楽曲の中の難所を取り出して、基礎練習に取り込んでいくのは大切なことです。
世の中にはたくさんのベーシックなテクニックを項目ごとにわけた本が出版されています。
ホセ・ルイス・ゴンサレスギターテクニックノートなどが有名ですね。教本の後ろにもそのようなスラーや音階などのテクニックを項目わけして掲載している本もあります。
村治昇先生の本「ギターだーいすき!」シリーズの中にもテクニック別によく項目わけされてまとめられているものが多いです。
さて、いずれの本にしても、何か1冊持っていおくことをお勧めします。そして、頭から全部通す必要はありません。あくまでもリファレンスとして持って置き、自分が現在取り組んでいる楽曲のなかの苦手な部分に関連したテクニック練習をそれらの本で学んでいけばいいと思います。
各種テクニックには守るべきことが数点含まれています。「何を守ってやるのか?」ということに集中してテクニック(メカニック)的な面に集中して基礎練習を行うことが大切です。
そして、そこで意識したことを楽曲の中でもしっかりと実現できるか?・・・ということが大切なのです。
あと、もうひとつ大切なことが、各基礎練習がどのくらいの時間がかかるのか?・・・を把握しておくことですね。
社会人の方などは1日で練習する時間が限られています。練習できる時間が1時間確保できるとして、基礎練習で30分とかはかけていられません。
なので、今自分が取り組んでいる基礎練習課題が複数あるとして、それぞれがどのくらいの時間がかかるのか?・・・をしっかりと把握しておきましょう。
最後に。基礎練習といっても、単純にメカニックなもの、そして、音楽表現のための基礎練習という2種類があることも頭に入れおきましょう。
もちろん、メカニックな面から音楽表現のための基礎練習に応用していくことも可能です。つまり、スラーから「アーティキュレーション」へと変化させていくため、テヌートやスタッカートなどのバリエーションを与えて練習してみる・・・などです。
純粋に音楽的な練習としては、音程感を感じる練習(予測する練習)などは音感を鍛える意味、そして歌心を鍛える意味でも重要です。
基礎練習は少しずつやっていくしかありません。そして、その重要性に気づくのは数年後かもしれませんが、その気づきこそが「発見!」であり、ギターを練習している人にとっての財産となっていきます。