ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2012年01月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

著作に思う事〜2005年に書いたもの

かつて、ヤマハさんの出版物「極楽クラシックギター」というものにクラシックギターの奏法について書いた事があります。
約20ページほどのクラシックギター「小」教本とも呼べるものでしたが、なかなかの好評でした。おそらく現代的なギター奏法をかいつまんで紹介した「初めての」「一般むけ」本格的な教本だったのではないかと思います。

指の機能や身体のバランスを考えて奏法を基礎から学んで行く…という観点は2005年当時において一般向けの方へのアプローチとしては皆無でしたので。

こんな本です。



いまは絶版です。

なぜ、この本を今更ながら思い出したかと言えば、ここ数ヶ月の間で入会された生徒さんのなかに「この本でクラシックギターの奏法を再確認した」とか「かつて習った奏法理論との違いに愕然とした」とか…そう仰る方が多かったからです。3名ほどいました。

もうかれこれ5年以上も前に出版されたにもかかわらず、みなさん、この本で私が書いた事を熟読し、研究し独習してくれていたわけですね。

なので、引っ張りだしてきて、「どんなこと書いていたのかなあ?」と思って見直してみました。





…いまなら、もっと上手に説明できるかな?という部分もありますが、基本として間違ったことは言っていないようです。簡潔ながら、よくまとまっていると思います。仕事柄、いまでもクラシックギター教本の基礎テクニック部分などを「どのように書いているかな?」とリサーチしますが、たしかにこの本ほど「きちんと」説明しているものってないんじゃないかな?…と思います。

スコット・テナントのパンピングナイロンなどある程度専門家向けのものはありますが、一般向けで且つ「きちんと現代奏法を説明したもの」って今でもほとんどありませんから。

著作というのはほんとに面白いものです。この本と同様に、生徒さんが私がかつてアレンジした楽曲などをレッスンにもってきてくれたりすると、「ああ、そんなのあったなあ!」なんて思い出します。

富川勝智

Facebookページも宣伝



BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



日曜ワークショップ・奏法クリニック申し込み状況

毎月行っている日曜ワークショップですが、今月はいつもとは違った趣向で行います…というのは既に告知済みですね。
だいぶお問い合わせが増えてきました。基本的には「レッスン」ではありません。全員にクラシックギター奏法の基礎をやってもらいます。体の使い方から教えますので、レベルは問いません。弦の振動とは何か…というところからじっくりと、且つ少人数の利点を生かして、各人の指のアクションなどをお互いに観察しながら、奏法について考えて行きます。そのうえで私からアドバイスを行います。メンバーの組み合わせによって全く違ったアプローチになるかもしれません。
そのあたりは私自身も楽しみです。

さて、以下のような申し込み状況です。
午前9時:残り2名
午前10時:満席
午前11時:残り1名

お申し込みはお早めに! 

以下詳細です。

2012年1月29日(日)
A午前9時:B午前10時:C午前11時
講師:富川勝智
講義テーマ: ギター奏法クリニック

内容:今回は新年特別企画です。上記のように1時間ずつ、3つのグループに分けて「ギター奏法」のクリニックを行います。2名から3名の少人数のグループにわけて、その中でギター奏法における共通の問題点、個々人の問題点をクローズアップしてワークショップをしていきたいと思います。

申し込み方法:参加希望の方は上記ABCのいずれに参加したいかメールにてお知らせください(tommig@livedoor.com)。各グループとも定員3名になり次第締め切らせていただきます。
 
会場:富川ギター教室(渋谷区)※会場はいつものリフレッシュ氷川ではございません。ご注意ください。
参加費用:2000円
準備物:ギター

弾き初め会&ユベントスワークショップ最終回!

さて、15日午前中は当教室の「弾きそめ会」でした。
生徒さん、その家族の方、そしてご友人など…たくさんの方が集まってくれました。

生徒さん有志から福引きの景品がたーくさん集まりました!
R0020849

例年定番は、爪ヤスリや弦なのですが、ことは「ずわいがにパスタセット」とかワインなどもあり、バリエーション豊かでしたね。

R0020852

昨年まで使っていたカフェをやめて、今回はいつも発表会で使っているリフレッシュ氷川で行いました。舞台上で弾くっていうのはなんだか緊張しますね。でも、よい「目覚まし」になったかも。

その後、午後からはギター連盟ユベントス主催の「ギター史、和声学ワークショップ」の最終講義。ギター史のほうが「テスト」をやってもらいました。
こんな感じでやってもらいました。
R0020853

12名が受験。点数は平均点50点から60点といったところでしょうか?
…実質5回の講義でバロックから現代まで突き進みましたが、みなさんなかなかなものです。ちょうどちまたではセンター試験が行われていましたので、時期的にはぴったりでしたね。坂場君担当の和声学のほうも「まとめ」のテストが行われました。

じっくり続けて出席した人はかなりギター和声についても、またギター史についても知識と「勘」がついたと思います。

その後は、受講生の方々と懇親会。ビールでかんぱーい!…このユベントスのワークショップも仕切り直しでまた新しいクールが始まりますので、「こんな感じにしてほしい」とか「こういうことも勉強したい」という意見をたくさんいただきました。

4月以降でまた新しいシリーズを始めると思います。情報はギター連盟のほうのホームページなどをチェックしていてください。

富川勝智

Facebookページも宣伝


 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

1日遅れのバレンタインギターコンサート〜チケット販売中!

毎年恒例のギター連盟ユベントスの企画コンサートです。
今回は女性奏者3名を中心に、デュオ、トリオ、カルテット、アンサンブルまで楽しめる内容となっています。

コンサートタイトルは「1日遅れのバレンタイン ギターコンサート」です。
つまり、2月15日に演奏会をするということです!

宮下祥子、坪川真理子、河野智美という日本を代表する女流ギタリストの競演ですから見逃す手はありません。

私が参加するカルテット、他のギター連盟の会員が参加するアンサンブルのリハーサルの1回目も終わりました。それにしても、上記3名凄いですわ。タイトルは柔らかですが、内容はかなり本格的です。(詳細はチラシをご覧くださいね)

チケットは当教室でも扱っています。お早めにどうぞ!





富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



2011年まとめ〜勉強会&ワークショップ編

(注)昨年2011年終わりに書いた文章ですが、アップするタイミングを失ってしまいました。2011年終わり頃の気分でお読みください(苦笑)。

ワークショップや勉強会などについて書きます。


1:日曜ワークショップ(当教室主催)

2:ギター連盟ユベントスワークショップ(公益社団法人ギター連盟主催)

3:若手プロギタリスト志望者を集めての勉強会


1に関して。数年前から毎月行っているワークショップです。クラシックギターに関して幅広いテーマで行ってきました。震災後2回は別の企画に変更いたしましたが、毎月定期的に行われています。2回に1回は外部講師を招くというパターンを今年は少し変更いたしました。私個人が「ギター奏法」について深く語りたかったという気持ちがありました。

右手左手のテクニックに関して、解剖学的な見地、そしてギター奏法史的な観点からきちんと整理してみたかったからです。いままで10年教えていますので、現場での経験もしっかりと積んでいると思います。たかが10年なのですが、毎月コンスタントに50名教えています。なので、その積み上げにはある程度の自信があります。机上の空論ではないなあ・・・という感覚は自分のなかにあります。なので、今年はそれをある程度体系づけてみたいな…みなの意見を聞いてみたいな…という気持ちが強かったのです。

伝統的な奏法と現代的な奏法を分化することはプラスではありません。奏法は進化するものですが、きちんとしたものは残っていくのだと私は信じています。


2について。これは長年の懸案だった「学びの場」を作りたいという想いで実現させました。ギター連盟側の「啓蒙」の意図と合致したわけです。ギターを用いた和声学とギター史のダブル授業です。実践的なものを目指して講習会を2ヶ月に一度行いました。最初は30名近くいましたが、やはり挫折組は多かったです。それはしょうがないことなのでしょうね。このような「学校ではない」場所で継続して勉強を続けることは精神的な強さが必要です。そしてある程度の「余裕」が必要だとは思います。

しかし、それでも「学ぶひとは学ぶ」のです。学校という枠組みななければ学べない…というひとはプロにはなれません。プロはいついかなるときでも学び続けるのですから。師から離れても、学校から離れても。

来年度も同じ企画を行います。意識の高いプロ志望、本格的にギター音楽について総合的に学びたい!というひとの参加を期待しています。去る者は追いませんが、来るものは拒みません。


3について。これはより小規模で親密な場を若手ギタリストと作りたいな…という想いで毎月行っています。「読書会」をやりたい、という単純な動機でした。いまはシェーンベルクの作曲法について輪読しています。だれが何かを教えるというわけではありません。私はコーディネイトしているだけです。ギタリスト同士で5名が、毎回本を輪読し、譜例を研究します。それだけの作業なのですが、シェーンベルクという「思想家」の考えている内容を理解することは非常に難しいことです。ひとりだったら挫折するでしょうね。なので、数人でやる…のです。三人よれば文殊の知恵…とはよくいったもので、ある切り口が見つかれば「あ、そうか!」ということもあります。

ものの考え方、音楽についての語り口…たくさんのものを学べます。これも以降、じっくりと続けて行こうと思います。ギタリスト志望の方で興味のある方は富川まで個人的にご相談ください。

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 


レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ