ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

身体

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

体が先…身体と脳みそ

奏法というものを考えるとき、いつも大切にしていることがある。

それは「体が先」という考え方だ。


クラシックギターの弾き方について、今まで山ほど研究してきた。生徒を教えるときも言葉で説明することが多い。とはいえ身体動作の言語化は危険も伴う。

言葉の捉え方は生徒さんによって様々。僕は僕の動作を言語化しているのだけど、それはあくまでも僕の感覚である。生徒さんに僕の定義がそのまま伝わるとは限らないのだ。


なので、レッスンの時にまずは生徒さんには「やってみる」ことを勧める。

そして、生徒さんが「どう自分の身体が感じているか」を考えてもらう。どこかに無理なテンションが入っていないか?…なんとなく不安定な感じがする…とか。その上で自分で「言語化」してもらうのが一番良い。


様々な反応が出てくるものだ。そこからいくつかの身体アクションのアイデアを投げることにしている。身体の軸のバランスや腕の使い方や指の関節の意識などである。そこからまたそれを意識して練習をしてもらう。


レッスンで上達しないタイプの人というのがいて、「頭で理解してしまう」タイプ。

こういうのを試してみてねー!と提案しても、「はい、わかりました!」と言って、メモをとって「やってみない」タイプの人。


メモとって、終わりにしてしまう。頭でわかったふりをする。それはできるだろう…と思ってしまうのだ。


これが一番困る。


身体動作はある意味自動化している。歩くのだって、立ったり座ったりするのだって、誰も考えて行っていないでしょう?


これは実はギターでも一緒なのである。


「1弦の5フレット押さえてね!」という時に、ほとんどの人は無意識に今までの身体動作で慣れてきたアクションを用いて弦を押さえるのだ。腕全体のバランスや指関節の正しい形など無視して、指を動かす。


一応「フレットを押さえる」というアクションはできている。この「できている」つもりが一番厄介。本当はポジションや高音弦や低音弦までのレンジを考えた指の形を作っていかなくてはならないし、その動きはできるだけナチュラルなものでなくてはいけない。身体の動きの合理性にかなっていないといけないのだ。


なので、ギター未経験者は自動化された指の動かし方を再調整(再プログラミング)しなくてはいけない。


実際のレッスンではそのような再プログラミングが続くのである。1年も2年も。


話を戻そう。


人間は「動作が先」なのである。「体が先」。よく脳みそが命令を与えて体を動かしている…と思っている人が多いが、その脳みその命令は非常に雑であり、今まで培ってきた「できる動作」で代用しようとする。クラシックギター演奏に必要とされる左右両手の動きは、その「できる動作」よりもより精緻でバランスのとれたものでなくてはならないのだ。


ギター未経験の人でも、フレットは押さえられるし、弦を引っ張り上げれば音は一応出る。でも、その両手の動きでは将来的にきちんとした曲は弾けないだろう。


そのくらい実は一般の人の身体の動作は「雑」で厄介なことに「自動化」されてしまっているのだ。そして、きちんとした美しく理にかなった動作を脳みそに「再プログラミング」させなきゃならない。


そんなことをいつも考えているのだけど、たまたまこんな本に出会った。






ヤング向けに書かれた本。とはいえ、ムッチャ面白い。

身体は「不自由」である。だからこそ、それが個性があり、体というものをそのように扱ってあげてね!という本。(ざっくりしているなあー)


この本が素晴らしいなあーと思ったのは、身体というものは「自分の思う通りにはならないよ」と明言していること。著者の方自身が「吃音」者であり、その経験から書かれている。


その経験をもとに身体の不自由さと脳みその関係をわかりやすく解いている。

「体が勝手にやっていること」がある。

「頭と体が連動しないエラーが起こる」こともある。


この「身体の不自由さ」と「頭と体が連動しないエラーがたくさんある」という二点を考慮するだけでも、奏法を学んでいくことのヒントが得られる。


レッスンでは僕はよくこう言う。


「自分の脳みそって馬鹿なんだよ。手懐けないとね」と。


1つ1つの動作を確認して、身体の理にかなう動きを細分化して学んでいかないと、脳みそは勝手に「この動作でいんぢゃね?」って適当な動作で代用しようとする。

だから、1つずつのアクションを正確に行って脳みそを手なずけていかないとダメなんである。


だからこそ、動作について考えるときは「体が先」なんです。そして、新しい動作をやるときは身体の感覚を優先することも大切。

お馬鹿で怠け者の脳みそに優先権を与えてはダメなんです。


そんなことを考えながら、いっつもレッスンしてます。

上記の本も絶対に面白いです。30分もあれば読めてしまう本ですが、身体について正しい理解を与えてくれる基本書。

ちなみに伊藤亜紗さんの本はどれも面白い。




この本も芸術と身体との関わりという意味で目からウロコがボロボロ落ちた。

そんなことを考えながら書いた本、僕の新しい本ももちろんよろしく。まずは「やってみること」。解説や動画を見ながら自分の言葉で皆さん言語化してみてくださいねー。それがとっても大事。

【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くクラシックギターワークアウトブック
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
2022-01-26



生徒さんの変化〜身体への意識

今月の12日になりますが、第30回富川ギター教室発表会が終了しました。

今回の発表会は私にとって、とても印象的なものとなりました。2点あります。
1:生徒さんの身体感覚の変化
2:舞台での振る舞いの変化(ステージマナーの変化)

もちろん、全員に上記の変化を感じたわけではありませんが、約半数の生徒さんにあてはまります。あくまでも私個人の「観察」によるものですが、ずっと我が教室に在籍している方、スタッフ的に関わってくれている方数名から同じことを言われました。 

身体の正しい感覚と奏法をリンクさせること…詳細に話せば長いので省略しますが、これが私の現在のテーマです。スペインで学んだアレクサンダーテクニークや解剖学的な身体の理解を深めつつ、日本古来の身体操法もずっと研究しつづけています。 それを既存のクラシックギターの奏法に結びつけることが最近やっとできるようになってきました。

実際のレッスンの現場では、「骨格を意識させること」「身体の中心を意識させること」…が中心となってきます。とはいっても、私は身体のプロではありません。なので、私が奏法上において注意してほしいことが結果として身体を意識するように導いていきます。

例えば、左手を押弦するとき。“合理的な現代奏法”を標榜するほとんどの指導者が「脱力」や「リンク」という抽象的な言葉で説明します。ここをもうすこし掘り下げたいのです。もうすこし具体的に骨格や骨の位置、肩甲骨〜骨盤への繋がりを意識することを導いたりしてあげれば、本当に「脱力」ができます。つまり、骨格で腕の形を「キメル」ことができるのです。そして、これが指先から腕全体が「リンク」するということでもあります。…というふうに、現場でのレッスンでは少しずつそのエッセンスを提供しています。

とはいっても、その前提としての「身体を意識する」ということがなかなか生徒さんはできないのです。なので、当教室の日曜ワークショップでは定期的に「アレクサンダーテクニーク」の講座を行っています。

話を戻しますが、今回の発表会参加者でアレクサンダーテクニーク講座に出た方は如実に身体のバランスが整ってきました。私がレッスン中に与えるちょっとしたアドバイスの意味にも気づけるようになってきたのです。そして自分の身体の反応をリアルに感じることができるようになってきています。

私が教えたいと思っていることを、生徒さん側で受け取れる体勢ができてきた、と言い換えてもいいかもしれませんね。

6月2日ですが、日曜ワークショップで「アレクサンダーテクニーク講座」を行います。今回で3回目ですが、初めての方でも参加できます。 クラシックギターを演奏する方であれば、一度は参加していただけると「実感」できます。奇跡は起こすことはできませんが、素直な心でゼロから身体の声を聞けるようになれば一生分の財産となります。(次は9月以降に開催予定です)

詳細はこちらのブログをご覧下さい。 

あなたの身体はそれほど器用に正確に動いていない!(リズムをとることのリスク)

レッスンの時にリズムを感じてもらうときに、注意している点があります。

それは、「体でリズムをとらないこと」です。


リズムを感じるな!…と言っているわけではありません。リズムをしっかりと感じることは大切です。そして、リズムを作っていく為には正確な技術が必要です。正確な技術があれば、音を出すタイミングをコントロールできます。そして、リズムがコントロールできるわけです。

意識されていない身体のぶれは、この技術を不正確にします。そのことを生徒さんとのレッスンでは指摘することが多いです。


例えば、パーカッショニストのことを想像してみましょう。パーカッショニストはリズム命ですね。音を出すタイミングが狂えば、グルーヴがでません。なので、身体の動作を徹底的にトレーニングします。イメージしたタイミングで音をだせるように技術を研鑽します。


では、パーカッショニストでない我々ギタリストは、身体で正確なタイミング感を表現することは可能でしょうか?ほとんどの場合で不可能なのです(その人がバレーやダンス、打楽器などを専攻したことが無い限り)。

ギターの音を弾くための集中が必要です。そして、身体を動かすためにも集中が必要なのです。


この両者を完璧に出来ている人はいません。


ほとんどの人が「感覚的に」頭をふってリズムをとったり、足でリズムを刻んだりします。そして、それをギターを弾きながら行ってしまいます。頭でリズムをとる、足でリズムをとる…そのタイミングがイメージ通りのタイミングにはなっていないことがほとんどです。


では、どうしたらよいのか?


まずは読譜をしたら、リズムだけをとってみてください。手拍子であれば、比較的誰でも「イメージ通りの正確なリズムやノリ」を表現できます。音価の短いものや長いものの組み合わせで全てのリズムができています。それに注意して手拍子をとってみてください。


そして、イメージをつくったら、それをギターの音だけで実現できているか?…確認してください。みなさんに知ってもらいことは、音を出すタイミングを決めるのは弾弦のテクニックです。それを正確にやること。これが大事。

なんとなく頭をふったり、体を揺らしたりしていませんか?…そして、それがあなたが実現したい音のタイミングと完全に一致していますか?…それを考えれば、答えはわかると思います。


このように言うと、演奏中にどの奏者もカラダを動かしているじゃないか!と反論する方がいます。でも、優れた奏者は音楽のイメージが先行しています。その音楽の流れに身を任せてながら身体を動かしているのです。もしくは、舞台上の演出技術として「身体を動かしている」(=まるでバレーダンサーが動きで音楽の流れを表現するように!)のです。


いずれにしても音楽のイメージが「音」を導きます。

それをしっかりと理解してリズムトレーニングを積むことが大切です。ギターにおいては指先の発音タイミングや音色に気を配ることが大切です。

究極の身体(やっぱりCMC関節は可動するのだ!)

ひさびさに本のご紹介。

究極の身体
究極の身体
クチコミを見る

以前から気になっていた本なのですが、2ヶ月前ほどに購入。ちょこちょこ読み進めました。

実は手の関節のことで気になっていたことがあって、その疑問がすっきりと解決!


やはりCMC関節は動かせる・・・というよりも、動かさなければならないのだ!ということがはっきりとわかりました。

指は先端部から、DIP関節 PIP関節 MCP関節と解剖学上呼びます。

ここまではみな「指」であると認識しています。しかし実際は指の関節は手の平の手首近くにあるもうひとつの関節=CMCから始まっています。

このことは私が2ヶ月に1回行っている「ギターの基礎技術講座」に出席している方であれば、誰でもわかるはずです。

実はこのCMC関節の可動について、「腕との連携」に関した講義を今年の春に「湯布院ギターアカデミー」にて行いました。これはあくまでも「試論」の段階であったのですが、受講生のみなさん(特に講習会主催者の池田慎司さん)全員、なんとなく体感してくれたようです。

この裏づけとギターテクニックとの関連が私にとって、研究課題であったわけです。(今でも研究中です)

さて、上掲の本の「手」という項目のところに、筆者高岡氏が132ページで以下のように「はっきりと」述べているのです。

「究極の身体」になると、掌(甲)の中手骨自体が、普通の人の指のように独立して自由かつ広範囲に動くのです。

つまり、これはCMC関節が可動する・・・コントロールできるということを述べているのです。


実は上記の講習会に(幸いにも)外科のお医者さんが2名いらして、実は意見が二つに割れました。このCMC関節は極限られた指でしか可動しない・・・まったく動かない指もある・・・と。

後日レントゲン写真まで送ってくださり、その「動かない証拠」を見てはいたのですが・・・。なんか違うなあ・・・と。

なぜなら、私個人の感覚としては、すべての指のCMC関節が「動いている!」という実感があるのです。この関節を集中して意識し始めて約5年ほど経ちますが、じょじょにですが、コントロールできるようになっているという実感がはっきりとあります。

(※私がスペイン留学中にアレクサンダーテクニークのレッスンを受けているときも、このCMC関節は“意識すればコントロールできる”と教わりました。すでに10年以上前にヒントは得ていたのですが、再研究していくうちにここ数年意識してCMC関節を動かすためのトレーニングを続けてきました。)

つまり上記の「CMC関節は動かない!」という例となっている人は高岡氏曰く「普通の人」の指。しかし、有る程度研究を重ねて動くようになる・・・つまり「究極の身体」の人の指は動く・・・ということになるのでしょう。


そして、この中手骨の動きがはっきりと意識されてくると、手首の近くにある手根骨を通じて腕との連携が取れてくる・・・ということも高岡氏は述べています。(133ページ以降)

優れた職人のことを「腕がいい」というのは指先から腕全体まで連携して動いているので、細かい作業や効率のよい力の使い方をしているからで、逆に手首から先だけで作業していることを「小手先芸」と呼ぶ・・・という記述もありました。

すばらしい「着想」ですね。おそらく日本人は無意識のうちに「腕がいい」という言葉を優れた職人さん、きちんとした芸のある職人さんに使ってきたのでしょうね。


どちらにしても、いままで「私が気づいてきたこと」をはっきりと断言してくれていて、非常にすっきりとしました!


そのほか、「甲腕一致」の部分など、まだまだ研究してみたい身体の機能についてわかりやすく述べており、もうちょっと研究してみたい分野です。四足動物と人間の発達による違いも実に面白かった。

あとはクラシックギターの既存の奏法とのリンクが理論的に整合性が取れればと思っています。


何度もいうようですが、楽器演奏の巨匠と呼ばれる人すべて意識的にしろ、無意識にしろ、このような身体との連携をはかってきたのだと思います。クラシックギターでいえば、タレガだって、セゴビアだって、イエペスだって、カルレバーロだって・・・おそらく。

その「裏づけ」がちょっととれたような、そんな本でした!

ギターに限らず、身体について詳しくなりたい人は是非一読をお勧めします!

私ももうちょい研究します。し続けます。




BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

「教える」こと(第2回)〜理論、そしてケーススタディーから理論へ

「シルバーウィーク」特別連載企画です。

「教える」ことについて書いています。

理論は様々なケーススタディから抽出される。そして抽出された理論をまた現場で応用していって修正+改善。

様々なケース→理論化→その理論を現場で検証→修正&改善

ということを前回の記事で書きました。

そして、その理論は多くのケーススタディーを経て、現実に有効なものになるのです。私は理系ではありませんが、なんとなく理系の方にはこの考え方が理解してもらえそうな気がします。

さて、話はすぱーんとすっぽ抜けるようですが、クラシックギターは(もちろんそのほかの楽器もね)とても複雑な楽器です。そもそも複雑で不完全な楽器の割りには高度な音楽を演奏しなくてはいけません。そして、クラシックギターの特殊な点として、右手指でダイレクトに演奏します。持って生まれた爪の形状や手の構造や形をそのまま用いて演奏しなくてはいけません。

手は医学の分野でも「未知の領域」だそうです。ものすごい複雑な動きをするので、脳みそもフル稼働していることでしょう。

そのようなことを考えると、やはり自分の体については自分が一番よく理解しているに違いありません。逆に考えると、その裏に自分に支配されている体癖も無意識に存在するともいえます。最終的にはその体癖を生かした奏法を身につけなくてはいけないのかもしれません。

さて、脱線するといけないので…話をもどします。

上記のように生徒さんは各個人、なんらかの癖をもっています。それは肉体的にも精神的にもです。

その癖を活かしつつ、且つ日常の生活で身についている悪癖を毒ヌキしながらレッスンしていかねばなりません。この毒ヌキは肉体面、そして精神面、考え方にも及びます。

もちろん、上記のことはクラシックギターと音楽に関してのみです。しかし、音楽への取り組み方を見れば、その人の人生観も分かるといえます。その人がどういう気持ちで仕事に取り組んでいるのか…もなんとなくわかってきちゃうものです。

つまり、いろんな人がいるということです。そして、ギターの奏法や表現、そして普段の練習に仕方、各人の人生におけるギターの位置づけ…などをなんとか「正しい方向に導く」ことが教師の役目です。

その導き方は各人のペースや理解度、身体機能によってまったく異なってくるということです。これはケーススタディーを重ねることによってしか、理解できない部分であると思います。

今まで10人しか生徒を教えていない先生は10人分のケーススタディーしかこなしていないということになります。
もちろん、理論面がしっかりしている先生は10人に対して「間違ったこと」は教えないでしょう。しかし、自分とまったく違った体格の生徒さんや、癖をもった生徒さん、または精神面でまったく違う気質をもった生徒さんと対面したとき、『どのようにその理論をその生徒さんに伝えるか』ということを考えなくてはならないでしょう。

逆に1000人の生徒をレッスンしたことがある先生であっても、理論のベースメントがない先生は駄目です。生徒さん主導のまま終わってしまって、理論の確立ができないからです。

理論はやはり現場で多くのケーススタディーを経て、修正されてはじめて「正しい理論」に近づいていきます。

つまりベースメントとなる理論があるのが前提です。

そして、それを現場を数多く経験し、修正+改善をしてより完璧な理論へ近づけていくわけです。

上記の「ベースメントとなる理論」は教え始めたときは「自分だけに有効なもの」かもしれません。それを、全ての人にたいして有効な理論へとしていくわけです。

自分だけに有効なもの…これは私にとっては2000年当時の「私の知識+経験」だったのだと思います。

ギターを12歳でスタートし、日本で勉強し、そのご留学…スペインで勉強した…その時点での知識であり、結局は自分の身体とメンタルにのみ有効なテクニックであったということです。

もちろん、私が2000年の時点までで学んだことは「先人の遺産」でもあります。スペインの伝統的な奏法、カルレバーロに代表される現代的な奏法…いろいろと勉強しましたが、私の身体と精神に合うものを取捨選択しているはずです。そういう意味で「自分の身体とメンタルにのみ有効なテクニック」といえるわけです。


さて、ながくなってしまったので、続きは次回に!

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ