ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2008年07月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

長野県安曇野での演奏会

今日で7月も終わりです。明日から8月!!

先日ご紹介した「バリオス豪華本」について現代ギターにて紹介記事を書くことになりました…。勉強だと思って始めた作業…結構楽しいです!!

ちと、締め切りが厳しいのが大変なのですが…。

さて、来週からあづみ野ギターアカデミーがスタートです。

8月8日は多治川純一&丸山耕太郎コンサート。

8月9日は富川勝智&池田慎司のコンサートです!!

チラシを紹介していなかったので、どうぞ。

2008年あづみ野コンサート
Powered by PICS

…白黒です。渋くていいでしょ?

ということで、ぼちぼちデュオ曲なども練習しないといけないなあと思っているこの頃です。あ、もちろんソロもあるので、今からプログラミング考えまーす!

そんな感じで、夏も忙しく過ぎていきます。

生徒さんの中には夏風邪さんも結構増えています。体に気をつけて頑張ります!

 

上記8月8日及び9日、そして受講生コンサートの詳細は下記サイトにてご確認ください!(※9日の前売り券は会場の「あづみ野コンサートホール」で購入できます。メールでの予約も8月7日まで受け付けます。下記サイト「コンサート」ページをご覧ください)

あづみ野ギターアカデミー公式サイト

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

フルートとギターコンサート!

もうちょいで7月も終わりですね。来月8月は「あづみ野ギターアカデミー」があり、そこで精一杯生徒さんのレッスン、全力を尽くしてくるつもりです。8月9日には「あづみ野コンサートホール」(素敵なホール!!)で演奏会もあります。池田慎司君との演奏はもう何度もやっておりますが、毎回新たな発見があります。これも楽しみです!

さて、もうちょっと先の話になりますが、フルートの山下兼司氏からコンサートのチラシができたよ〜という連絡がありました!

こんなチラシです。

和嶋みわこ展コンサート
Powered by PICS

和嶋みわこさんという画家の方の個展でのオープニングコンサートです。場所は新高円寺SKスタジオ。私の生徒さんにはおなじみかもしれませんが、もともとギャラリーとしても機能ももっているので、こういう企画にはぴったりかもしれません。(※詳細は上記をクリックしてくださいね!)

日本に戻ってきて、まだまだ「駆け出し」だった頃に同じ方の個展で同じく山下兼司さんと演奏させていただいたことを思い出します。場所は銀座。初めての「銀座」でのお仕事…なんだかわくわくしていたなあ。

山下兼司さんは何度も共演させていただいていますが、実に「音色」が素晴らしいフルート奏者です。私の生徒さんで「フルートなんて全く興味ないわ!」と言っていた人が、山下さんの音を聴いた瞬間に「山下ファン」になるってことがあったくらいの素晴らしい音楽家です。是非、多くの方に聴いていただきたい奏者です。

プログラムも今から地道に考えていきます。いろいろフルート&ギターの曲は「資料収集」しております。まだまだ隠し玉があるので…。とはいいつつ、定番でいくかもしれませんが…まだミーティングもしていないので、なんともいえませんね。

さて、話変わって…

このブログの左サイドバーに「ライブドアーピクス」を貼り付けました。写真共有のシステムですが、私のPC内に山ほど未公開写真がありますので、折に触れて過去写真もアップしていきます。

ランダムで表示されるので、お暇な方は「この写真なんだろう?」というのをぷちぷちクリックしてみてくださいね!

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

バリオス豪華本!

アグスティン・バリオス・マンゴレ…パラグアイの生んだ天才ギタリストです。セゴビアと同時代に活躍しながら、一時期はギター史において忘れられた存在でした。

昔はそれほど興味ありませんでしたが、ここ数年ちょっと研究してみようといろいろと資料を集めたり、音源を聴き直したりしています。大聖堂やフリア・フロリダ、ワルツ3番、4番など、生徒がレッスンにもってくるものも多いので、その点においても研究はかかせません。

さて、バリオスの資料としては「とっても豪華な」本を入手しました!入手先は現代ギター社です。限定発行ということで、早いもの勝ちかも…。

(お値段2万4000円…高かった〜!…ので自慢しておこう…)

バルオス本(政府刊行物)

パラグアイ政府が全力を挙げて資料収集してまとめたもの。

バリオスの自筆譜(彼の運指つき!)が掲載されているのが、とっても貴重。

右手の運指が…実に興味深いです!

 

 

 

あと、彼が使用したサンフェリューのギターの細部に渡る写真も実に素晴らしい!(楽器としてのグラビアとしても貴重です!)

まだパラパラっとしか見ていないのですが、細かく見ていくと多くの発見ができそうな本です。とにかく大判の本です。直筆譜なども見やすいです。

この手の資料は「手に入るときに購入!」が基本。楽譜と一緒です。お金がかかるし、度胸(?)も入りますが、後で「あの時買っておけばよかったなあ〜」と思うのは悔しいですし、買えば勉強しよう!という気になります。(もとをとらなきゃなあ…という貧乏根性ですね)

ということで、バリオス関係の資料を整理してみました。

バリオス楽譜ディアス版とベニーテス編

左はサニボンから出ている、アリリオ・ディアス編のバリオスピース。なんだかんだいって、バリオス復興のもとになったのは、アリリオ・ディアスがいたからです。

ある意味で、バリオス直系の彼の運指は非常に参考になりますし、実践的なものです。

左は日本での定番、全音の全集。ヘスス・ベニーテス編です。運指や音に「?」という部分はあるものの、入手しやすさと見易さという点では、とても良い出版物だと思います。

 

プロ向けのものとして、昔から愛用されていたのが、ストーヴァー編。昔はばらばらにピースで出ていましたが、その新編&集大成がこれです。

バリオス作品集(メルベイ)

直筆譜、録音、出版社による相違などもしっかりと明記されており、編集方針に好感がもてます。

編者であるリチャード・ストーヴァーの熱い思いが感じられます。資料を集め「決定版」を作るのは並大抵の努力では、できません。

バリオスの自作自演CDもおまけについていて、お買い得感がありますが…なんだかんだ2冊で15000円程度した、という記憶があります。

 

 

バリオス伝記

ストーヴァーによる、バリオスの伝記です。

バリオスのアーティストとしての研究にはうってつけ。その人の音楽をしるためには、どのような音楽に影響を受けたのか?…どのような人と交友関係があったのか?…などを知ることが大切です。

気になることがあると、たまに引っ張り出して読みます。

 

 

資料というのは「落穂ひろい」のようなものです。全部見たからといってすぐに役立つことはない…。でも、あるときいろいろな要素が結びついて「こういうことなのかなあ?」という結果が見えそうになるときがありますね。こういうのが楽しい。

ということで、バリオス豪華本登場!…嬉しいですね!!

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

続・「合理的な」テクニックとは?

昨日の“「合理的な」テクニックとは?”という記事ですが、あづみ野ギターアカデミー開催にあたって「アンドーヴァー講習会」のご案内というつもりで書きました。

で、書いてからいろいろ考えました。

そして、ピアニストの方からコメントも頂きました。下記に引用します。

私も、アレクサンダーテクニックのワークショップに参加したことがあります。そのときは、ボディマッピングという講座でした。
ピアノ業界では、未だに、根性練習が、わりと幅を利かせていたり、自慢の種になったりするようで・・。何時間練習したとか。たとえば。

楽器をやる上では、こういった、身体そのものを見つめ直す機会というのは本当に大切だと痛感します。

身体そのものに正直であること…このことの大切さは「こども」のレッスンなどをしていると実感することが多いですね。また大人であっても、「ギターに触ったことすらない入門者」の人からも多くのことを学べますね。

身体感覚に正直でないなあ…と思うのは「独学で長い間やってきた人」というパターンが多いですね。

例えば左手の親指…いまだに『左手親指は2指の裏側に!』という「ルール」を信じている人が多いのが現状ですね。またそういう風に教えている先生も多い。このルールは実は“身体感覚としてはNG”なのですね。

しかしネックの裏側にある左手親指が2指の裏側に位置していてもOKという場合もある。これは左手手首の状態とそのほかの指が自由に動くかどうかをチェックすれば分かります。基本的には親指を2指のほうにぐいっと動かすと手首は緊張します。しかし「ある動かし方」をすれば、同じようにしても手首は緊張しないものです。

この「ある動かし方」はなかなか言葉では説明しずらいですね…別に企業秘密というわけではないのですが…

上記のことは子供のレッスンのときに気づいたものです。子供は「握る動作」を自然にしますので…。

で、かつてバルセロナで師事していたアレックス・ガロベー氏のレッスン時の言葉を思い出しました。

『騙されたと思って、全部“カントリーグリップ”で、その部分弾いてみろ!…そうすると左手指先の押弦している感覚が敏感になるだろ?』

(※カントリーグリップとはギターのネックを手のひらで握りこむようにするフォームのこと。一般的には左手指の独立した動きを妨げるためクラシックギターのメソッドでは否定されている)

…これは本当でした。もちろんこれはガロベー氏が指先と腕とのリンクを感じてもらいたくて行った“実験”でした。手首の状態を『オンライン』状態に保つことの重要性に気づいてもらいたかったのでしょう。

勿論、カントリーグリップオンリーでクラシックギターのレパートリーは弾けません。しかし、指を独立して動かすにしても、「できるだけ自然な動作で」行うことができれば、指への過度の負荷をさけることができますし、コントロールもしやすくなります。

上記のように、身体のことを考えながら、練習していくことは非常に大切です。教える側もそういう意識をもって、常に「生徒さんが自分の身体の動きに意識的になる」というふうに導いていかないと、よくないということなのです。

この自然な動きは子供は生まれながらにして持っています。しかし、それが大人になるにつれて「間違った動き」を身につけてしまい、それが「正しい動き」であるかのように誤認識してしまうわけです。で、どんどん「ぎこちない動きの大人」になっていくわけです。(このことがアレクサンダーテクニックの基本的な発想です)

逆にいえば、子供の動きから自然さは学べます。またギターだけに限って言えば、「ギターを弾いたことが全くない入会者」は、実は既存のギターメソッドの影響を受けていないために「悪癖がつかず上達できる場合」が多いのです。

そういう「気づき」の場として、アンドーヴァーは有効なのだと思います。(あとは各自の研究と意識の働かせ方の問題であると思います。別にアンドーヴァーを受けなくても、カルレバーロ奏法を学んでいなくても、アンドレス・セゴビアは“極めて自然に”身体を使って演奏していたのですから…)

あづみ野ギターアカデミーの「アンドーヴァー講習会」の申し込みは下記からできます。(締め切り7月31日です!お早めに!!)
 

 あづみ野ギターアカデミー公式サイト

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

「合理的な」テクニックとは?

 さて、来月8月8日〜10日に開催される「あづみ野ギターアカデミー」が目前に迫ってまいりました。

この講習会の目玉に「アンドーヴァー講習会」があります。ギタリストとしては日本唯一の認定教師である井桁典子先生が講座を担当してくれます。

身体の正しい使い方というのは、あまり良く知られていないようです。「自分のからだは自分が一番良く知っている!」と思うのは、けっこう危険です。

アンドーヴァーはいわば「アレクサンダーテクニック」の音楽家向けの“要約”講座といったほうがいいでしょうね。

私はバルセロナ留学中にアレクサンダーテクニックの個人レッスンを2年間受けました。自分の身体のゆがみや悪癖が認識できるまで随分と時間がかかりましたが、認識できると「ギターの弾き方」に随分と変化が起きました。そしてなによりも「冷え性」「肩こり」が直ってしまったのですね。弾き方もだいぶ楽になってように思います。

アレクサンダーテクニックの場合は、先生と生徒がマンツーマンで、先生が身体の使い方を間違っているところをタッチして指摘してくれたりして、段階的に身体の正しい使い方を伝授してくれるというレッスン形式でした。ひとによっては即効性がある場合もあるようですが、私の場合は身体がレスポンスするのに時間がかかりました。

実際に「本人が身体の正しい動きを実感できるようになる」というのが、アレクサンダーテクニックの大事なところなのでしょうね。

アンドーヴァーはあくまで理論的な部分が強いと思います。しかし実際に講義を聞きながら、身体を動かしていると「ああ、そのほうが楽だよなあ」とか「自分の身体でぎこちなく動いていたなあ」とか認識ができてくると思います。

私もレッスン中に、そのような「身体の正しい使い方」を生徒にアイデアとして与えることがたびたびあります。正しいテクニックは正しい身体の使い方とリンクしているものです。この合理的でない(正しくない)身体の使い方から導き出される楽器演奏のテクニックは「合理的ではない」というのが私の持論です。

生徒にはできるならば、アレクサンダーテクニックの定期的な個人レッスンを受講することを勧めたいのですが、時間的にも経済的にも難しい場合が多いです。また即効性があるものではないため、全員に無理やり勧めることができないタイプのものなのです。

ギターの「弾き方」ということに関しては、さまざまな流派、奏法があるように(一般には)思われています。

ターレガ奏法やカルレバーロ奏法…セゴビアが用いていた奏法が究極の奏法である!と断言する人もいますし…情報が多くて困りますね。

はっきりいってしまうと、最後には「自分の身体に正直に」「自分自身のやりたい音楽を作るための」「自分自身の奏法を」生み出さなくてはいけない!ということが一番大事だと思います。

なので、ターレガの弾き方をプジョール教本などをもとに学んでいくことも勉強の過程としては正しいプロセスであるし、セゴビア奏法を完全にマスターしたいと考えて右手のフォームを真似てみることも正しいのです。

カルレバーロ奏法を徹底的に研究してみるのも、もちろん大切です。

上記、いずれの奏法とも相互にそれぞれを否定するものではありません。ここが大事です。それぞれにその奏法の創始者(?)となる人の「合理性」が伺えます。

そして、アレクサンダーテクニックと学ぶこと、アンドーヴァーを学ぶことで、身体の側からの「合理性」が付加されます。もしかしたら、身体の機能性から考えたら上記いずれの「奏法」において「合理的でないもの」が発見されるかもしれません。また上記奏法を身体側から省察することによって更なる技術上の発展があるかもしれません。

結論からいうと、「これが絶対!」という「弾き方」はありません。各自がさまざまな可能性を各種奏法のメソッドから抽出していくしかありません。セゴビア奏法においてもカルレバーロ奏法においても実は共通している概念がいくつかあります。最近はあまり鑑みられていないようですが、イエペスの奏法にも非常に有益なものが含まれて居ますし…。

奏法というのは各奏者、学習者が最終的には「各自の理論」を確立していくべきものであるのです。そのためには、全ての奏法をできるだけ満遍なく「実験」「経験」していき、最後には自分の身体哲学に合致したものを取り込んでいくしかありません。

そのひとつの「経験」として、アンドーヴァーやアレクサンダーテクニックは奏者にさまざまなアイデアを提供するものであると私は思っています。

アンドーヴァーに興味のある方は下記の本をご参考に。

 

 

アンドーヴァー講習会は7月31日まで募集中です!

申し込みは下記からどうぞ!

 あづみ野ギターアカデミー公式サイト

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ