ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

青本

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

レヒーノ版アグアド教本から学ぶ運指の意味

逃げ回ってきたものに立ち向かう。なーんかそんな年齢になってきた。
というよりは、かつて「勢いで勉強したもの」に意味を感じられるようになってきたのかもしれないなあ。

ということで、最近はレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ編の「アグアド教本」をツブツブと再勉強中。

IMG_1104






















レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサは一応僕のおじいさん師匠にあたる。なので、やっぱり若い頃は「やらねばー」と勢いでさらったものだ。なので、適当w

今、見返してみると、いつも教室で使っている「教室用新ギター教本」(ギタルラ社)との共通点に気づく。新ギター教本の編者である小原安正先生もこのレヒーノ教本にインスパイアされて編んでいるのは明らか。

新ギター教本は俗称「青本」なんて言われているけれど、そのあたりも似ている。レヒーノ=アグアド教本も昔から真っ青である。

とは言え、青本の方が圧倒的に初心者から中級者まで取り組みやすいように教材が練られている。なので、レッスンで使いやすい。だから、僕も使っている。

さてさて…そんな感じでちょっとずつあれこれ考えながら勉強していると、巻末にあるアグアドの名曲の「ロンド・イ短調」の運指にクラクラきてしまった。

IMG_1089
















え??それ弾きにくくない?・・・だけど、弾いてみると音楽的に美しいのだ。昔、原典版はこうだからなー!とか、こっちの方が弾きやすいや!とか若気のいたりで直して弾いていたところも、今レヒーノ先生の運指通りにやってみることにしている。そして、おお!これは?こういう意味なのか!なんて類推して楽しんでいる。

楽しんで、そして、勉強になっている。

運指にはギタリストの「音楽観」が出る。

だから、セゴビア編の「ソル20のエチュード」はセゴビアの音楽観を学ぶためのエチュードでもある。そして、セゴビアの選曲は本当に素晴らしい。一曲もハズレがない。

カルカッシ25のエチュードはその意味ではリョベートの運指でやらないとあんまり意味がないかもしれない。日本人は幸いにも全音版が「リョベートそのままの運指」なので、ラッキー。カルカッシ25のエチュードは原典版でやる意味はあんまりないと僕は思っている。

カルカッシ25のエチュードも一曲もハズレがない。全て美しい曲ばかりだ。

セゴビア編のソル20のエチュードもカルカッシ25のエチュードも抜粋でやればいいよ・・・という考えも最近はあるみたいだけど、時間がかかっても全部やってみるといいと僕は思っている。

もちろんエチュードなので、テクニック面や音楽面で一曲ずつ目的がある。目的にあったエチュードだけやっても効果的。だけど、全部やってみると、セゴビアやリョベートの運指にこもっている「音楽観」が見えてくる。そして、彼らがソルやカルカッシの作品をどのように音楽的に昇華させて行ったかがわかる。

というスタンスで、今僕はレヒーノ先生が書いた「アグアド教本」を再履修しているところ。そして、アグアド教本にある楽曲の新たな美しさに気づいている。




レッスン覚書ミニ〜2008年2月29日〜3月1日

  1. 弦の交換周期。まったくの初心者だと「切れるまで」と考えている人も多いようだ。最低でも季節ごとに換えるのがよいでしょうね。できれば、毎月。
  2. ヴィブラートの練習は初心者のころにやっても有意義だと気づきました。特に長い音価を意識させるのに最適。右手の弾弦時しか「音」を意識しないのが、「音の伸び」を意識するようになりますね。
  3. ギタルラ社青本、ソルのギャロップは冒頭部をプランティングで音色をそろえる練習にも使えます。
  4. ホセ・ルイスのテクニックノート。やはりやるかやらざるか?という面もあるが、たまにチェックしないと雑な指な動きになっていることが多い。自主的にやるのであれば、全ての練習をゆっくり&無駄がないように観察しながら…この2点に尽きる。
  5. サグレラスのラルゲット。一見単純なアルペジオに見える曲だが、よーくみると低音の進行がミロンガ風になっている。やはり作曲家の出身国を知っていることは重要だ。
  6. フェステ・ラリアーネをトレモロ練習の基本だと思うと遠回りのことが多い。もし最終目標が「アランブラ」であるなら、最初から2弦でのトレモロを練習すべきである。フェステ・ラリアーネはほとんどが1弦でのトレモロ。もしこの曲で大振りのトレモロを身に付けてしまうと、一生アランブラの2弦でのトレモロは弾けない。
  7. ドメニコーニ。トッカータ・イン・ブルー。4指での小セーハがでてくる。素直にできるのならば、やったほうがいい部分ではある。指を拡張しその部分を押さえると、音楽的に不適切なアクセントがつく可能性が高い。4指小セーハが苦手あるならば、右手の弾弦に注意しアクセントがつかないように練習。右手と左手は同じ感覚で緊張、弛緩を感じる傾向があることを忘れないように。
  8. セゴビア編ソル12番。セゴビアの運指の意味。1を軸にして、フレット間を移動していくセンサーとして機能させていることに気づけた人は立派。
  9. 緑の木陰にて。メロディー、フレーズなどが決まってきたところで、ニュアンスのレッスンをすると効果的かな。いわばダイナミクスなどの隠し味といったところ。アポヤンドやセミアポヤンドで音色の味付け。発音のタイミングがアポヤンドだと実につかみやすい。
  10. 基準となるタッチを身につけるのは簡単。弦と指のアングルを適切に保ち、自然な動作で発音できればいいだけである。ただし、この基準をたもちながら実際の楽曲を弾ききることができるかどうかが、難しい点ではある。
  11. 新しい楽曲に取り組む際は、今まで学んだことをできるだけ応用しようと思うことである。ただし無理をせず、自分のできる範囲(&理解できる範囲)で行うことが大事。
  12. メロディーと伴奏の弾き分け…言葉にすると簡単だが、これを実現するには(あたりまえだが)確実なテクニックが必要。amipと弾く4声の和音で、任意の一音をフォルテで弾くことはもちろんのこと、上から「フォルテ、ピアニッシモ、メゾフォルテ、フォルッティシモ」という音量で弾けといわれればできなければならない。
  13. ソルの教本の右手の図。機会があれば是非見て欲しい。現代奏法に通じるフォームである。おそらく右手各指の独立という面からみると理想的ともいえる形である。
  14. ヴィブラート練習の効能のひとつ。左手全体のラインをはっきりと意識できること。左半身〜腕〜手首〜指先をひとつのラインとして機能させることが実に重要なポイント。ヴィブラートというと表現上の効果が重視されますが、左手のバランス練習=押弦の確実性を高めるという意味でも効果的です。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ