 2011年 09月号 [雑誌]
クチコミを見る

現在のギター界を代表するクラシックギタリストがギター学習者の様々な疑問に回答しています。
私もいくつかの質問に答えています。

面白いので、通読してみました。問いを読んで、自分ならどう答えるかなあ?・・・とちょっと考えてから、答えを見てみました。

・・・当たり前ですが、大きくは違っていることはありません。でも、やはり各ギタリストの方の経験と個性でアプローチの仕方は変わりますね。。。

これは非常に面白い。もしかしたら、教えている方にとっても非常に参考になる本なのではないか?・・・と思った次第です。

ギター学習者の方は是非!そして、ギターを教えている方も是非!



生徒のみなさん、嫌がらせで先生に同じ質問して「間違い探し」して喜ぶのだけはやめましょう 苦笑。




 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





富川勝智

Facebookページも宣伝

レッスン覚書ミニ〜2010年7月30日〜8月2日

 

  1. 両足の開きによって、ギターの位置は変わる。
  2. そのギターの位置によって弦にはいる指のアングルは変化する。それをまずは基本形「ima3弦から1弦+Pは4弦または5弦」という形に収まるようにギターの位置を調整すべし。
  3. 各音をしっかりと伸ばす。音価をしっかりとキープ。これが初心者のうちは大切。
  4. ソルの曲であっても、現代奏法のメソッドを学ぶという意味においてはaは使用したほうがいいし、その運指法もまずは学ぶこと。
  5. コンポステラ組曲。カンシオン。アウフタクト的な感覚でとったほうがいい3拍目もある。もちろん、音グループの終結としての3拍目もある。音程などを気をつけて、同音反復、音グループのフォルムにも気をつけてメロディーの歌いまわしを研究するべし。
  6. コンポステラ、伴奏の和声だけ弾いてみるとフレーズが古典的な4小節単位であることに気づくかも。
  7. 左手のフォーム。平行フォーム。一般的に12フォームに近づくことが多いので気をつけること。矯正するためには34フォームの「つもり」で練習する。そして鏡などをみてフラットになった時点で「それを正しい、居心地がいい」と認識すること。
  8. ラグリマの短調部分のドラマチックさをしっかりと意識すること。そして、それを生み出している要素を取り出してしっかりと演奏すること。シンコペート的な内声の動き、アポジャトゥーラ的な旋律などなど。それらが分かると長調部分の解釈の仕方も若干変化してくる。
  9. ピッチ。簡単な音階などで、「動的なピッチ」「静的なピッチ」を練習すべし。このことは耳のトレーニングでもある。
  10. フレーズ。2小節でとらえることを考えるのであれば、4小節もアイデアとして浮かぶようにすること。特に古典では。そして、両者の印象の違いを明確に自分のなかで定義すること。
  11. アルペジオ練習において、pと同時発音するima各指のパターンは必須である。右手のバランスがよくなる。おまけでいえば、chもパターンに加えてみること。さらに右手全体のバランスはよくなる。
  12. セゴビア編ソル。18番。後半のシ♭のオクターブの音程に気づくべし。
  13. 夏休みの小中学生の「練習不足」のピークはレッスン時においては8月前半にくるような気がする。先日行われた学生ギターコンクールはそういう意味で8月前半に行われるので、その「たるみ」をなくす効果もあると思う。お盆は普通に休みだしね。遅れを取り戻すには8月後半からでは間に合わない。
  14. 消音。pによる間接消音、直接消音は「普通にできるように」しておこう。そして、それをできるだけ習い始めて1年以内の間にマスターできるようにしておくことを目指すべし。pのタッチのフォームを見つけるためにも。
  15. プランティングを何のためにやるか?・・・それを考えるのも「勉強」のうちである。「何のためにやるのですか?」と、以前説明したのにもかかわらず、そして『本人がその音に変化に気づいているのにもかかわらず』質問してくる生徒が多いが、そういう人は「学ぶ」ということを「なんでも質問してよい!」というふうに勘違いしている人が多い。「理由を考えること(思い出すこと)」も勉強のうちだと思うべし。
  16. 「正しい質問ができるようになること」・・・これは意外に難しいということを生徒(勉強している人)は自覚するべきである。もちろん、教師側としては「間違った質問」を却下する強い意思が必要である。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ