ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2008年02月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

セナモン「カサブランカ」

66407cca.jpgこの曲くらいしかミニ扇風機使って弾くのは知らない。
弦に当てるアングルがかなり難しい!

レッスン覚書ミニ〜2008年2月18日〜23日

ひさびさのレッスン覚書ミニです。お楽しみください。

  1. 子供の生徒のレッスン。どの時点から楽器にポジションマークをつけるかが意外に難しい。あまり頼りすぎると視野が狭くなるし、ないと迷う。
  2. 「やわらかい」感じの曲想であれば、各フレーズの歌いきり方に注意を払うこと。決然としめくくるか、やさしく歌い終えるかで、曲想が随分変化する。
  3. トレモロ基礎練習。音階をトレモロ運指で弾く練習は効果的。まずは各音4回ずつ。pamiの組み合わせで弾くと弾けるが、amipで弾くと弾けない…というのはまずい。順番が変わっただけなので、同じ感覚で弾けるようになるまで練習。もちろん、mipa、ipamでも同様。
  4. 結果的に、ある生徒さんが「これで満足」と思えば、表情付けは終わってしまう。それ以上を求めるためには「なんとなく、ここが気になる」という部分を徹底的に洗ってみるか、その曲をある一定期間寝かせることで再度分析していくしかない。根本的にはその人の頭のなかにある音楽性のキャパシティ(可能性)がどのくらいあるか?・・・という点が一番のポイントとなる。
  5. 通して弾けるようになっても、細部から(途中から)何度でも、そしてあらゆる角度(観点)から見直す。そうすることで、ミスは減る。
  6. 和音をばらすポイントを決める。そのばらし具合も丁寧に決める。和声と関連がある場合が多いので、前後の和声進行もよくチェックしたうえで決めるとよい。
  7. 「音階練習は何故必要なのですか?」という質問は愚問である。解答には時間がかかるし、それを生徒さん本人が実感するのにはある程度の練習期間が必要である。だからといって後回しにすると、本来音階練習において学ばなければならないことが疎かになる。音階から学ぶことは音程感や音色によるリズムの濃淡、弦による音色の差異、運指のバリエーション・・・無限大にあるので、その練習の本当の意味を実感するのはかなり上級になってからのことではある。だから、文句をいわずに指定されたとおりに練習してくださいね。
  8. 新しい曲にとりかかるときは、基礎的な部分に細心の注意をはらう。それは椅子の座り方、ギターの構え方、左右の手のバランスである。読譜や音符を追うことに必死になって一番大切なフォームを忘れてしまう場合がほとんど。
  9. 左手。どこで指をおくか、またはなすか、どこまで置いておくか・・・どの時点においても正確に意識できることが理想。
  10. 休符で断ち切られる音楽のエネルギーというものがある。休符は終点であるとは限らない。休符でせき止められたエネルギーが次の音符に持ち越されることが多いことを忘れぬように。

メルツの楽譜

adc86bd0.jpg大人買い…メルツのギター&ピアノの曲。
特に演奏予定はなし…。

プロターズ…読譜中!

4dd7b2dd.jpg三善晃プロターズ…練習中です!

TagCloud&ブログ3年

このブログの右脇に「TagCloud」というプラグインを貼り付けました。

貼り付ける前は何の役にたつのかなあ?・・・と思いましたが、意外に面白いです。

各ブログ記事に任意のタグがふってあるのですが、それがランダムに表示されます。てきとうにクリックするとそれに関連のある記事が表示されるわけですね。たとえば、ミゲル・リョベートについてなんか書いてあるかなあと思ったら「リョベート」をクリックしてください。そうすると、富川がリョベートについて語っている記事が読めるというわけです。

ちなみに、このブログついに丸3年つけたことになります。

スタートは2005年2月15日。現在2008年2月20日ですので、丸3年たちました。4年目に突入ということですね。

今後も富川勝智とその教室の活動を、みなさま暖かく見守ってくださいね!

さて、最近、携帯電話でやっと(!)写真もとれるようになってきたので、おそーいですがモブログでもやってみようかと思います。設定は完了しているはずなので、あとは実験のみ。

今からやってみます。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ