ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2007年07月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

1万時間

なにごともそれを仕事にするためには「1万時間」が必要なのだそうです。

誰かプロの音楽家が言っているのを聞いた事があるし、先日読んだ本にも似たことが書いてありました。

ある人が作家になろうと思ったら、小説を毎日6時間書く。それで5年弱で作家になるための基本ができる。

これはギタリストにもいえるわけで、練習を毎日6時間・・・それで5年後にはプロギタリストになるためにベースができるということなのです。

 

何故、このようなことを書くかというと、最近レッスン時に「プロになるにはどうしたらいいんですか?」というようなことを質問されたからなのです。

ワンレッスンに訪れた「プロ志望」の人にも訊かれた質問なのです。こういう種類の質問をされると自分でもいろいろと考えてしまいます。

細かくアドバイスするときりがないのです。例えば・・・

・・・古典をしっかりやって・・・やはりソルは必須だなあ・・・勿論ベートベンやモーツァルトもしっかりと研究しておかないと・・・セゴビアやリョベートの研究も必要だしなあ・・・ポンセやテデスコもできれば全作品弾いてみて・・・やっぱりターレガも全作品研究して欲しいなあ・・・バロックもやっぱり時間を割いて研究しておかないと・・・

・・・うーん、多すぎる!!

ということで、「1万時間」でかたがついてしまいます。

おそらく、普通に考えてある分野を極めようと思ったら「1万時間」の時間は必要なのでしょうね。

自分の経験からいうと、大学時代〜留学時代までギターを練習していてあっという間に2時間、3時間がたっているというのはざらでした。特に留学時代は「ああ、あの曲も弾いてみないと・・・」とか考えていると、毎日6時間練習しても足りないくらいだった経験があります。

最近でも、いろいろと研究していると、2時間くらいあっという間に経ってしまいます。

「1万時間」の内容は人によって様々に変化するとは思いますが、とりあえず、プロになるため・・・に覚えておくべき数字ではあると思います。

一日2時間しか練習しなければ、プロになるために10年以上の年月が必要だということになります。1時間なら単純に20年以上ですよ・・・。

この「1万時間」という数字は覚えておいたほうがいいです。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

教室の人気者&池田慎司マスタークラス

昨日、このブログで紹介した「ブラギーニャ」が人気です。

写真でみるよりも小ぶりでキュート・・・というのが生徒さんたちの感想。材質もクルミ材を使っていたりするし、細部の装飾の感じも写真では伝わらないので、皆実物を見ると「おお!」と思ってくれるようです。

借り物楽器なのですが、そのような生徒さんたちの反応を見ていると、「やはり職人さんがしっかり作った楽器はみな分かるのだなあ・・・」と思います。自分の所有楽器のように嬉しいですね。

 

そんなこんなで8月の予定がいろいろと決まりつつあります。

夏合宿前の池田慎司氏とのコンサートの予定はこのブログ右脇の「演奏会情報」にあります。(両者とも別プログラムの予定です・・・。まじめな方は両方来てくださいね。ご予約はお早めに!!)

8月20日(月)は池田慎司マスタークラスを行います。

会場は渋谷リフレッシュ氷川です。

午後2時30分開始です(開場2時)。

受講生は締め切りました。6名受講予定ですが、各種コンクール優勝、入賞者、留学経験者、すでにプロとして活躍中のギタリストを含むツワモノが集まりました。レベルの高いマスタークラスになると思います。

今回は池田氏の希望により各受講生60分のレッスン時間となります。長丁場です(終了予定夜9時です・・・)。

聴講も可です(聴講:1000円)。多数のご来場をお待ちしております!!

受講生のタイムスケジュールなどはまた後日発表します。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

ウクレレの原型・・・可愛い!!

今日、生徒さんが「遊び」で持ってきた楽器を紹介・・・。

ああ、可愛い・・・。

ブラギーニャ1

 

 

 

 

 

 

 

裏もどうぞ。

ブラギーニャ2

 

 

 

 

 

 

ウクレレの原型であるポルトガルの「ブラギーニャ」という楽器です。(もちろんレプリカです)

手持ちの資料「民族楽器大博物館」(若林忠宏著)に載っている、カバキーニョ(ポルトガル)に似ています。このカバキーニョがブラジルに渡って、そのままカヴァキーニョになり、ハワイに渡ってウクレレになりました。

この同じ本の「ヴィオラ」の項に、ヴィオラ・ブラグエーサという楽器が載っています。ポルトガル東南部のブラガ地方の民謡のための楽器だそうです。

ということはこのブラギーニャは、そのブラグエーサのミニバージョンなのでしょうか?

写真でみると分かりにくいですが、装飾の感じがとても可愛いです。音はウクレレとほぼ同じ。

私があまりにも興味を示しているので、持ち主さんが貸してくれました。一週間はレッスン室にありますので、興味のある方はリクエストしてくださいね。

 

さて、楽器の話題になったところで、先日コンサートを行ったカルステン氏の楽器の写真もアップしておきます。11弦ギターです。

11弦ギター

 

 

 

 

こう考えてみると、ギターファミリーはいろいろと変貌を遂げていますね。

弦が増えたり、減ったり・・・形も様々ですが、どの楽器を見ても魅力的です。

やっぱりギター(&そのファミリー)は奥が深いなあ・・・。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

ベートーベン「ピアノソナタ」とカルッリ

ベートベンは1770年生まれ。

フェルディナンド・カルッリも1770年生まれ。

ずばり同時代を生きた音楽家なのである。

もちろんベートベンはクラシック音楽界だけでなく、一般の人にも名を知られている文化遺産みたいな存在だろう。

カルッリはギター界以外の人には知られていない存在である。かつてジョン&ブリームのギターデュオで若干再評価された感があったけれども、やはりクラシックギター界でもソル、アグアド、ジュリアーニに比べると地味な存在かもしれない。

カルッリはエチュードなどで名をよく見かける。しかし彼の作曲家としての力量が遺憾なく発揮されているのは室内楽の分野なのである。

特にギター&ピアノ(フォルテピアノ)の組み合わせは、素晴らしい。カルッリはかなりピアノの書法を研究したんだろうなあと想像できる。

もちろん、カルッリのギターデュオも素晴らしいのだが、その中間をとったものとして(?)、ピアノ曲をギターデュオにアレンジしたものも残している。

ベートベンのピアノソナタをギターにアレンジしたものがあり、今、「ピアノソナタ12番」を練習中である。

こういうのを弾いていると、カルッリのほかの曲もベートベンの影響が強いんだなあと分かります。

ということで、最近、原曲のピアノソナタを聴き始めました。これも聴き始めるとはまるなあ・・・(もっているのが全集なもので・・・)。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

忘れがちな名曲〜カタルーニャ奇想曲

ギタリストが集まれば、いろいろと弾きっこになる。

いろいろ弾きあいをしているうちに、「あれ、この曲どっかで聴いたことあるけど・・・タイトルが思い出せないなあ・・・」という曲がある。

また、そういう曲というのは、録音が少なかったり、最近はやっていなかったりすることが多いだが。

ということで、ここ1週間くらい、そう思った曲をピックアップ。

アルベニス「カタルーニャ奇想曲」(稲垣稔さんが名録音を残している)

モンポウ「カンシオン」(ディアスが名録音を残している)

ムーニョス・モジェーダ「主題と変奏」(やはりセゴビアが名演だろうか・・・)

上記以外にもいろいろあるんだが、とりあえず、上記は楽譜をひっぱりだして、その名曲ぶりを再発見。

どんなにメジャーじゃなかろうと、名曲は名曲であるし、上記全てクラシックギターの芳醇な音色と音楽を堪能するのはうってつけのレパートリーであるのは違いない。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ