セゴビア編のソルエチュードの講座をひたすらにやっております。毎月一回日曜日に「日曜ワークショップ」というものを2009年からやっていますが、その中で連続シリーズテーマものでやっております。
セゴビア編のソルのエチュードをテーマにしてます。アンドレス・セゴビアという巨匠の技をソル原典との違い、コスト編との相違点からあぶりだしていこうというレクチャーなのです。
今回で5回目。今回は右手のテクニック〜speed burstに関するものと、下降スラーの練習曲…実にテクニカルな二曲がそろいました。
speed burst…簡単にいうと「瞬時に速く弾く」技術です。バーストですから、一気に!…という意味ですね。
曲のなかで素早い音階がでてくることがあります。それは「準備なしで」一気に速いパッセージを弾かねばならないことが多いのです。そして、その感覚は「じょじょにテンポアップしていって、速い音階が弾けるようになる」という段階的な練習だけをしていては身につかないのです。
その意味で、セゴビア編ソルのエチュード10番は格好のspeed burst練習曲なのです。
今回、その運指に関して、いろいろな版をチェックしました。ソル原典、レヒーノ編、セゴビア編、そのほか…それぞれを受講生の方に、長所短所を確認した上で試してもらいました。
11番は下降スラーの練習曲ですが、これも全体の音楽表現を確認した上で下降スラーに要求される「技術」を再考してもらいました。
…という感じで、いろいろと盛りだくさんの内容でお届けしました。
次の日曜ワークショップは11/12ですが、ちょっとテーマを変えて行います。…というよりは年末恒例の「ホセ・ルイス・ゴンサレス テクニックノート講座」です。11月と12月で二回に分けて行います。詳細な情報は「日曜ワークショップのブログ」で確認してください。
まだ未確定ですが、セゴビア編ソルエチュード講座12番以降は来年2月のワークショップからやりたいと思っています。
セゴビア編のソルのエチュードをテーマにしてます。アンドレス・セゴビアという巨匠の技をソル原典との違い、コスト編との相違点からあぶりだしていこうというレクチャーなのです。
今回で5回目。今回は右手のテクニック〜speed burstに関するものと、下降スラーの練習曲…実にテクニカルな二曲がそろいました。
speed burst…簡単にいうと「瞬時に速く弾く」技術です。バーストですから、一気に!…という意味ですね。
曲のなかで素早い音階がでてくることがあります。それは「準備なしで」一気に速いパッセージを弾かねばならないことが多いのです。そして、その感覚は「じょじょにテンポアップしていって、速い音階が弾けるようになる」という段階的な練習だけをしていては身につかないのです。
その意味で、セゴビア編ソルのエチュード10番は格好のspeed burst練習曲なのです。
今回、その運指に関して、いろいろな版をチェックしました。ソル原典、レヒーノ編、セゴビア編、そのほか…それぞれを受講生の方に、長所短所を確認した上で試してもらいました。
11番は下降スラーの練習曲ですが、これも全体の音楽表現を確認した上で下降スラーに要求される「技術」を再考してもらいました。
…という感じで、いろいろと盛りだくさんの内容でお届けしました。
次の日曜ワークショップは11/12ですが、ちょっとテーマを変えて行います。…というよりは年末恒例の「ホセ・ルイス・ゴンサレス テクニックノート講座」です。11月と12月で二回に分けて行います。詳細な情報は「日曜ワークショップのブログ」で確認してください。
まだ未確定ですが、セゴビア編ソルエチュード講座12番以降は来年2月のワークショップからやりたいと思っています。
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)