ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

音楽表現

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

ポンセの作品(音楽表現における期待と裏切り)

音楽の二重人格というものについて考えます。いったいなんだそれは?…と思われる方のほうが多いでしょうね。

最近、生徒さんとのレッスンでポンセのプレリュードを持ってくる方が多いのですが、それをレッスンしていて、そういう感覚を教えることが多いので、思いついた言葉です。

音楽表現とは認知心理学的に言うと「期待と裏切り」の総体とも捉えられます。たとえば、拍。拍感と拍節感というものがありますが、とりあえず拍だけですね。ボールのバウンド感にも例えられることが多いですが、常に弾み続けるボールを思い描いてください。バスケットボールなどを床に一定の力でバウンドさせていくイメージでもよいでしょうね。一定の力で僕を弾ませれば、一定の周期でぽーんぽーんと弾み続けます。これが数回繰り返されれば、それは「期待」となります。しかし、「あ、このタイミングで床からボールが戻ってくるな」と思っていたのに、それよりも早いタイミングでボールが急に戻ってきたら、それは「裏切り」です。

拍のタイミングで緊張感や弛緩の感覚を表現するということが音楽の表現上のひとつの要素であり、その要素はとても大切です。

ポンセのプレリュードの話の戻しますと、例えば一番にはフォルテとピアノの対比が多く登場します。フォルテとピアノは「音量の違い」だけではありません。フォルテは「がっちり」とした感じ、ピアノは「やさしさ」…そう考えれば、このポンセのプレリュード(セゴビア版)はフォルテはタイトに弾き、ピアノはちょっと歌心を込めてレガートな表現を心がけることは自明です。それはセゴビアのつけた運指からもわかります。

…さて、そこまで読み取ることは(もし、セゴビア版を使用するならば)当然誰でも学ぶべきポイントですし、是非楽譜から読み取ってほしいポイントです。

しかし、このフォルテの音が出るタイミングを拍の観点から「裏切り」の部分として演奏できると更にこのフォルテの「緊張感」は増します。つまり、その前の時点である程度の「拍の周期性」を獲得しておくことが大切です。この拍の周期性についてはエネルギーが増大していく感じ、もしくはその逆のエネルギーが減衰していく感じでは「あるパターン」を作っていくという意味で「期待」が働きます。先のボールの例を考え見れば、だんだんにバウンド感が減っていく場合は、最後にはバウンド感はゼロになるだろうなあ、と誰もが予測します。逆に、どんどんバウンド感が強くなる場合は、バスケットボールならば、手がボールに与える力は強くなるでしょうし、床に叩きつきる力も強くなっていきます。そして、ボールのもどってくるタイミングは早くなってくるでしょう。これもまた「期待」できる要素なのです。「予測」と言ってもいいかもしれませんね。


上記のように一定のテンポで弾いていく場合も、テンポが詰まっていく場合もテンポが緩まってくる場合も「期待」があります。「あ、次の拍の点はここに落ちてくるな!」という「期待(予測)」です。しかし、それが「裏切られた場合」、聴き手の驚きを招きます。失望ですね。これはいずれにしても「緊張感」を導きます。


そして、その感覚をうまく音楽表現に取り込んでいく事が表現を考える上でとても大切なのです。その要素は(私自身には)ポンセのプレリュード集全曲(セゴビア版)に感じられるのです。そして、セゴビアのある意味ロマン派的なフィンガリングをうまく処理するためにはこの音楽表現のある意味普遍的な感覚はとても重要だと思えるのです。


そして、この期待と裏切りの感覚を奏者は(独奏楽器なので)ひとりで作り出さなければなりません。この感覚を習得するためにはどうするか?…これは役割を分担するしかありません。生徒さんが周期を作っていくところを弾き、私がその周期に対して「どう裏切るか?」を実際に演奏してみるしかないのです。またはその逆をやります。そうすると、生徒さんのほうはどうしても、事前に作っておいた「期待される周期」にとらわれてします。拍の落ちる点を裏切って「きりこむこと」ができないのですね。


なので、二重人格(的な感覚)が必要なのです。そして、その期待と裏切りを奏者は自分自身で「楽しまなければいけません」。この感覚を習得するためには「デュオ」や「トリオ」などを多数経験するのも良い方法です。このために先日の日曜ワークショップではデュオをテーマにワークショップを行ったのですが。。。(出席者少なく、残念!)

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

レッスン覚書ミニ〜2010年10月15日〜18日

  1. やはり鈴木巌先生の教本は量的に充実している点と選曲がすばらしい。
  2. わかったふりが一番怖い・・・ということを、知っているのは上級者だ。
  3. 生活の中にしっかりと「自分とギターとの時間」を確保することがアマチュアにとってもっとも大切なことであるが、家の中だけでなく、外部にもつながっていこうという意識が大切だ。
  4. ポジションをしっかりと安定させて、各指を独立させる。動かす指のもの以外のものはフレット上にキープする。実際は1から4まで同弦状にあるのは半音階くらいであるから、さまざまなヴァリエーションを平行フォームをできるだけ維持したままトレーニングすることが大切である。
  5. フェルマータに意識をとられすぎて、拍感を失ってしまうのは危険。まずは拍節感ありき。その後にフェルマータのニュアンスを加えていくほうが、スムーズな音楽の流れは失わないですむ。
  6. アランブラ。トレモロの曲というのは、極端に速く弾くか、極端に遅く弾くかの対極になりがち。この両者のテクニックの兼ね合いを図っていくことがとても大切だ。
  7. ミスをした部分の理由が「音楽的な」場合がある。この場合必要となってくるのは音程感と運指との連動の場合が多い。とても大切なことである。
  8. バリオス。森に夢見る。冒頭部分はリズミックアクセントに注意する。そうすることで「歌うようなライン」が自然に表出してくる。
  9. 変奏の違いはリズムにある場合が多い。そのリズムの特徴を活かして、表現をつけていくこと。
  10. ソル、フォリア変奏。第3変奏。メロディーがアウフタクト的であるか、ないか・・・は伴奏部分を詳細に分析してくると自ずとわかってくる。
  11. リンゼイ。タレガとほぼ同世代ということがわかると、表現のアプローチがわかるはず。タレガ奏法をしるためには弟子が書いた教本と弟子の録音スタイルなどから推察していくしかない。タレガ奏法にはその当時の表現アプローチの傾向が盛り込まれている。
  12. スコットランド民謡変奏。ソル。7連符は3と4に分ける。
  13. 他の教室から来た生徒さん。ほんとうに技術的なことを「理論的に」説明できる先生って少ないのだなと思う。理論的なことを意図的に説明せず、生徒の発見を待つ・・・というのではなく、おそらくまったく理屈がないのだろうなあ、、と。そういう先生に就いた生徒は不幸である。
  14. 本当にその人の中に「言葉」がある教師であれば、「音楽家は音で語る」という資格はある。しかし、「音楽を言葉で語ることはペテンだ」と断言している音楽教師の中には、ほんとうに「何も考えていない」人も多い。注意すべし(これから誰かに就いて習おうとしている人は特にね)。
  15. 打点の着地の感覚は、いろいろな言葉で表せる。「寝ている赤ちゃんを他の人から受け取るようにね!」という表現で生徒さんの一拍目の「きつさ」が非常にソフトになる。これが「言葉」の力である。
  16. 音楽のリズム感というのは最終的に身体感覚である。運動能力とは別の次元かな?。どちらかというと想像力に近い。
  17. 生徒の演奏の音を無心に聴くだけのレッスンというのも、たまにある。
  18. その曲の一番難しい部分を弾けるテンポで全体を通すこと。けっこう大事。そして忘れがち。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

ギターで古典を学ぶ意義(シンプルに、でも深く・・・)

古典ってすごいなあって思います。

最近、生徒さんが自主的にソルとかカルッリとか、ジュリアーニとかの練習曲を「やってみたいです!」と言ってくれるので、教師として嬉しい限りです。

最近はクラシックギターの曲でも、テンションコードや南米のリズムなどを用いた「モダンな印象」のものが人気ですね。だから、そのようなレパートリーをきっかけにクラシックギターに興味を持つ人も増えています。

しかし、そのほとんどの人が「ぱっと聴き」の印象で興味をもっていることがほとんどです。それはおそらく現在はやっているポップスや洋楽などの音楽と印象が似ているので、「なんとなく親しみがある」という程度のことがほとんどです。

つまり、聴き馴染みがある…という程度で「かっこういい」と思っているだけのことがほとんど。

そして、ソルやカルッリなどの楽曲を「つまらない」と短絡的に決め付けてしまうわけです。

古典は確かに「シンプル」にできています。基本はその調の音階を中心にできているわけですし、リズム的にもシンプルです。しかし、そのシンプルな要素の中に、音程感や、パターンなどをしっかりと認識して、「変化を感じる」こと、そして「音楽を感じる」ことができなければ、実は音楽のベースメントがまったく理解できていないということなのです。

ちょっとした変化に敏感になり、それを的確に第三者に伝わるべく表現すること・・・このことが古典においては学びやすいのです。そして、教えやすいわけです。

ということは、生徒さんの立場からすれば「学びやすい」はずですね。

古典には音楽のエネルギーの根源がしっかりと根付いています。それを知ることは「音楽表現の基礎」を学ぶことであり、何故音楽が人々に感動を与えるのか?・・・ということをしっかりと確認する作業なのです。

そして、ギターの古典作品には、ギターにおけるハーモニーの扱い方、そしてギター独奏におけるオーケストレーション(声部などの扱い方)の基本ががっちりと収まっています。

ということで、最近のお勧め本はこちらです。


現代ギター 2009年04月臨時増刊号 ソル 練習曲と教則本全訳(準拠CD付)
現代ギター 2009年04月臨時増刊号 ソル 練習曲と教則本全訳(準拠CD付)
販売元:現代ギター社
発売日:2009-03-12
クチコミを見る



そして、来週、我が教室主催の「日曜ワークショップ」はソルがテーマです!



2009年11月15日(日)午前9時30分〜12時

会場:渋谷リフレッシュ氷川多目的室C

参加費:3,000円

講師:坂場圭介

テーマ:名著を読む 〜フェルナンド・ソルの「ギター教則本」〜
 
目的:煩雑で専門的なソルの「ギター教則本」を分かりやすくまとめます。
また、実際にギターを手に取っていただき、具体的に内容を体感していただきます。
 
内容:・ギターの基本技術と運指 ・ソルの練習メニュー ・編曲法と伴奏法 ・ギター上の管弦楽法
     
※実際に音出しをしたいと考えています。できれば、全員ギターを持参していただきたく思っております。


詳細は下記ページにて確認を。

富川ギター教室日曜ワークショップ特別ページ 


『受講を希望している方は、是非上記の現代ギター社出版物のソル教本全訳を通読しておくことをお勧めします。』と先日のブログに書きましたが、この前、坂場君に会ったとき「あ、読んでなくても大丈夫っすよ〜!」と言われました。

誰にでもソルの奏法上、表現上のポイントがわかるように、説明してくれるそうです。

まあ、どちらにしても上記の本はもっていて損にはなりません!

買いましょー!!


そして、日曜ワークショップに参加しましょう。教室外の人でもウェルカムです!


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

リズムの起源と構造(来週の月イチ講座)

ちょっと遅くなりましたが…来週の「月イチ」講座のお知らせです。

音楽表現に関する講義です。

来週の日曜レクチャーシリーズは「生きたリズムとは何か〜リズムの起源と構造」というテーマで行ないます。

講師は若手ギタリストの坂場圭介氏。

内容は以下のようになっています。

  1. リズム、拍子、拍、パルス、テンポといった混同されやすいリズム用語を整理する。
  2. それらの知識を実際に体で感じてみる。
  3. アクセント付けを学ぶ。
  4. 以上の知識を実際にギターの楽曲に応用できるようになる

…以上の内容を学んでいただきます。前半は講義形式、後半は受講生2名によるマスタークラス形式で行ないます。マスタークラスによって理論が実際にはどのように応用されるのかを感じていただきます。

 

会場は 渋谷リフレッシュ氷川です。2009年8月23日(日)、午前9時30分〜12時。

詳細は月イチ講座特別ページをご覧下さい。

 

…私もレッスンでは、リズムの基本構造を説明することが多いです。音楽の基本事項ですが、意外にこれを理解していない人が多いのが現状です。そして、この音楽にとって「基本原則」を学ぶことによって、自分で表現法なども考えられるようになってきます。

私も普段から、生徒に『どうやってこのことを理論的に説明できるのか?』…常に閑雅ながらレッスンしています。

なので、この講義、私にとってもとても楽しみです!!

初心者でも参加可能ですが、上級者、もしくはプロとして活躍されている方にもお勧めの講義です。

是非、みんなで一緒に勉強しましょう!!

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

『l.v.』の意味&let ring

レッスンの合間に投稿です。

今日もレッスンしていて質問を受けたのですが、「l.v.」の意味についてです。これは何度も生徒から質問を受けています。

今、手持ちの音楽の友社の楽語辞典を引いても出てきませんでした。

これは英語でいえば、「let vibrate」。

フランス語では、「laissez vibrer」。

英語のletもフランス語のlaissezも『〜するままにする』。

(ビートルズのlet it beを思い出すといいです)

つまり「l.v.」で『響かせたままにする』…もともとハンドベルなどの用語だったと教わった記憶があります。ほんとうかどうかは分かりませんが、なんとなくニュアンスは分かりやすいと思います。

今日のレッスンではアサド編のピアソラ「ブエノスアイレスの四季」に出てきました。

上記フランス語のlaissezはディアンスの曲に頻出します。たとえば「リブラ・ソナティネ」などに『人差し指を滑らせるがままにする』(なんか直訳風ですが…)という感じで登場します。フランス人作曲家の指示を読み取るときに覚えておくと便利な言葉です。

「l.v.」は武満徹さんの作品にもたくさん登場します。『ギターのための12の歌』の楽譜を持っている人は開いてみましょう。やまほど見つかります。

アンドリュー・ヨークの作品にはl.v.のかわりに「let ring」という指示がでてきます。なぜヨークがl.v.を使わずにlet ringという用語を使っているのか分かりません。ニュアンスの差があるのか?…それともヨークはどちらかというとポピュラー寄りの作曲家であるため、クラシック的用語を避けたのか?

…詳しい方がいたら教えてください。

 

このように音楽には略号があるので、そのあたりは楽典や辞典などで調べていくしかありません。そして、分からないものは音楽に詳しい人に訊くとか、先生に訊く…そうやって知識をつけていくしかないのですね。

地道にいきましょう!!

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ