最近、生徒を見ていて、指の関節について観察しています。
まずは結論。右手のMCP関節を動かすときにCMC関節をロックしている人は手首が固くなっている傾向があります。
逆にいうと、スムーズに腕全体のリンクを保って弾弦動作ができている人は、あきらかにCMC関節が可動しているように見えます。
これは実は昨年の九州の湯布院で行った講習会でのレクチャーのテーマだったのです。それ以来、ちょっとだけ意識して生徒たちの弾きぶりを観察していたわけです。
全員に教えることはないですが、どうも手首が硬くなっているなあ・・・という生徒にはCMC関節を意識させることにしています。そうすると非常に腕全体のバランスがうまくとれることが多いです。
腕はショベルカーのアームのようなものです。ショベルは手の部分になりますね。そのアームとショベルが「的確なバランスで結ばれていること」が実はショベルの力を最大限に活かす方法なのです。そのためには「硬くなりすぎても」だめなわけです。もちろん、脱力しすぎてもだめです。
その具合を確かめるチェック法もありますが、これは文章では書きにくい。手を水平にして「波のように」ぶらぶらーっとしてみる・・・ただそれだけなんですが、これができる人はCMC関節が機能している状態であると推察できます。
右手の指がスムーズに動かない・・・指が巻き込まれてしまう・・・といった症状が出ている人は「手首が硬くなっている=CMC関節が意識されていない=機能していない」ことが多いのです。そして、上記のチェック法での動作がスムーズにできない人が多いのです。
右手のフォームを作るのは本当に大変です。
先日の「右手親指の消音」もそのフォームつくりのための必須の知識です。そして、弦を効率よく振動させる理論や爪の形状・・・ほんとうにきりがないのです。
そう考えると、ほとんどのギター教本の最初のほうにある「ギターの構え方」や「右手の基本フォーム」というのは・・・うーん、いらないんじゃないかなあ・・・もしかして必要悪??・・・などと思ってしまうのです。
教えることはやっぱり難しいなあ・・・と。でも、頭を働かせて、いろいろ考えていくと「人間研究」でもあるので、そのあたりは楽しいものでもあるのです。毎日ワクワクしながら、レッスンしているといっても過言ではありません。
まずは結論。右手のMCP関節を動かすときにCMC関節をロックしている人は手首が固くなっている傾向があります。
逆にいうと、スムーズに腕全体のリンクを保って弾弦動作ができている人は、あきらかにCMC関節が可動しているように見えます。
これは実は昨年の九州の湯布院で行った講習会でのレクチャーのテーマだったのです。それ以来、ちょっとだけ意識して生徒たちの弾きぶりを観察していたわけです。
全員に教えることはないですが、どうも手首が硬くなっているなあ・・・という生徒にはCMC関節を意識させることにしています。そうすると非常に腕全体のバランスがうまくとれることが多いです。
腕はショベルカーのアームのようなものです。ショベルは手の部分になりますね。そのアームとショベルが「的確なバランスで結ばれていること」が実はショベルの力を最大限に活かす方法なのです。そのためには「硬くなりすぎても」だめなわけです。もちろん、脱力しすぎてもだめです。
その具合を確かめるチェック法もありますが、これは文章では書きにくい。手を水平にして「波のように」ぶらぶらーっとしてみる・・・ただそれだけなんですが、これができる人はCMC関節が機能している状態であると推察できます。
右手の指がスムーズに動かない・・・指が巻き込まれてしまう・・・といった症状が出ている人は「手首が硬くなっている=CMC関節が意識されていない=機能していない」ことが多いのです。そして、上記のチェック法での動作がスムーズにできない人が多いのです。
右手のフォームを作るのは本当に大変です。
先日の「右手親指の消音」もそのフォームつくりのための必須の知識です。そして、弦を効率よく振動させる理論や爪の形状・・・ほんとうにきりがないのです。
そう考えると、ほとんどのギター教本の最初のほうにある「ギターの構え方」や「右手の基本フォーム」というのは・・・うーん、いらないんじゃないかなあ・・・もしかして必要悪??・・・などと思ってしまうのです。
教えることはやっぱり難しいなあ・・・と。でも、頭を働かせて、いろいろ考えていくと「人間研究」でもあるので、そのあたりは楽しいものでもあるのです。毎日ワクワクしながら、レッスンしているといっても過言ではありません。