ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2007年03月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

ギターと初見

「極楽ソロギターサウンド」に関して私が書いたブログ記事にたいして、生徒さんから質問がありました。

この仕事について、ほとんど初見で録音・・・のいうくだりに反応したようです。

「初見力はどうやったら養われるのか?」・・・という非常に純粋な質問ですね。

 

一般的な答えは「質より量」です。

なんでもいいからまだ弾いたことがない楽譜を弾いてみる。各自のレベルに合うものを初見で弾いてみます。あまり難しいものは駄目ですね。ぱっと見て、「あ、これなら弾けそう・・・」というレベルの曲を選ぶ。

この場合、「絶対に止まらない」というルールを自分に課しておこなうほうがいいです。

もうひとつ、普段練習している曲を折に触れて「楽譜を読んで」演奏する・・・という癖をつける。これも重要。

もう既に暗譜してしまっている楽譜でも、もういちど「楽譜を読みながら」演奏する。ただこれだけでも、初見力は養われます。

ジョン・ウィリアムスは若い頃に、毎日ソル20のエチュードを最初から最後まで(!)通して弾いていたといいます。これで初見が強くなった・・・ということです。(この場合も間違えても気にせず、最後まで弾きとおすこと・・・が重要!)

ものすごくゆっくり楽譜の音を『読みながら』弾く訓練も大切です。全音から出ている「ギター・ベースのための読譜と運指の本」(濱瀬元彦著)という本を時間のある方にはお勧めします。一見、字ばっかり!ですが、理路整然と読譜という行為を解明しています。

楽譜を読む→音を出す・・・という「→」の間に行われている脳内の処理を扱った貴重な著作です。ゆっくり弾くことの重要さが理解できます。

 

ギターは同じ音がいろいろなところにありますので、この点にも考慮したトレーニングも必要です。

簡単なメロディーを様々なポジションで弾いて見るのがお勧め。ドレミから出ている「ポップスギターデュエット」などはメロディーだけのパートがあるので、そういう意味でお勧めですね。

中級者以上には、楽譜だけを見て左手のポジション選びや運指が浮かんでくるか?という訓練も必要でしょうね。

この訓練に特化した教材もあります。

「Guitar At Sight」(Charles Duncan著)というもので、一問一答形式になっています。ギターを触らずに指盤上の指の動きをイメージできるか?という教材です。

ある程度ギターのポジションなどに馴染んだ後にこの訓練を行うほうがいいでしょうね。

 

・・・とまあ、いろいろなアプローチがありますが、とりあえず毎日何らかの形で楽譜を読むという行為を行っていれば、自然に初見力はつくとも言えます。

私のギターレッスンで、エチュードは徹底的に量を!・・・はそういう意味もあります。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

「極楽ソロギターサウンド」楽曲雑感

先日のブログ記事に引き続き、「極楽ソロギターサウンド」のご紹介。

ヤマハのサイトで全曲リストを見つけたので、興味のある方はこちらをご参考に。

添付CDに録音してあるのは、江部賢一氏と私、富川がアレンジを担当したもののみとなっています。

他人の編曲を録音するのも難しいですが、何故か自分の編曲を録音するのも難しいものです。困ったもので。

録音は昨年末ぎりぎりに行いました。編曲とほぼ同時進行で行っていましたので、えらい忙しかった。ただでさえ、忘年会も重なっていて、レッスンもあるし・・・。演奏の仕事もある・・・てな具合に、平均睡眠時間はおそらく2時間程度だったでしょうね。

このあたりは、親に与えてもらった体力に感謝ですね。

この手の録音作業のコツが最近なんとなく分かってきました。

おそらく、編曲譜面を渡されて練習しているとき、「あ!この部分難しい!」と思う部分は、何故か録音では上手くいくことが多いですね。実は、練習時に意識していない部分のほうが「傷」が多くなることが多い。

このあたりは、録音エンジニア氏との共同作業のなかで、探してもらうことになります。だから、信頼できる録音エンジニア氏がいるということは、私がこの手の仕事を引き受けるうえで最優先課題となります。

基本的に奏者は、ぼーっと弾きつづけるだけですので、実はあまり客観的に音を聴いていないことのほうが多いです。特に今回のような「ほぼ初見」状態&曲多数・・・の場合はそうなりますね。

 

今回は22曲中19曲の編曲を江部賢一さんが担当。楽曲奏法解説が後から追加されるのを見越して、たとえば「たらこ・たらこ・たらこ」ではベースの消音を意識して録音に臨んだりしました。このあたりも敏感にならざるをえません。江部先生のコメントを予測して録音をしていたわけですね。

また今回、普段あまり聴くことがないJ-POPの曲を聴くチャンスがあって、面白かったですね。スキマスイッチのボーカルがもうちょっとハジければ、ボズ・スキャッグスみたいになれるのに・・・とか、考えながら参考音源を聴いていました。

まあ、そういう意味で思い返してみると、それなりに面白い仕事でした。

しつこいようですが、皆様是非ご購入を!

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ