ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

運指

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

現代ギター記事「アンドレスセゴビア国際ギターコンクール」&アランブラのトレモロ

現代ギター2月号が出ています。
今回の目玉記事は東京国際ギターコンクールなのでしょうが、もうひとつ国際ギターコンクールの記事が掲載されています。
昨年11月にスペインでおこなわれたアンドレス・セゴビア国際ギターコンクールの記事です。

私の門下である林祥太郎君が優勝!したコンクールです。レポートは私が書きました。



上の写真、手前には林君、あとは二位と三位の子がでています。後列の一番右にいるのは私です(審査員でしたので)。

4ページに渡るレポートです。

セゴビア記念館のレポートもしました。館長のポベダさんと2ショット!




…さて、アランブラ宮殿の思い出に対する我が師匠の手塚健旨先生の寄稿も是非お読みいただきたいです。先月号の「アランブラの運指を考える」という特集記事へのアンチテーゼですね。タレガの運指自体をまず勉強すべし!…という強い信念をもって書かれています。




たしかに最近ですと、スタンリー・イエイツなどの影響でマイナー部分をローポジションでとるという運指もメジャーにはなりつつありますが、クラシックギターの2弦には「2弦の魅力」があるものです。逆にメジャー部分は1弦の開放弦の「開かれた」感じを出す…という運指となっています。

最近は1弦の開放の音も、2弦の5フレットのミの音も「おんなじように鳴る」楽器が増えてきたので、このタレガの運指の意味を理解する人も増えてきたのかもしれませんね。

いずれにしても、さすが手塚師匠!…と思わざるを素晴らしい文章です。
たしかに運指はひとそれぞれですが、まずは作曲者のイメージした音色や音楽性を思い描く事!…とても大切なことですからね。タレガはアランブラ宮殿の思い出に関しては圧倒的な演奏力と説得力をもった演奏をしたことは伝記や伝聞などからわかっています。まずはアランブラは書いてある運指通りに演奏してみるべきでしょう。

という具合に現代ギターの2月号は読みどころ満載です。
是非、ご購入の上、お読みくださいね!

現代ギターサイト

富川勝智

Facebookページも宣伝

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

左手運指の学び方(「理由」を探す)

先日、ちょっと「深めに」左手運指の話を書きました。

抽象的でわかりにくかったかもしれません。

巨匠の美は伝承されないのではないか?・・・という私個人の勝手な危機感から書いた文章です。おそらくクラシックギター初心者や中級者の方には理解しにくいものであったと思います。

まずはコメントに質問がありましたので、そちらにお答えします。

1弦と2弦のラが同じ音に聞こえるような楽器というのは、安い楽器を指しているのでしょうか。

この質問に関する答えは「安価な量産タイプの楽器だけを指しているわけではない」ということだけを言っておきましょう。

楽器に関しては、今も私は研究中でもあります。いずれ、考えがまとまったら記事にしたいと思います。


さて、今日は初心者や独習者に向けて、左手の運指について「学び方」を書いていきます。

結論から言うと・・・

1.左手運指の理由を考えること
2.習っているのであれば、その先生の左手運指の指示を守ること(※)
(※習っている先生が生徒さんの将来を見越してしかるべき運指を与えているということが前提)

2.に関しては、非常に難しいです。信頼できる先生につくことです。1.とも関連してくるのですが、先生が全ての運指に関して説明するわけではないということです。つまり、ある程度の曲が弾けるようになって初めて、理解できる運指のルールというものも存在するということです。

1.はとても大切なことです。初心者にとって、ポジションをとれるようになったあと、実際の楽曲にはいったとき、必ず「?」という左手の運指にぶちあたることになります。それは必ずしも押さえ易い運指とは限りません。まずはその理由を考える。その理由をきちんとした先生であれば説明してくれるでしょう。
独習者の方は、自分でその理由を考えてみることです。これがとても大事です。

2.も学習者にとっては大切です。なんでもかんでも「理由」を尋ねてもしょうがない場合もあります。私も「とりあえず、そのとおりやっておいて!」と言うしかない場合もあります。これは中級者や上級者になって、より複雑な楽曲をやるときになって、やっとその運指の理由が実感できる場合もあるということです。

つまり、2.は「運指の理由を考えない」ということでもあるわけです!

(まるで、禅問答?・・・わかってくれるかな?)

きちんと左手の運指について理解しているギター教師であれば、全ての運指に関して説明できます。しかし、その説明は「それを理解するのにふさわしい時期」に生徒さんに対して行なわれます。

例えば、初心者の段階でポジションの本当の概念を理解することは難しいと思います。なぜなら、ハ長調のローポジションである限り、4フレットは登場しませんから。

なのに、何故1フレットは1の指、2フレットは2の指、3フレットは3の指と押さえねばならないのか?・・・このことはやはりト長調にいってからでないと本当の意味は理解できないと思いますし、単旋律の楽曲をやっているときには必要は感じないかもしれません。より難易度の高い曲になればなるほど、ポジションに則った運指の重要性は実感されてくるということです。

・・・上記のレベルのことであれば、私は初心者であろうが、その「意味」をしっかりと説明することができます(実例などを示しながら)。一般的にローポジションはフレット間が広くて「押さえにくい」と思いますが、ギターのフォームや左手の構造などを理解すれば、誰でも押弦できるように指導することが可能です。

なので、どの生徒も初心者の段階から、ポジションの意味を「おぼろげながらでも」理解できているようです。そして、難しい曲をやったときに、「やっと意味が理解できました!」と言ってくれることもあります。

ただし、このレベルのことを説明できないギター教師もやまほどいるようです(もしくは秘密主義?)。なので、1と2のバランス(線引き)はとても難しいのです。


左手の運指には必ず理由があります。

ソルやアグアド、そしてカルッリなどの初心者用エチュードでも、以下のようなパターンの運指が登場します。

1フレット=人差し指、3フレット=小指

ポジションのルールからははずれています。それまでさんざん1フレット=人差し指、2フレット=中指、3フレット=薬指・・・とやらされて、具体的なエチュードに入った瞬間に、このルールが破られます。この理由がしっかりと説明できる先生であれば、信頼して良いと思います。

この初心者用のエチュードを『1フレット=人差し指、3フレット=薬指』という運指に振りなおしている教本も多いです。私はこれを改悪であると思っています。

みなさんも是非、このあたり考えてみてください。

ヒント=「12フォーム」と「34フォーム」(※先日行なわれた池田慎司氏の基礎テクニック講座に出た人ならぴんときますね!)



・・・初心者向けとはいいながら、なんだかかなり上級者向けの記事になってしまったような気がします。

私に習っている生徒さんも、是非自力で考えを整理してみてください。1年程度習っている方であれば、どの生徒さんにも一度は説明しているはずです。

生徒以外の方で、分からない方は私が定期的に行なっている「ギターテクニックの基礎の見直し」(日曜ワークショップ)にどうぞ。ほとんど毎回、左手のテクニックについて説明する場合は、説明していますので。





BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

ブラジル民謡組曲〜版いろいろ

最近、レッスン覚書更新ないので寂しいです!…というギターファンの方からメールを頂きました。

ということで、「それらしい」記事を書きますね。

最近、生徒さんがヴィラ=ロボスのブラジル民謡組曲を持ってきているので、楽しくレッスンしております。

ヴァルサ=ショーロは我が師匠、ホセ・ルイス・ゴンサレスの名演が記憶に残っています。なので、私にもその影響が強く残っているようです。

私としては、もう何年も前にレッスンを受けたっきりなので、細部は忘れているのですが、その生徒さんにレッスンして、「ここはこう、それはこんなふうにしたほうがいいんじゃないかなあ?」とアドバイスして、その生徒さんが帰宅してホセ・ルイスの録音を聴きなおすと「あ!先生の言ったとおりのことをやってる!」という部分が多いのだそうです。

師弟はやはり師弟ですね。おそらく教授法のアプローチは師匠とは違いますが、『ああ、やはり登山口は違っても、目指す頂上は一緒なのだなあ』と感じます。勿論、師匠と同じ極みへはまだまだ達していませんが…。

さて、昨日はガボット・ショーロのレッスン。

その生徒さんが基本として使っている楽譜はノード編のヴィラ=ロボス集です。それまでエシグ社からピースでばらばらで出ていたヴィラ=ロボスの作品を一冊にまとめ、しかも6000円程度という価格破壊を起こした名出版!…とはいっても、やはり実用版としては運指がきわめて少なく、初心者〜中級者にはとっつきにくいものであることは、ピース時代とそれほど変わりはありませんでした。

で、最近、運指付のヴィラ=ロボス作品集が出たわけです。これはジガンテ氏による詳細な運指付!…これでヴィラ=ロボス作品への取り組みが容易になったのはいうまでもありません。

ブラジル民謡組曲

上の写真。左がノード編作品集。右が最近でたジガンテ運指の新エシグ版。

さて、その生徒さんは、一体どっちの版を使ってガボット=ショーロをやってきたかというと…ノード編でした。実はその生徒さん両方もっています。

つまり、運指が振られていない「白文」状態の楽譜で練習してきたわけです。その生徒さん自身が考えた運指をふってきたわけですね。ジガンテ編は見ずに…。

このレッスンは実に楽しかったです。結局はその生徒さんのほとんどの運指を直すことになりましたが、その理由を説明しながら「赤ペン」をいれていったわけです(実際は鉛筆ですが)。

で、その次のレッスン時に、その生徒さんがジガンテの運指と比較してきたわけです。そうすると、かなりの部分で私とジガンテの運指が共通していたそうです。

ジガンテ氏は膨大な仕事量をこなす「現役プレイヤー」ですので、実用的な運指がしっかりと付されています。つまり指の素直な動きに則った運指を付しているというわけですね(もちろんプレイアビリティだけでなく、音楽表現にも配慮しているはず)。

私が運指直しをしたときも、そのあたりをチェックしていきました。左指の自然な流れを重視して運指をチェックしていったわけです。それがほとんどの場合においてジガンテ氏と一致したわけですね。

 

ギターの運指というのは、実に奥深いものです。

ある意味で経験と量がものをいいます。そして、あるギタリストが付した運指に対して「この運指じゃ駄目なのかなあ?」とかいろいろ試していくことで、いろいろな発見があります。そのためには優れたギタリストの運指を真似してみることも実に大切な作業です。(※だから、私はセゴビア編ソル20のエチュードを一回はそのままの運指でやらせます)

そういうお手本を真似していって、且つ理由を考えていきます。そういう勉強をしばらくしていく。そうしたら、運指なしの「白文」へ、自分なりの運指を付していく段階へ移行する。

この種の勉強をするのに、このヴィラ=ロボスのノード編と新エシグ版は両方持っておいて損はないと思いました。つまりノード編で自分なりの運指を付してみて、新エシグ編で「模範解答」を見る…というわけですね。

だから、例えば、セゴビア編ソルの20のエチュードをしっかりと学んだら、セゴビア編でない「普通のエチュード」を用いて自分なりの運指をふることや、もしくはソルが付している運指を研究してみることも大切なのです。

逆にいうと、詳細に運指が付された楽譜ばかりを使っていると、運指を付す「頭の使い方」が鈍る可能性もあるというわけです。なので、是非中級者以上の方は、自分で運指を付す練習をしてみると良いと思います。勿論同時進行で巨匠達の運指を研究することも忘れてはなりません。

 

(結論)→ヴィラ=ロボス「ブラジル民謡組曲」をやるなら、ノード編、新エシグ版、両方買うと(とっても)勉強になります!

(結論2)→印刷されている運指を全部修正液で消す…という荒業もあります。そして自分の運指を付けてみる。もちろん原版をコピーして、それにホワイトをいれていくのを忘れないように…。

(余談)→上記の生徒さんとのレッスンで、ひさびさにブリームの民謡組曲の録音を聴きなおしました。素晴らしい&感動…こういうのが「音楽」って言うんだなあ…涙が出そうになる名演。やっぱりブリームの遺した録音全部、CD屋の棚へは常備して欲しいですね。最近、種類が少なくなっているので…。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン覚書ミニ〜2008年6月6日〜6月10日

  1. 無駄を積み上げる5年よりも、じっくりと基礎から積み上げた3年のほうがよほど上達する。この意味での上達はしっかりとした音楽的ベースメントのことをいう。
  2. 正確な運指、正確な譜読みは、音楽作りの最低条件。正確な運指は運指の校訂者にもよるが、市販の楽譜はそれなりの人がつけているはずなので、よほどの問題がないかぎりはそれにしたがって練習するのが、初心者&中級者の鉄則である。
  3. ポンセ、エストレリータ。リズムの要素を細かく分析し(認識して)体にしみこませていく。全体の雰囲気をつくるのはそれから。音楽的な面、技術的な面を同時にみていくことが練習を効率よくする方法である。
  4. アメリアの遺言。オクターブハーモニクス。左手の押弦と右手の発音。左手メロディーのフレット感覚と、右手の移動距離をリンクさせる。12フレットのナチュラルハーモニクスを弾くときは、ゼロフレット(ナット)を押さえているつもりで…。
  5. ポジション移動のときに、体の中心線を崩さないこと。中心の意識が途切れるとミスが多くなる傾向が(誰にでも)ある。
  6. 緑の木陰にて。中間部の長調部分。いろいろな左手運指が考えられる。いくつか教本や曲集をあたってみると、意外にバリエーションに富んでいる。それぞれ、どのようなニュアンスの違いがあるか、研究すべし。
  7. 古典のヘミオラ。基本の拍子のほうで「体でリズムをとる」くせのある人はヘミオラを感じにくい傾向にある。逆にヘミオラ(裏リズム?)に体の動きを合わせる練習をすると良いかもしれない。最終的には頭のなかで「ふたつのリズム」をしっかりと認識することが大事。
  8. 音楽表現にはいくつかのルールがある(いくつか…たくさん…かな?)。例えば、シャープの方向性、同音連続の処理、半音下降…これらを自分の判断で楽曲のなかで見つけ、応用する。それがあっているか、あっていないかは、耳で判断。このような「現場処理」を学ぶためにはエチュードが一番。上級者のエチュードを用いたレッスンは技術、様式を学ぶとともに、この「音楽表現の現場での処理」を学ぶという面が大きい。
  9. ヴィラ=ロボス、ヴァルサ=ショーロの長調部分。フレーズのクライマックスは割合、直感的に認識できるという人が多い。録音や他人の実演を聴いても、それは認識しやすいからかもしれない。問題はそのクライマックスへ「どこから向かっているか…」を考えることである。専門用語でいうとアナクルーズはどこか?…を考えることである。そういう意味でこの曲の長調部分は試金石かもしれない。
  10. ラグリマ、ソネト版。中間部がついているバージョン。この運指が凄い練習になる。2=4または3=4ペアの連続!…練習好きな人はどうぞ。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン覚書ミニ〜2008年3月24日〜25日

  1. 「指」「手」という認識をチェック。指を動かそうと思うと根元から(第一関節)から動いていない人が多い。これは体の認識の誤り。指の関節が手のひら側のどこにあるかチェックする。できれば触って確認。手の内側から曲げようと思うと、うまくいく場合が多い。
  2. トレモロの運指amiには一応意味があると思う。手指の動きの特性はいうまでもないが、音色の問題である。トレモロをひとつの「歌」であると考えると、ひとつひとつのトレモロが「丸く」聴こえるようにしなければならない。例えば、pimiにするとアタックが強くなりすぎるような気がする。もちろん、さまざまな組み合わせの練習は有効であるし、どのパターンでもできるだけ差異がないように練習すべきではある。上記の話は、それができたという前提での提案。
  3. 体験レッスンの生徒さん。鈴木巌さんの教本を独学で結構進んでいた。すごいなあと思った。なんだかんだ、この教本、実に良い編集で好きです。
  4. 牛を見張れ。音階の運指はふりましょう。とりあえず4音ずつで、しっかり運指を確かめながら練習。
  5. 私が言った事を素直に聞いてくれる生徒。ある部分を説明して、次回にはそれを曲中の応用できる他の部分にも応用できる。こういう生徒は伸びる。割合理系の人はこういうタイプの人が多い。
  6. レッスン合間、ラウロのソナタを遊び弾きしていたら、やってきた生徒が「そのくらいの曲はどのくらいで弾けるんでしょうか?」と訊いてきた。ラウロの他の曲ならいざ知らず、この曲は「弾く気になれば」でしょうね。
  7. カルッリのアルペジオでもなんでもいろいろ手を変えて練習しておくと、実に良い。Pのアポヤンドでpamiのパターンで練習しておけば、理論上はトレモロでもpをアポヤンドがかけられるはず。このあたりが分かってくると、基礎練習は楽しい。
  8. ホセルイステクニックノート。ターレガのトレモロ練習。想像以上に、効果的という生徒が多い。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ