ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

音楽

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

コツと音色〜西洋音楽のセンスは「学ぶこと」が可能なのか?(2/19日曜ワークショップ)

2/18は午前中から日曜ワークショップでした。表現法について連続で先月から講義しております。
日曜ワークショップ 9:30-12:00→表現法講座part2(詳細

簡単にいえば、西洋音楽をやる上でのマナーを体得してもらおうというワークショップです。

まずは、リズムや拍節感(メトリック)そしてパルスなどの用語を整理していきました。
IMG_7967



















ビートの感じ方も「東洋と西洋」で手を叩きながら感じてもらいます。
…すると、どうでしょう?実際に音に出した瞬間、みなさんの音ががらりと変わりました。ほんのちょっとした「感じ方」で音色まで変化するのです。

IMG_7964










西洋音楽のマナー=西洋人の哲学といってもよいものです。「現地で暮らしていないと学べない」とも言われていますが、僕はそうは思いません。たしかに実際に暮らしていれば学びやすい感覚であることはたしかです。あちらの言葉をしゃべり、あちらの空気を吸って、あちらの生活哲学のなかで考えていけば、すんなり合点がいく「西洋音楽のマナー」であるとは思います。

ですが、ある程度、手順を説明すれば上記でいったように「音ががらりと変化する」のです。それは西洋音楽のマナーを一瞬にして体得したというふうにもいえます。

レッスンで教えている際にも、「言葉で説明できなければ」と考えて西洋音楽のルールを伝えています。自慢のようになってしまいますが、他の先生に習われている方や他の楽器の方もワンレッスンに来ます。実は「表現法」をしっかりと言語化して伝えてくれる人って現役の演奏家ではとても少ないのだそうです。

ということで、表現法の講座は次回は3/12です。まだ詳細はアップしていませんが、日曜ワークショップのブログのほうでチェックしてください。テーマは「旋律」というふうには決めています。

詳細や場所などは日曜ワークショップのブログで確認してください。




BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

表現を「つける」ための道具、差し上げます!(2/19表現法講座)

自分で表現を「考えていく」というのはなかなか難しいですね。
実はレッスンで「あ!うまく弾けた」とか「おお、いい音楽になったなあ!」って思ってもうまくいかない方が多いと思います。

その理由は簡単です。自分で技術上や表現上の問題解決のシステムを持っていないからです。

たとえば、技術であれば「どうしてこれができるようになったのか?」という理由を自分で言葉で完璧に説明できること。表現であれば「どうして、こういう感じのいい音楽表現をつけられるようになったのか?」という理由…それを説明できないといけません。面倒くさい言葉でいうと「抽象化」といいます。

「ルール」的なものをもっていれば、自分で技術を解決できたり、表現をつけられるようになっていきます。先生がいなければ「うまく弾けない」「いい音楽にならない」というのは、困ります。良い先生であればそういう道具を与えてくれます。

まずは道具。それがあれば「作っていけるもの」があります。あとはひたすらに道具を使っていくことです。たまに失敗することもあるかもしれませんが、つかっていくうちに、使うべき場所や使うべきタイミングなどがわかってきます。

表現法のツール(道具)をとりあえず与える講座を先月からやっております。

日曜ワークショップ 9:30-12:00→表現法講座part2(詳細

日曜ワークショップで「音楽表現法」についてのワークショップを行っています。三ヶ月連続の講義で、一回目は「概論」、二回目は拍節感とリズム、三回目は旋律について扱っていきます。

まずは一回目で「そもそも音楽表現ってどういうものだろう?」という点を考えました。二回目である今回は、リズムは拍節感(メトリック)そしてパルスなどの用語を整理していきます。

表現を自分で考えるためのツールを与えます。いままで、たくさんのコンクール志望者をレッスンしてきましたが、誰もが使いこなせる道具です。素直に先入観なくゼロから学んでいけば、最後には「西洋音楽の美」を作るための道具を習得できていることでしょう。

詳細や場所などはこちらをチェックしてください。




BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

ワークショップな1日〜勉強しっかりしましょう!

2017年1月15日のレポートです。ワークショップふたつ!

1:日曜ワークショップ 9:30-12:00→表現法講座part1
2:「ギター史と和声のワークショップ」14:00-→(公社)日本ギター連盟主催のワークショップ。

まずは日曜ワークショップからスタート。熱心な受講生が集まってくれました。遠くは岩手県からも!表現の「いろは」を徹底的に教えていきました。
IMG_7521










ソルの簡単なエチュードを用いて、どのように音楽表現を導き出していくのかを丁寧に説明して、実践してもらいながら耳で確認してもらいます。

今回は音楽の三要素から表現を考えていくということになっていましたが、来月の講座ではメトリーク(拍節感)を考えていきたいと思います。拍節感は日本ではなかなかしっかりと勉強できる場がありませんので、是非「音楽の本当のグルーヴ感」を体得したい方は出席してください。2/19に開催します。(詳細はこちら)。

午後は「ギター史」の講義。古典の説明だったので、19世紀ギターを持って行きました。
IMG_7518

















IMG_7522










次回、連盟の「ギター史と和声のワークショップ」は3/12を予定しています。

自分の企画である「日曜ワークショップ」もギター連盟のイベントである「ギター史と和声のワークショップ」も、長く続いています。長く出席している人の知識と経験はやはり「チリも積もれば」という印象を受けます。

とはいっても思い立ったら吉日です。人生で一番若い日は今日ですから。興味がある方はいつでもスタートしてください。両ワークショップともに、まだまだたくさんの方の参加をお待ちしております!ついていけるように徹底的にフォローします!


:::::::::::::
(今後の予定)

2017年

1/29大泉学園n F ソロ
2/11井桁ギター教室発表会 講師演奏
2/15ヤマハ銀座ホールバレンタインコンサート

2/26 大泉学園 in F→Acoustic Ladyland(石塚裕美vo.&富川勝智)のライブ

3/7 新宿曙橋BIT 中世セファルディーバンド

3/16 名曲喫茶カデンツァ

3/18 岩崎氏とデュオ?

3/19-20 大阪門真:松本ギター工房

3/31 The Glee

4/8 富川ギター教室発表会:ゲスト肝付兼美(マンドリン)

4/22 原宿Hall60→藤沢エリカ(歌)&富川勝智(いろいろなギター)での演奏会

5/5 天真庵ライブ→富川勝智(Gt)&岸本麻子(p)

6/23 代々木MUSICASA→富川勝智ギターリサイタル

10/21 仙台・戦災復興記念館→富川勝智ギターソロ




BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

音楽表現法講座スタートします!&ギター連盟「ギター史と和声のワークショップ」

次の日曜日は「たっぷりとギターと音楽の勉強ができる日」になっております!以下二つあります。是非午前中からがっちりと勉強してください!

1:日曜ワークショップ 9:30-12:00→表現法講座part1(詳細
2:「ギター史と和声のワークショップ」14:00-→(公社)日本ギター連盟主催のワークショップです。詳細はこちらで確認してください。

日曜ワークショップでは「音楽表現法」についてのワークショップを行います。とりあえず三ヶ月連続の講義にしていこうとおもいます。一回目は「概論」、二回目は拍節感とリズム、三回目は旋律について扱っていきます。

まずは一回目で「そもそも音楽表現ってどういうものだろう?」という点を考えたから、リズムは拍節感(メトリック)そしてパルスなどの用語を整理していきます。西洋音楽の根幹を考えていきましょう。

タイトルでは「コンクールに通る方法教えます」と書いていますが、嘘偽りございません。騙されたと思って三ヶ月来てみてください。おそらく「審査員のひとはこういう点をチェックしているのだろうな・・・」というのがわかってきます。

私の生徒さんにもたくさんいますが、「音をミスしていないのにどうしてコンクールに落ち続けるんだろう?」と悩んでいる方、そして「なんとなくヤマカンとかCD
などのモノマネに表現をつけている方」…是非、今回の講座に参加しください。

表現を自分で考えるためのツールを与えます。いままで、たくさんのコンクール志望者をレッスンしてきましたが、誰もが使いこなせる道具です。素直に先入観なくゼロから学んでいけば、最後には「西洋音楽の美」を作るための道具を習得できていることでしょう。

IMG_7491


















詳細や場所などはこちらをチェックしてください。


同日、午後はユベントスワークショップへ。和声とギター史の講義です。今回のギター史は「古典期」です。ソルやアグアドなどが活躍したギター黄金期です。是非しっかりと学んでください。前回の様子はこんな感じ。今回は19世紀ギターもっていこうかなーと思っています。

ギター史を学ぶことは、実は「音楽表現法」を学ぶことでもあります。時代ごとの美観があります。それが演奏マナーとなり、「この時代ならこういう表現がよいよね!」ということになっていきます。なので、音楽表現法を学ぶと同時に音楽史や美学、ギター史を学ぶことはとても大切なことなのです。

…いそがしいかもしれませんが、、、そして(寒波がくるかもしれませんが)

…是非、午前中から勉強しましょう!

:::::::::::::
(今後の予定)

2017年
1/29 in"F"富川勝智ソロライブ(ゲスト:藤沢エリカ)
2/15 バレンタインギターコンサート
2/26 in"F" acoustic ladyland ライブ
3/16 名曲喫茶カデンツァ 富川ソロ
3/18-19 大阪松本工房企画
3/31 The Glee 出演「歌とギターとギターと歌」(仮)
4/8 第40回富川ギター教室発表会
4/22 歌&撥弦楽器コンサート
6/9-10(未確定)スペインギターフェスタ
6/23 富川勝智ソロリサイタル@代々木上原MUSICASA
7/10-20 マドリッド ChamberArt
9/2 第41回富川ギター教室発表会
10/21 仙台戦災復興記念館 富川ソロ



BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

旅行記:ドイツ〜スペイン完結編(ちょっとしたまとめ)

空気は人を作ります。そして文化を作ります。

9月19日の夜に日本を出発し、ドイツ、スペインと巡り、9月26日の夕方に帰国。訪れた都市はデッケンドルフ、ミュンヘン、バルセロナというものでした。目的は3つ。
林君のデッケンドルフでのコンサートを聴くこと。
ミュンヘンのオクトーバーフェストに参加すること。
バルセロナを観光してくること。

いずれにしても、各所の空気を感じる旅であったと思います。デッケンドルフとミュンヘンは未見の地でした。ドイツの空気感というのかな?…教会に行ってミサの音楽や合唱を聴いたり、オクトーバーフェストのパレードの音楽を聴いたりしても、空気というものを感じます。

音楽をやっている立場からすると、音の響きが違う&普段聴いている(身体にしみ込んでいる)音楽が違う…と思う訳です。

バルセロナは私が10年ちょっと前に勉強していた場所です。街を歩くと地中海の空気を感じます。そうすると勉強していた当時は素通りしていた「空気」を感じることができます。客観的に感じることができるようになったのでしょうね。

そうすると、勉強していた当時に感じていたもの、勉強していた内容が記憶に呼び起こされるようになります。

空気感というのは人の記憶を呼び覚まします。そして今まで感じたことがない空気感によって新鮮な感覚を持つ事ができます。デッケンドルフ、ミュンヘン、バルセロナ…と共通した空気感というのもあります。

オクトーバーフェストは予定にはいっていたお祭りでしたが、バルセロナではメルセー祭に遭遇することができました。いずれもそれぞれの場所の強い文化の求心力を持っています。お祭りの装飾、音楽、人々の服装、喋り方、動き方…全てがやはり日本とは違うわけです。

ヨーロッパのエネルギー量には圧倒されます。食べ物の量、飲み物の量…すべての物差しが違うかなあ…と。エネルギーの量は音楽にも感じることが出来ます。20代後半をヨーロッパで過ごしましたが、その当時は勢いで吸収しようともがいていたのだと思います。どちらかというと知性で感じ取ろうと思っていたのかもしれません。

もうひとつのキーワードは「重心」かもしれません。人間は立っているだけでも、そして座っているだけでもエネルギーを使います。私がこのことを具体的に意識したのはバルセロナにいた頃でした。師匠であるアレックス・ガロベー氏の勧めでアレクサンダー・テクニークのレッスンを2年間受けました。

立って座る事…これがアレクサンダーテクニークの基本です。というよりはこれ以外は教えないといってもいいほどです。そして、師匠であるアレックスのレッスンを通じて、このニュートラル状態の意味を分かるようになってきました。

日本に戻ってきてから教授の際や演奏の際に応用し、研究を続けてきました。そして身体の動作と音楽表現が強く結びついていることを体験として強く感じられるようになってきました。人間は立っているだけでも、座っているだけでもパワーを使っている。そして、エネルギーを出し続けているのです。

これが今回の旅とどう関連しているか?…教会や建築物をみたときに「あ、これがヨーロッパ的な感覚なのだ!」と再発見したのです。バルセロナの大聖堂を観ても、タピエス美術館の奇抜な装飾、カタルーニャ音楽堂のムンタニェールの意匠…この全てに重力に逆らって屹立しているの「意図」を見るようになります。

その重力に従うこと、逆らうこと、負けること…この全てが音楽表現へとつながってきます。実はこれを感じたのはカタルーニャ音楽堂のカフェでアレックス・ガロベー師匠のポスターを観た時でした。「彼から何を学んだのだろう?」…頭の中で思い出すこと…この作業をしていると「ああ、僕はバルセロナ全部から学んでいたのだ!」という考えに至ったのです。

実はドイツで林君に請われて午前中3時間ほどレッスンをしました。身体のニュートラル状態を知る事の大切さだけを教えたのです。もちろん、今までのレッスンにおいても要所要所で教えてきた考え方なのですが…そうすると音楽の流れが非常にスムーズになってきました。

このことは先日9月15日から17日まで行われた秋吉台でのギター講習会でも生徒さん数人のレッスンで教えたものであったのです。たまたま「頭の中でフレーズを分析できても、指先のコントロールだけでは正確に自分の頭の中の音楽的な流れを形成できない」というタイプの生徒さんが2名ほどいたのです。

身体のニュートラル状態=実はエネルギーを使っている…ということが分かるだけで面白いように音楽のイメージを身体の動きと連動させることが可能になりました。

そして、その数日後に同じ事を林君にもレッスンしてみたわけです。

その後、デッケンドルフ、ミュンヘン、バルセロナと旅してみて、ヨーロッパ的な建物のバランス、そしてそれに抗うこと、意図的に負けてみること…以上3つのパターンを目にするうちに「ヨーロッパ音楽をやる基本はこれだ!」という確信に至りました。

つまり、この旅を通じて私自身は音楽的にもかなり勉強できたわけであり、いままでの知識を再整理することができました。このことについてはまた次回のブログのほうに書きたいと思います。

…以上、若干まとまりはありませんが、今回の旅行記完結です!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ