ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2006年10月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

八潮ボランティア演奏レポートpart2

さて、昨日のボランティア演奏の写真が送られてきましたので、アップします。

写真撮影もまた“ボランティア”でしてくれたKさんに感謝。

では、どうぞ。

まずは当日張り出された私のプロフィールとプログラム。

よくみると名前が「宮川」に・・・。最近名前を間違われることが多いなあ。

(マジックで修正してあります)

八潮プログラム(宮川?)

 

 

 

 

さて今回この企画をもってきてくれた生徒Mさん。このセンターで働いています。実は私の生徒の中でも1,2番に古株。私の紹介と、「みなさーん、静かに聴きましょうね!」というアナウンス中です。

八潮〜M嬢&演奏前

 

 

 

 

さて、演奏開始!

八潮演奏中1

 

 

 

 

さすがに演奏は集中してやっていますね。

合間にMCをはさみながら・・・

八潮にて〜曲解説中

 

 

 

 

みな、きちんとMCも聞いてくれていました。いいお客さんたちでした。

さて、また演奏中。

八潮演奏中2

 

 

 

 

 

 

 

今回はマイクを使いました。カラオケ用のシステムなので、ネック方向に向かって、あくまでも補助に。イコライザーで低音をカットしたら、いい感じに響いていたようです。

もともと20畳ほどの会場でしたので、生でも充分でした。

 

なんだか、とても楽しく弾けました。また行きたいですね。

とにかくお年寄りには大人気。(最近若い人にもてません・・・)

それもなんだか良かったな〜。

いい天気・・・ボランティア演奏してきました

よい天気でしたね。

さて、本日は品川のほうにボランティア演奏してきました。

曲目は以下。

ラグリマ

11月のある日

悲しい酒

アランブラ宮殿の思い出

カバティーナ

赤とんぼ

荒城の月

ふるさと

 

MCをはさみながら約40分のプログラムです。地域のサービスセンターからの依頼でしたので、お客さんは年齢の高い方が多く、やはり日本の曲をいれないわけにはいけません。

だからといって、「お義理」で弾いたわけではありません。

「悲しい酒」、つまり古賀メロディーは素晴らしいです。私のことをよく知っている人なら、私が「隠れ古賀メロディーマニア」であることもご存知だと思います。

古賀メロディーをどうどうと弾けるのは、このようなボランティアの場くらいしかありません。(正式なリサイタルなどで弾くわけにはいきませんもんね)

日本のメロディーは、やはり音楽家として弾かねばならないと思っています。

最近、小中学生の生徒などには「荒城の月」を知らない・・・「赤とんぼ」も知らない・・・というのがたくさんいますから。

(そういえば、横浜出身&在住なのに「赤い靴」を知らない生徒も、かつていました)

最近は学校のチャイム(キンコンカンコ〜ン)も知らない学生・・・(というよりもチャイムの音が各学校個性的になってきたようですが)もいます。

学校のチャイムが変化するのは許せるとしても、赤とんぼ、荒城の月を知らない・・・という子供が多い昨今です。悲しいですね。

というような話もMCでしゃべりました。

 

まあ、そういうことで、こういうボランティアの場とかで、日本のメロディーを弾くことはとても重要だと思うのです。

余談ですが、終演後、ものすごいモテました。久々に握手を求められて、「ああ、演奏して良かった〜」と思いました。

当日マネージャー兼カメラマンのKさんが写真を撮ってくれていたと思います。送られてきたら、アップします。もうしばらくお待ちを。

「11月のある日」とS君とSさん

先日の発表会を聞きにきたSさん。

S君が弾いた「11月のある日」に感動したという。

Sさんはギターを始めたばかりで、今回の発表会は参加しませんでした。(※当教室では入会して1回目の発表会はパス!してもよいことにしています。様子見ってことです)

発表会を聴きにきて、やっとクラシックギターの醍醐味が分かりかけてきたようです。憧れの曲ができたので、とりあえずそれを弾くことを目標にレッスンをがんばっていきたい、と語ってくれました。

S君の演奏が良かった、というのもSさんにそう思わせた理由に違いありません。演奏に熱がこもっていたから、Sさんが曲に感動できたのです。

・・・ああ、いい話だな〜。こういうとき教室やっていて良かった!と思うんですね。

 

ちょうどSさんはコードの仕組みのところをやっていて、「11月のある日」はAm(エーマイナー)の和音で始まるのですよ・・・と説明。

Sさんにとっては、今自分が勉強している部分が、「11月のある日」へとつながっていくのが不思議な感じがするようでしたが、説明したら分かってくれたようです。

私の教室では生徒によって、手書きのオリジナルテキストを使っています。コードの説明も最初のほうでやってしまいます。コードの仕組みを知ること=ハーモニーの導入の考えているので、やはり必要。

コードを手のかたちで、覚えるのも重要ですが、仕組み(理論)→手の形・・・という段階で学んでいったほうが、最終的にはコードもハーモニーも極められると考えています。

私のオリジナルテキストでは、主要3和音のあと、Am(エーマイナー)がでてきます。そこで「赤い靴」とか「マルセリーノ」のうたとかを伴奏してもらいながら、ラードーミのハーモニーを学んでもらいます。

つまり、「赤い靴」→Amのハーモニー→(いづれは)「11月のある日」の最初のハーモニー・・・という図式になるわけですね。

 

以上のことを説明して分かってくれるSさんのことも「いい生徒だな・・・」と思う私でした。

結局、「基礎は大事!」ということです。それに、やはり譜面は読めるにこしたことはありませんね。

 

 

最後に、こういうことを考えさせたくれた、S君とSさんに感謝!

 

運指とエチュード

ひさびさに現代ギターのブログを眺めたら、こんなところに自分が登場してました。

ギタ研の対談中・・・エチュードの運指などを眺めているところです。場所はGGショップ。こういうとき、いろんな教本や楽譜があるところで対談をすると、「ああ、そういえばさ・・・この版ではね・・・」とかできるのでいいのですね。

おそらく、この写真は(半分)わざとらしく楽譜を眺めている風情で写真にうつっているのです。(いかにも研究していますっ・・・て感じでしょう?)

メンバーは坪川真理子さん、それと松尾俊介君。

松尾君がなにに笑っているのかわかりませんが・・・。

 

この鼎談の様子は、次号の現代ギターで。

 

国分寺クラスタ終了!&「3つの法則」

昨日国分寺クラスタでの演奏が終了しました。

多数のご来場ありがとうございました!!

生徒のKさんが写真をとってくれましたので、アップします。

国分寺クラスタ名物「演奏直前30分前弦交換」をKさんは写真にとってくれていましたので、とりあえず秘伝(でもないか?)を公開。

ワインダー&富(クラスタ)

 

 

 

 

ワインダーで弦をはずしてます・・・それから・・・

ブリッジ部分の弦をしっかり・・・

 

 

 

 

 

 

ブリッジ部分の弦はしっかり(丁寧に)はめましょう!

しっかりはまっているか確認中!

 

 

 

 

ブリッジ部分の穴から骨棒へ弦がダイレクトにはいっているかどうかチェック中。

以上。なんの秘伝もありませんね・・・。

 

とりあえず一服・・・

 

 

 

 

 

 

とりあえず本番まで一服。至福のときです。

 

演奏1(クラスタ)

 

 

 

 

本番中。何をひいているのかな?

演奏中!!(消音)

 

 

 

 

1曲弾き終わって消音中。個人的に曲の最後は親指内側で音を消すのがすきです。

・・・というような具合のライブでした。

ポンセ、ターレガ、デ・ラ・マーサ、ブローウェル、レイ・ゲーラ、トローバといろいろ弾きました。

今回の個人テーマは音のまとまりの捉え方でした。フレージングとは若干別の話で、いくつかの音をどういうまとまりで組み合わせるかというものです。

最近リョベートやセゴビアをきいていると、キメとなるフレーズを「3つ」のまとまりで捉えているような気がしてならないのです。

特にセゴビアの「ゴヤの美女」やリョベートの「アメリアの遺言」などは、そのように聞いてしまうと、そうとしか聴こえない!というふうになってしまいました。

これを最近、練習するときに「“3つ”の法則」として勝手に、いろいろな曲で実験しているわけです。

それが本番でどう効果を発するのか?・・・みなさんいかがでしたでしょうか?

違いが分かったかな?

 

次回、クラスタのライブは12月28日です。「弾き納めライブ」ですね。

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ