ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2015年12月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

12月のまとめ

師走です。やはり、それなりに忙しかったですねー。そして、今年最後の「今月のまとめ」です!あとで「今年のまとめ」もブログ記事書いていく予定です(なんだか自分で自分を忙しくしている感じがしますが 苦笑)。


レクチャー&ワークショップ編:

12月13日(日)日曜ワークショップにて。「ホセ・ルイス・ゴンサレス テクニックノートの学び方」講座
12369047_1302653349760289_7168230999700541086_n


















演奏編:今月は10月〜11月に比べれば少ない演奏数でした。とはいってもバリエーションは豊富だったので、準備は大変。

12月9日(水)「富冨会」
冨山詩曜さんとのコラボレーションライブ。とっても楽しくできました!
12360340_795158730592521_5417210228313075131_n










12月16日(水)藤沢エリカさん(歌)とバロックギターで共演。場所は日暮里のBar Porto
FullSizeRender











12月18日(金)市が尾カリヨン病院にてクリスマスコンサート。共演は高橋明日香さん。
DSC05632_original









夜はイタリアンレストランで病院スタッフ向けのミニコンサート。
木陰デュオ










原稿執筆編:
現代ギター2016年1月号に「女性ギタリスト」についての一文を寄稿。
IMG_2866


















教室行事編:
第37回富川ギター教室発表会。
DSC05810_original










作業準備編

1:来年2月の日本ギター連盟ユベントスによる「バレンタインコンサート」の企画準備が急ピッチで進行中。アレンジもしなくてはいけないので、あれこれどたばたしながらやっております。


2:来年の2月後半にオリジナル楽器による19世紀ギターデュオコンサートを行います。長谷川郁夫さんとのリハーサルスタート!…勉強になります!
FullSizeRender (2)









3:来年の仕込みに徐々にはいっております。実は来年は久しぶりに現代ギター社GGサロンでコンサートします。ちょっと面白い内容にしたいなあと思っています。自分に負荷をかけることにはなるかもしれませんが、がんばってみまーす!
IMG_2905


















BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



原稿などもろもろ(女性ギタリスト特集や「てんこもり」)

さて、今年もいろいろと原稿執筆したり、楽譜の編集をしたり、資料提供したりしました。年末になっていろいろとその方面の「今年最後の仕事」が世にでておりますので、ご紹介します。

まずは現代ギター2016年1月号の巻頭特集「女性ギタリストの系譜」に原稿を寄稿。
テーマは「女性ギタリストという存在」。女性音楽家全般がどのように時代毎に扱われてきたのか…を中心にギター界を概観しました。バロック期〜古典期〜近代〜現代へと女性ギタリストがどのような存在としてみなされてきたのかを簡略に説明。
IMG_2866

 

















さて、もうひとつは、2007年に出ていたもののリニューアル版。クラシックギターの名曲を楽曲解説と奏法解説とともに掲載している楽譜集です。
IMG_2919

 

















この中で解説を担当しています。ほかにも名ギタリストたちの奏法解説や楽曲解説がとても役にたちます。独学でも先生に習っている方でも参考になります。是非お買い求めください。

こんな感じで、僕も左手のちょっとした「秘伝」を公開したりもしています。
IMG_2920


















こんな感じで、いろいろと私の執筆関係もでておりますので、みなさま是非ごらんください。

 

第37回富川ギター教室発表会終了!

2015年12月27日(日)に「第37回富川ギター教室発表会」無事終了しました。

およそ20名の参加。年末ということで少ないということは予測していましたが(なので、10月に急遽ミニ発表会をやったわけですが)、そのかわりに内容は充実したものになりました。

参加者の演奏の充実度はとても高かったと思います。

さて、恒例の集合写真。ひたすらに笑顔で集合写真をとることに命をかけています。
DSC05810_original

 








今回も大成功!

人数がいつもよりも少なかったため、講師演奏の時間をしっかりととることができました。
林祥太郎、尾野桂子、富川勝智 三名でそれぞれ20分弱がっちりと講師演奏しました。
IMG_2951
 
















IMG_2952 

















12459017_939372792799705_1248985123_o 










今回のゲスト演奏はリュート奏者の金子浩さん。バロックリュートでヴァイスの楽曲をがっちりと演奏していただけました。
クラシックギターでもよく演奏されるファンタジーやパッサカリアなどをバロックリュートの響きで知っておくことは生徒さんにとって有意義なことです。そして、金子さんくらいの名手で演奏を聴ける機会は貴重です。

講師演奏もゲスト演奏も発表会参加者のためのご褒美でもありますが、一般のお客さんのためでもあります。すこしでも良い音楽を聴いていただきたいなという気持ちで行っております。

さて、打ち上げは私の生徒さんがやっている代官山のBBQ屋さんへ。

IMG_2980









IMG_2979

















美味しい料理とおしゃべりであっという間の数時間!

来年への展望も見えました。これにて富川ギター教室の年内のイベントはおしまい!

来年も宜しくお願いします。

次回の発表会は2016年5月5日目黒パーシモンホールで決定しています。 

カリヨン病院での「クリスマスコンサート」2015/12/18開催

本日はクリスマスイヴですね!

さて、先週になりますが、一足早いクリスマスコンサートを市が尾カリヨン病院にて行ってきました。患者さんとそのご家族、そしてスタッフの方々のためのコンサートです。

共演はリコーダー奏者の高橋明日香さん。

DSC05632_original
 








病院スタッフの方と患者さんが一生懸命に手作りしたクリスマスデコレーションが施された会場です(普段はリハビリルーム)。今回のイベントのためにいろいろと準備してくださったようです。スタッフの方の話によるとこの準備期間も含めて入院されている方にとっては「心のリハビリ」になっているとのこと。

リコーダー&ギターでクリスマスにちなんだ曲を数曲。それぞれのソロも演奏しました。
最後はみんなで「きよしこの夜」を歌いました。

毎年やらせていただいているこのクリスマスコンサートですが、今回は病院スタッフ有志によるハンドベル演奏コーナーもありました!忙しい業務の合間を縫って練習に励んだとのこと。実際に演奏は…素晴らしいものでした!

一曲だけギターとコラボしました。リハーサルでの映像をアップしておりますので、是非お聴きください!
 

そして、夜も「病院スタッフのための」クリスマスパーティーで演奏。

病院でのクリスマスコンサートはやはり業務時間内に行っているため、スタッフの方が聞けない場合も多いのです。そのためリクエストがあったので、今年は「夜の部」も行いました。病院内のスタッフ間の交流を含めた食事会のなかでの演奏でした。

お昼とは違った雰囲気で手拍子が起こったり、リクエストがあったり…。楽しい時間を過ごせました。
木陰デュオ
 









このように一日「クリスマスソング」漬けでした。

来年もまたこのような形でクリスマスコンサートなどできればよいなあと思っています。 



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

歌とバロックギターのライブ〜楽器と音楽ジャンルへの慣れ

先週水曜(2015/12/16)は日暮里のBar Portoさんにてライブでした。

古楽を専門に歌っている藤沢エリカさんとのデュオライブです。15世紀〜16世紀の歌曲、フェルナンド・ソルの歌曲をバロックギターで伴奏しました。ソルのセギディージャ集から数曲。本来は6弦のギターで演奏されるべきと考えらえるものですが、意外にバロックギターが合うなあということで、ためしてみたかったのです。
実際、ソルはそのキャリアの初期にはバロックギターの複弦をひきついだ「6コースギター」を使っていたのではないかと類推されます。そして、ソルが生きた時代にはまだ5コースギターも残っていたと思われます。なので、ソルのセギディージャ集はバロックギターで演奏してもそれほどの違和感はありません。
というよりも、もしかしたらそのほうが当時のスタイルに近かったのかもしれません。
IMG_2796 

















 さて、前回の藤沢さんとのライブは9月26日でした。かなりがっちりとレパートリーを組み上げていきました。リハもかなり付き合ってもらいました。バロックギターの奏法や語法も再確認する作業もしました。おかげで、9月の本番時には「うん、まあまあかな?」という手応えがありました。

音楽のジャンルは一般に言う「古楽」というものです。使っている楽器はバロックギター。リズムや和音の扱いに古楽っぽさ…が求められます。これはひたすらに文献を読んだり、音源を聴いたりしてひたすら「こんな感じなんだろうな!」と想像していくしかありません。もちろん、藤沢エリカさんはがっちりと古楽の世界で活動してきた方なので、リハのときが一番の勉強になりました。

そして、楽器。バロックギターは通常のクラシックギターとは違います。クラシックギターが弾けるからといってバロックギターがすんなりと弾けることはないのです。弦のテンション、鳴らし方、タッチ…すべてを変えなければなりません。

今回、3ヶ月ぶりにリハをして本番をやってみて、上記の勉強してきたことが頭と体のなかでまとまってきたなあ!という感覚を持ちました。これはやっぱり本番をこなしてみないとわからないことですね。

さて、本番では本当にたくさんの方が訪れてくれました!満席状態!嬉しい悲鳴ですね。

実は日暮里のBar Portoさんでの「クラシック音楽」のライブは初だそうです。普段はジャズやボサノバのライブが多いとのこと。今回ひょんなつながりでライブをやることになりましたが、実際に蓋をあけてみるとマスターの伊藤さん曰く「すっごい面白い」と。古楽という印象とはまったく違かったようです。

レパートリーは世俗歌曲がほとんどでしたので、実際に当時の「ポップス」と言えるものだと思います。歌詞の内容も恋愛ものがほとんど。なので、当時のpopular songですから、けっして堅苦しいものではありません。Bar Portoさんの雰囲気にもぴったりだったと思います。

FullSizeRender


 








Bar Portoさんからまた是非やってほしいとのことでしたので、次回の日程も決めました。2016年3月3日、、、つまり雛祭りのときです!みなさま、いまから予定を空けておいてくださいね!

次回もまた、レパートリーをちょっとだけ広げて、面白い「古楽ライブ」にしたいと思っています!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ