ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2009年10月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

マリア・エステル・グスマン公開レッスンレポート

今週日曜、2009年10月25日に行われたマリア・エステル・グスマン女史の公開レッスンのレポートです。

(長文になる…予定です。心してお読みください)

主催は富川ギター教室と井桁ギター教室の共催という形でした。会場は井桁ギター教室のサロンにて。

20名も入れば、きつきつです。狭いですが、名手の音、動きなど詳細に見ることができます。聴講生するにはとても良い環境です。

富川、井桁、マリア・エステル

ということで、主催者2名(富川&井桁典子先生)+マリア・エステル・グスマンです。当日の進行は井桁先生が担当。通訳は私です。

公開レッスンは、小学生1名、中学生1名、成人2名が受講いたしました。

簡潔に言うと、『基礎に忠実なレッスン』でした。彼女は「正統的なギターテクニックの継承者」であるという確信を得ました。そして、基礎テクニックの重要さに対して、実に「真剣」です。

受講生の曖昧なテクニックに対しては、それを見逃さない鋭さがあります。身体のバランスにおいても、その観察眼は鋭いです。受講生が漠然と抱えているフォームの不安定感を見事に言い当てていました。

マリア・エステルと富川1

(↑楽譜について『ここがね〜…』って述べています)

各自30分ずつのレッスンでしたので、各自の問題点をずばりと指摘していました。そのほとんどがテクニックの不足(また認識不足)によるものでした。もしかしたら、それは聴講生にとっては「そんなこと知っているよ!」というものだったかもしれません。でも受講生にとっては「ぐさり!」と曖昧にしていた各自の弱点を指摘されるものであったことは確かです。

そして、そのテクニック上の指摘は「音楽上の目的を達成するため」に生徒に与えたものです。そして彼女の音楽表現に対する要求は(実は)非常に高いものです(※もしかしたら、このことは通訳をしている私が一番理解しているのかもしれません)。この音楽上の要求は言葉としては実に簡潔に説明するタイプの人なのです(一応、しっかり訳しましたよ!)。

聴講した方の中には、基礎テクニックばっかりで、音楽についてまったく語っていないのではないか?…と思った方もいたかもしれませんが、それは違います。上記で述べたように、「〜のために」という部分は受講生本人達にとっては「確かにそうだよなあ…」という感じで、「気づき」を促す簡潔な言葉で指摘しています。

さて、彼女の音楽上の要求の高さを理解するためには、ダイナミクスのコントロールに関してお手本として示した「半音階を用いた練習法」を例に挙げれば、充分であると思います。受講した方、聴講した方…みなさん、是非ギターを手にとって、「どんなだったかなあ?」とやってみてください。…はっきりいうと、とっても難しいです。半音階で、6弦開放弦から1弦12フレットまでクレッシェンドをかけ続ける…という練習なのですが、それをコントロールし続ける集中力(タッチに気をつけて!)は尋常ではありません。

その練習を例示したあと、受講生及び聴講生に「これを全部の指のパターンでやってね!…そして、amiの三本指のパターンも忘れないで!」と釘を刺します。

これは基礎練習のための基礎練習ではありません。「美しい音楽を作るための」基礎練習のアイデアなのです。そこで養われたコントロール力や集中力を音楽のフレージングに応用していくことが目標なのです。

それぞれの基礎テクニックが有機的につながっていけば、豊かな音楽が生まれてくるのは言うまでもありません。

そのことは彼女の演奏が語っています。彼女の声部などのコントロール力、音色のニュアンスの弾き分け方、楽曲全体の構築感は非常に繊細です。これは「やわな音楽」ということではありません。その繊細なコントロールが大きな音楽を作っていくのです。

その点を聴き取る能力がない人は、彼女の演奏を「単調」というかもしれません。しかし、本当に音楽の分かる人は、絶対に彼女の演奏表現に「想像を絶する凄さ」を見ることができるはずです。

マリア・エステルお手本実演

(↑お手本中!)


さて、話は思い出話。

1997年に留学中の私はグラナダで行なわれたマリア・エステル・グスマンの講習会に参加しました(マヌエル・デ・ファリャ音楽講習会!です)。

そこで、1週間強、毎日弾かされました。各生徒が毎日レッスンを受けられたわけです。そこでも同様に基礎テクニックが音楽表現、様式の表現のために必須であることが折にふれて解説されました。

そして、それが積みあがって来ると、凄い音楽になっていくことが受講生がもってきた楽曲の中で明らかになっていく様は、私にとって「重要な教え」として今も心の中に残っています。

つまり、先日たった一日で行われた公開レッスンですが、毎日生徒が受講できるような環境で、3日〜5日くらいのスパンで行われたならば、より彼女の音楽観とそれを導くための基礎技術の大切さが受講生にも聴講生にも実感できたのではないか?…と思っているわけです。

(とはいっても、ここは日本ですので、予算的にも日数的にもそれは無理でしょうね。)


さて、また話題をちょっとそらします。

彼女の休憩時間、いろいろと話しました。やはりスペインでも日本でも「基礎技術の低下」が気になるのだそうです。

そこで例に出てきたのが、「ホセ・ルイス・ゴンサレス・テクニックノート」(現代ギター社刊)。「あの本にはギタリストが身につけるべきメカニック、テクニックの全てが載っているわ!」と言っていました。その言葉は簡潔でした。

それがどのように音楽に使役していくか?…このことが分かっている人が非常に少ないのが、現代のギター界の問題点なのかもしれません。

ということで、やはり、彼女の演奏哲学や教授哲学の中に、セゴビアやホセ・ルイス・ゴンサレスなどと通底するものを見ました。そして、それを信念をもって教える彼女の姿勢は実に素晴らしいと思います。

なかなか、こういう人は最近いません。

「ごまかしのないレッスン」…素晴らしかったです。

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

「ひっかかり」を形にする(現代ギター誌特集記事について)

現代ギター 2009年 11月号 [雑誌]現代ギター 2009年 11月号 [雑誌]
販売元:現代ギター社
発売日:2009-10-23
クチコミを見る


現代ギター最新号2009年11月号の記事は今まで私が書いた記事のなかでも、ちょっと個人的な思いが入っています。

この記事を読んだ方から私のブログにコメントがありました。

元記事のリンクは以下。
http://guitar.livedoor.biz/archives/52020559.html

この記事に関するコメントです。

私は富川先生の美しい演奏ともに、緻密で情熱的な文章のファンです。
セゴビアの記事は小西先生の歴史的な記録とともに富川先生の文書でセゴビアがいかに日本のギター界をリードしたか、衝撃的だったことがわかりました。
エピローグの古賀政男の話は不思議な縁ですね。セゴビアや古賀政男も天国から先生を見守っているのではないでしょうか。
これからも先生の執筆を楽しみにしています。心から応援しています。

原稿の執筆依頼を受けてから、いろいろと資料を探っていました。もちろん、古賀政男さんをとりあげるかどうかは考えました。しかし、やはり古賀政男さんがいたからこそ、一般へのガットギターの音色への浸透はあったに違いありません。

逆にいうと、ガットギター=演歌、という図式もあったわけです。この点については日本ギター界の重鎮であった小原安正先生の著作「ギタリストの余韻」(音楽之友社)に『古賀ギターと対決する』という部分において、古賀政男の功罪について触れています。興味ある方は是非お読み下さい。小原安正先生がいかに情熱をもってクラシックギターの理解を広めるのに尽力したかが分かります。

…この点において、やはりクラシックギター史を語る上で、実際に古賀政男をとりあげるか否か、ちょっと悩んだわけです。そして、取り上げるにしても、どのくらいまで掘り下げるか…という点でも考えていたわけです。

私の書いた特集記事の「エピローグ」にタクシー運転手さんとの会話がでてきます。この運転手さんの話によって、やはり古賀政男とクラシックギターの関わりをしっかりと取り上げようと思ったのです。

文章の方向性を阻んでいた『ひっかかり』がとれた…という感じでした。

今まで、たくさんのクラシックギター史や奏法に関する文章を書いてきましたが、必ずこの『ひっかかり』がはずれる瞬間があったような気がします。

『ひっかかり』がポンッ!と音を出して外れる感じ…そして、それがあれば、文章はまとまっていくのです。

それは、ある人との会話がきっかけであったり、資料の中にある言葉がきっかけであったり…抽象的な場合もあります。ヒントといってもいいのかもしれませんね。たくさんの物事を結びつける「何か」が分かったとき、本質に迫れるような気がするのです。

ちょっとたいそうなことを書きましたが、そのあたりを私の文章の中から汲み取っていただけると嬉しく思います。

もちろん、これは私の個人的な思いですので、文章自体を楽しんでお読み下さい。セゴビアの凄さ、革新性、日本のギター界、音楽界への影響を感じていただければと思います。

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

公開レッスン終了!(通訳仕事)

マリア・エステル公開レッスンスナップ

昨日は「ギターの女王」マリア・エステル・グスマンの公開レッスンレッスン+プライベートレッスンでした。

午後3時〜午後11時過ぎまでの長丁場でした。うーん、通訳するほうも疲れました。

写真の子は私の生徒。マリア・エステルに「セビーリャに来ない?」っていわれてました。

若い子には無限の可能性があります。そんなことを感じた一日でした。

詳細なレポートはまた後日。

(写真は西川眞人さん撮影)

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

オバケたち+「初見」の方法

 ハロウィーン落雁

生徒さんからは本当にいろいろなものを貰います。今日頂いたのはこれです。ハロウィーンにちなんだものです。お菓子なのですが…

落雁(らくがん)です。和菓子屋さんのハロウィーン小品ということ。淡い色調が素敵で、可愛いです。レッスン室に飾ってます。(多数の目玉おやじとともに!)

さて、最近また初見に強くなる方法を質問してくる生徒さんが多いですね。

簡単にいうと、「量」です。とにかくがんがん楽譜を読んでいくことです。なんでもいいです。簡単に弾けるエチュードなどをとにかくかたっぱしから弾いていくことです。

「ストリング」の10月号にある連載記事、森元志乃さんの「ヴァイオリンぶらり旅」がとても参考になります。(※これは主にヴァイオリン、チェロなどの弦楽専門誌です。実は私の愛読書です。たまに買います)

以下、上記の記事から引用します。初見の「ルール」を挙げています。

間違えず止まらずに弾くことを目標とする
弾く前に譜を見る時間は取ってもよい(実はここがポイント!)
弾き始めたらインテンポ、絶対に止まらない
同じ曲を2回弾かない
毎日30分ノンストップで次々弾き続ける

よくまとまっています。ヴァイオリンでなくても応用できます。
あとはどのような教材でやっていくか?…ですが、クラシックギターであれば、全音のギターエチュードシリーズなどがお勧めかなあ、と思います。

ギタルラ社のシャイトギター曲集シリーズなどもいいかもしれません。

いろいろと思いつきます。とにかく、最初はやさしめのエチュード集などからやってみることをお勧めします。

そして、上記の森元さんも追記していますが、昔やったエチュード集や教本なども「初見ルール」でやってみることもお勧めです。

ジョン・ウィリアムスは若い頃、ソル20のエチュードを毎日1番から20番まで毎日通していたようです。結果『初見能力が身についた』といっています。膨大なレパートリーをもっているジョンのことですから、同時にありとあらゆる曲を譜読みしていたに違いありません。

その結果、驚異的な初見力が身についたということかもしれません。

余談かもしれませんが、教える立場の身になってから、私は初見力がアップしたように思います。考えてみると、昔自分が勉強したエチュードなどを生徒さんのレッスンを通じて、その場で「読んでいる」ことになります。お手本を示したり、その場で表現の可能性を探ったり…結局、上記の「初見ルール」に近いことを毎日レッスンの場でやっているわけですね。

初見ができるようになるととにかく楽しいです。思いつきで友達とデュオを楽しんだりできますから。

プロになりたい人であれば必須の能力でしょうね。選曲のときなど、「これはどうだろう?」って感じで楽譜を棚から引っ張り出してきて、せーの!でリハーサルなんてことはざらですから・・・。

ということで、ありとあらゆるレベルの方に初見の練習はお勧めです。

上記の「初見のルール」、守って1年間やってみてください。驚くほど楽譜を読むのが楽になります。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

セゴビア初来日!〜記事掲載されています!(現代ギター11月号)

現代ギター2009年11月号に、私が書いた記事が掲載されています。
計8ページ。

091024_1029~01

今回は渡辺香津美さんが表紙。

特集全体としては、12ページです。

記事執筆完了直後のブログ

『特集:セゴビア初来日から80年を経て』というものです。

要は当時のセゴビア来日公演に関する新聞記事、雑誌記事から当時のセゴビアのレパートリーはどのようなものであったかということを詳細に研究したものです。当時の日本のギター界への影響も書きました。

「アンドレス・セゴビア 1929年来日公演 全プログラムを読み解く」という文章のタイトルになっていますが、当時の日本ギター界を概観する内容にもなっているわけです。

091024_1030~01

トータルで、見開き4面分、トータル8ページです。

是非、お読みください!!

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ