ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2015年05月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

左手の効率とバランス〜クラシックグリップの多様性

昨日は日曜ワークショップで「左手の基本」についてお話ししました。
講座のタイトルは「左手の基本を知ってミスを減らそう」(内容の詳細はこちらのブログで確認!)。12名の方が参加。コンクールに挑戦中の方、基本からじっくりと奏法を見直したい方・・・いろいろな方がいましたが、みな飲み込みがとてもよい。

左手指の構造とポジショニングの確認をしました。

11210110_926143150783072_75677469_n
 









各指と腕とのリンクの関連を実際に体感していただきながら、「クラシックグリップ」まで持っていきます。
1指と2指(人差し指と中指)は橈骨とのつながりが強く、3指と4指は尺骨とのつながりが強い。おおきくそう捉えてからみなさんにポジションを作っていってもらいました。ほとんどの方がローポジションでも、ポジション上に各指を適切に配置できるようになりました。

結論からいうと、カントリーグリップは橈骨よりの腕とのリンクが強くなります。ほとんどの方が日常生活では橈骨を基本とした腕の運動を用いています。カントリーグリップではクラシックギターの複雑な書法による左手の配置は実現不可能です。
クラシックグリップはより尺骨を意識した腕の運動を用いなければなりません。上記で書いた様に尺骨を軸とした動きは日常生活で用いられることは稀です。武術の分野ではダイナミック且つ繊細は腕の動きは尺骨を強く意識することによって実現されますが、実はギター演奏においても(特にポジションを作っていく場合)、この感覚が必須となってきます。

…とここまで書きましたが、なかなかうまく言葉だけでは説明できませんね。日曜日のワークショップでは、ひとりひとりの腕の動き、指の動きを確認しながら、すこしずつ「手指と腕全体、そして身体」が繋がっていく感覚を養ってもらいました。

より具体的には各自が練習している楽曲の中で、クラシックグリップでのポジショニングの利点をしっかりと意識していってもらうしかありません。そのあたりに関しては、今後ワークショップでもう少し掘り下げることができればと考えています。また、個人的にもっと知りたい方はワンレッスンなどで伝授可能ですので、ぜひお気軽にメールください。(tomikawaguitar@gmail.com)

次回のワークショップは、6月21日です。内容は未定ですが、奏法に関することについて行いたいと思っています。なにかこの内容について知りたい!という方はご連絡いただければと思います。詳細は下記のブログで確認してください。

日曜ワークショップのブログ



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

赤いサロンが人でいっぱいに!〜5月8日ギターレクチャーコンサート満員御礼

昨日、5月8日は、銀座にあるヤマハのコンサートサロンにて、クラシックギターレクチャーコンサートの一回目が行われました。

私もモダンギター(普通のギター)とバロックギターとビウエラを演奏いたしました。(下の写真の奥のほうにみえます。左がバロックギター。右がビウエラ)
IMG_1128

















さて、ここのコンサートサロンは初めて弾きましたが・・・赤い!とにかく赤い!
IMG_1124

















10985418_924915387572515_5772789646646872119_n











コンサートには、想像以上の数のかたがご来場。嬉しい悲鳴です。
ぎっしり。予測だと50名前後・・・という予定だったのですが、90名以上のご来場!
11053333_924969764233744_7446463395715517487_n










とはいえ、音響的にはまったく問題がなかったようです。一番後ろに座ったかたも「ギターの音がしっかりと聴こえた!」とおっしゃっていました。
11144936_826656447404674_7340762126017528129_n









↑バロックギターを弾く私。

今回のメンバー。
11196334_1622477181309428_2334390533463426531_n










左からナビゲーターの坂場くん、藤沢くん、私、吉住くん、林くん。

いままでこういうギター史を概観するコンサートって、あるようでなかったと思います。きちんと全体のプログラムと構成を考えて、クラシックギターの面白さ、可能性を伝えようとギター連盟とヤマハ銀座店で考えてきた企画です。今回は第一回目。次回は7月です。隔月で行っていきますので、みなさま是非。単発でチケット購入可能ですので、是非ご購入の上、お越しください。

yamahaレクチャー


















詳細はこちら!・・・ギターレクチャーコンサート

金曜日の夜に隔月で行っていきます。公益社団法人日本ギター連盟とヤマハホールの合同プロジェクトです。

当時の音楽の雰囲気や、傾向を感じていただけるように「ナビゲーター」もつけました。お話とともにコンサートを行いましたが大好評でした。音楽史やクラシックギターについて馴染みがないかたでも、クラシックギターってこういう曲も弾けるんだ!・・・とか、クラシックギターって面白い!と思っていただけたようですし、クラシックギターをすでに弾いているかたからも「新しい知識がついた!」とか「曲の背景が知れてより親しみが持てた!」という感想もいただきました。

いずれにしても、来客数もお客様の感想もとても良かったです。まだ、残り4回残っておりますので、よろしくお願いします!!(私は第4回目11月の回に出演予定です!)


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ







 

発表会なんかでなくてもよい!と考えたらダメになります(第35回発表会で感じたこと)

富川ギター教室では、年に2回ペースで発表会を行なっております。第35回発表会は5月2日(土)に行われました。今回はゴールデンウィーク真っ只中・・・ということなので、参加者が少なかったです。とはいえ、それはわかっていたので、時間制限なく、たっぷりと弾いておいで!・・・と生徒さんたちには自由に弾かせました。

発表会というものを毎回やっていて感じることなのですが、「でる人は上手くなる」ということです。

実は毎回プログラムに簡単な挨拶文をいれることにしています。
以下引用します。

本日は当教室の発表会にお越し頂きありがとうございます。時間の許す限りゆっくりと生徒たちの演奏に耳を傾けていただきたいと思います。

発表会への出演を義務だと感じてしまうと、つまらなくなります。人生の中で「やらなくちゃ!」という義務感を感じるのは、愚かです。

「発表会にでる必要がない!」と仮定してみる。そして、その理由をひねりだす。ネガティブな理由しか見つからないはずです。「発表会にでたい!何故なら〜」と発想してみれば、いろいろと発見があります。前向きな気持ちになってくる。

この発想は、人生の選択のどの局面でも役立ちます。そのようなことを考えて欲しいなあ・・・と生徒さんには望みます。よろしくお願いしますね!

発表会に出なくてもよいなあ…と考えれば、前向きな理由は見つかりません。たとえば・・・参加費がもったいない、時間がもったいない、わざわざ自分の未熟な演奏を披露する必要はない、自分ひとりで演奏を楽しめばいいので、人に聞かせる必要はない・・・ほとんどが「ネガティブ」な意見になってしまうはずです。

発表会にでたいなあ!人前で弾きたいなあ!…と考えて理由を考えてみましょう。

この曲の美しさをいろいろな人に知ってもらいたい!
ギターの音色を美しく響かせたい!
いままでの練習での成果を見てもらいたい!

もっといろいろ出てくるとは思います。上記を天秤にかけたときに、絶対に後者になるはずです。そして、人前で弾くことの意味を再認識するでしょう。

さて、発表会のレポートです。

場所は渋谷区総合文化センターの伝承ホール。シックでクラシックギターの音量にもぴったりと素敵なホールです。
IMG_1074

 















 リハーサルを待つ生徒さんたち。
IMG_1075 

















 
伝承ホールのロビーも素敵です。
IMG_1083 










今回の集合写真!いつも笑顔で撮るのがポリシー!
IMG_1106










打ち上げは生徒さんがやっているお店へ!
IMG_1094


















次回の発表会は、2015年12月27日(日)です。生徒のみなさん、準備を始めましょう!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


4月のまとめ

さて、4月もいろいろやりました〜。演奏のお仕事も、レッスンも、ワークショップも、そして「裏方」も!

ということで2015年4月のまとめ!

レクチャー&ワークショップ編:
日曜ワークショップでは、「右手のタッチ」について講義。
R0220527








11119082_911171142280273_233898471_n











演奏編:今月もいろいろな組み合わせで演奏の機会が多かったです。
ひとつめ。ヴァイオリンの寺沢さんと。ピアソラを。
IMG_4124



















ふたつめ。エレキギターとピアノで。ハダメス・ニャタリ(日本ではほとんど弾いている人がいないブラジル民謡組曲!実演は超レア!)
IMG_4023








IMG_4016



















3つめはリコーダーの高橋明日香さんと。こちらはフルプログラムで狭山の陶芸工房でサロンコンサート!
11164653_10153143558207368_2191934964103517441_n

















4つめは新宿曙橋のライブレストランBack In Townにて。林祥太郎くんとそれぞれソロ、そしてデュオ。
11205109_953435488021548_7605965629130811335_n












コンクール審査:オールジャパンギターコンクール全国大会に審査員として。ひさしぶりの東京FMホール。
IMG_0930


















執筆編:
再編集版ですが、タレガ傑作選がでました。解説と伝記を担当しております。


ディレクション編:
林祥太郎くんのデビュー盤の録音にディレクション。ディレクションって?・・・要は「よい録音にするためにアドバイスする人」です。まだもう1日セッションは残っていますが、がんばりまーす!
IMG_0842


















企画運営編:
神成理さんのコンサートとマスタークラスを主催。
DSC02003









DSC02031










作業準備編:
1:5月以降もいろいろと演奏会がずらーりとあるので、練習したりプログラム組んだりいろいろしていました。演奏家としては、こっそりと何を練習したり、プログラムを考えていたりする時間(潜伏している時間)が多いものですね〜。

2:6月あたりにまたシンガーの石塚裕美さんとライブをやる可能性があります(前回のライブの様子はこちら!)。なぜか処方面から(ライブに来た人も来なかった人も)「再演してくれ!」という声が多いので、やることになりました。これも普通のクラシックギタリストとしての活動とちょっと違う脳みそを使うので、じわじわと選曲などしています。

3:8月にルベン・パレホというギタリストが来日します。いろいろと動いています。あづみ野ギターアカデミー(8月13〜16日)にも講師としてきてくれます。楽しみだ〜!

4:7月にマドリッドのフェスティバルに呼ばれています。いろいろ下準備しています。アンサンブルの講師としていくので、アンサンブル曲書いています。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




 

BITライブ終了〜。

昨日は新宿曙橋のライブレストランBack In Townでのライブでした。

今回は林祥太郎くんと。それぞれのソロ、デュオとたっぷりと演奏いたしました。

10983214_953435491354881_4490125485397540464_n









11205109_953435488021548_7605965629130811335_n











考えてみると、二台ともアルカンヘル・フェルナンデス!・・・豪華なデュオだったなあ〜と。

 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ