ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

aのタッチ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

aの動かし方のちょっとしたコツ(身体感覚に素直に!)

初心者のうちに正しい身体感覚でギター奏法を習得することは、とても大切なことです。何が「正しい」のか?・・・それは身体の合理的な仕組みに抗わないことです。そして、それが不思議なくらいに従来の伝統的な奏法に合致していることが多いものです。

巨匠たちの動きには無駄がありません。磨き抜かれた優れた身体感覚が、その演奏時の動きから読み取れます。

簡単にいえば、以下のようなことです。

自分の身体の動きに素直に!・・・ということ。

レッスン時でも、初心者の生徒さんへの指導は常にこの観点を忘れないように指導しています。たとえばこんな感じです。以下のビデオをごらんください。

20141021 aの動き修正前 from masatomo tomikawa on Vimeo.



右手薬指の動きがぎこちないですね。指先だけで弾いているという感じ。
「身体の仕組み」を理解してもらうことでこのように変化します。 

a指 修正後 from masatomo tomikawa on Vimeo.



どうでしょうか?以下3点が修正されたと思います。
1:右手全体の安定性
2:a指及びch指(小指)の緊張感の緩和
3:指全体での「振り抜き」アクションの向上 

与えたアドバイスは「小指と薬指は連動させたほうがよい」ということと「小指を先に動かすつもりで」ということ。

クラシックギターの奏法は、身体の動きとして「合理的」なものでなければなりません。合理的に・・・というと「難しいもの」と思われてしまうので、ナチュラルに!というほうがいいかもしれませんが・・・。

身体の動きの合理性は誰でも本能として持っているものです。もちろん、このビデオの生徒さんの動きはもっとスマートに洗練させていかなければならないのですが、初期の段階としては大成功と言えます。あとはこの感覚をしっかりと反復し、無駄を省いた洗練された「型」に仕上げていくしかありません。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

レッスン覚書ミニ〜2008年6月4日〜5日

  1. 音をつなぐ。複数の弦にまたがるときは、前の音を残しておき、次の音に重ねる。
  2. パガニーニの曲。作曲者本人の運指はほとんどない。もし校訂者などがつけている場合は、左手の運指の意味を考えることが大切。
  3. 表面板の振動を殺さない&裏板の振動を殺さない&音のディレクションを考える(自分がコンサートホールの舞台の上で弾いていることをイメージする)、以上3点で音はそうとう改善する。抽象的なアプローチで音質、音量を改善していくのは可能である。
  4. セゴビア編、ソル20の1番。まずはたての音の「出」を整えるべし。これがなかなか難しい。基本は横の流れを考えながら、音楽作りをしたいので、この練習をやることが大切。音の粒を揃えることも大切。「耳の訓練」としての練習。
  5. ソル20の2番。aのタッチ。m+a+chをひとつのブロックとして考える。iは独立。pも独立。この考えでaのタッチを考える。mとaの独立ばかり考えると右手全体に力が入る。
  6. シャープは上に向かう傾向がある。臨時でつくシャープを前からの流れで考えると「?」と思うことが多い。臨時のシャープ+後の音の流れで考えると合点がいくことが多い。
  7. 初心者の頃は、正確に音を弾くことに専念すると良い。そしてその音の流れを「素直に受け取ること」…これが大事。なんとなく変…と思うのは、耳が西洋和声(?)の流れに馴染んでいない場合が考えられる。これはある意味でパターンスタディであって、数をこなし、先生の模範演奏で、和声進行が必然として聴き取れるようになることが当面の目標かな?
  8. 全音版、コスト43のエチュードの終わり頃は集中的にドロップDの曲が並ぶ。特に最初のオクターブの練習は秀逸な練習曲だ。
  9. 拍感は、自分の身体運動で感じるのが基本。頭のなかだけでは拍感は感じることはできない。指揮の基本「叩き」だけでも、必死で(且つある程度ファジーに)学ぶべし。オケのDVDでも見て、なんとなく指揮者のまねをするのでもOK。音楽は、実際の物理的な動きとリンクしているのだと分かると拍感は掴みやすい。
  10. pで余計な共鳴を消すことは多い。このあたりは消音と同様に、Pの通常のアングルを規定する要素。研究すべし。たとえば、1弦のみ鳴らして、2弦から6弦まで一瞬にしてミュート…ということはすぐにできる右手のフォームであるべきだ。
  11. コストをロマン派的に弾くことは研究に値する。「え?」という感じや、「一体メロディーはどこいったの?」という雰囲気を作り出すことができれば、なんとなく成功かな?
  12. ヴィラ=ロボスエチュード2番。付点での練習…右手のセット練習…4つの音の単位での練習…左手だけの練習…いろいろな練習法がある。とにかくやるしかない。音階部分は右手だけ練習すると効果的。各弦ごとに右手のimを何回弾くのか、はっきりと把握できるとうまくいく。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ