ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2023年04月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

第55回富川ギター教室発表会 4/16に行います!

第55回目の当教室の発表会が明日4/16にあります。

目黒区の中小企業センターホール。午後1時から午後5時くらいまでやっています。入場無料です。
どなたでもふらりとお越しください。目黒川沿いの気持ちの良い場所にありますので、日曜のお散歩がてら、どうぞ。

スクリーンショット 2023-04-15 11.46.26



































特に当教室にご入会を考えている方は是非おいでになって教室生徒さんの雰囲気を感じ取ってみてください。

春になってきて、教室入会のお問い合わせが増えてくることですので。

渋谷の方の教室のご案内はこちらです。いつでもスタートできますし、全くの初心者でもある程度弾ける方でも、プロ志望でもどなたでも!大切なのは「クラシックギターって面白そう」という気持ちと「クラシックギターの凄さをしっかり学びたい」という気持ち。このいずれかがあればクラシックギターは誰でも始めることができますし、うちの教室なら絶対に上手くなります。

いつでもお問い合わせください。



池袋の現代ギター社GG学院でも金曜日教えています。そちらの教室案内インタビューを見ていただいても僕のレッスンポリシーがお分かりいただけると思います。

富川勝智先生





















さてさて、まずは明日の生徒さんの発表会楽しみだなー!日々の積み重ねはもちろん大切ですが、舞台上で生徒さんがどんなリアクションを取るかっていうのが僕の教師としての楽しみでもあるし、実はそれがわからないと「本当のレッスン」はできないんです。なので、発表会でどんな風に振る舞うことができるのか…それが毎回楽しみなのです。



富川勝智ホームページ
→富川勝智の演奏会情報や著作情報などを掲載

富川勝智にレッスンをご希望の方はこちらをクリック
→正しくギター奏法を学びたい方、表現法のロジックを学びたい方…「誰でも上達できる教室」富川ギター教室へ。体験レッスン随時募集中です。




基礎力とは?〜奏法の哲学

連投ブログで申し訳なし。

明日はワークショップで「基礎力点検」を行います。興味のある方どなたでもご参加ください(教室在籍者以外の方も歓迎)。




テキストも作りました。練習の仕方、右手の基本、左手の基本…先ずはこれら三つを確認します。基本というよりは「基本的な考え方」かもしれません。基本はこの練習だよーというよりも「こういう風に考えましょうね、なぜならば…」というところからスタートします。

漠然とでも「正しい奏法ってどうやったらアプローチできるの?」っていうところからスタートしようと思います。そこから基礎練習を教えます。具体的に日々の「基礎練習」の例を提供。その基礎練習をしながら、最初の「基本的な考え方」を取り入れていけば、基礎練習は無限大のバリエーションを持ちます。

そして、本当に”使える”基礎力となっていくわけです。

そんな感じでワークショップ行っていきますので、練習に不自由を感じている方、本当にこの弾き方であっているの?と疑問を感じている方…是非とも参加してみてください。当日会場に来ていただければオッケーです。


曲作り〜話すこととイメージ

先日、4月6日は作曲家&作詞家の久保田洋司さんとのイベントでした。

The 東南西北の方です。ご縁がありまして、仲良くさせていただいております。まあ、すごい人ですよ、ほんとに。松田聖子さんに曲書いていたりとか、作詞家としてもすごーい人に作詞を提供しております。まあ、詳しいことはウィキペディアでも参照してくださいませ。




で、今現在、駒澤大学駅にあるエムズカンティーナというところのイベントで「久保田さんと曲づくり」をメインでやっております(最初はただのトークイベントでしたw)。そうです、クラシックギターの曲を作っているんです。


インスタ見るとわかりますが、久保田さんが曲アイデアを出してきて、それを僕がクラシックギター的にアレンジしていくという流れでやっています。

4/6で5曲めのアイデアを練りました。それをお客さんの前であれこれ話しながら作っていくんです。雑談の中で、「はあーなるほどー」というイメージが出てきたり、久保田さんが「ここはこんなイメージでね」みたいなのが、とても楽しい。

舞台上でブレインストーミングしている感じです。

で、アイデアをもらって、次のイベントで僕が仕上げたものを発表みたいな流れでやってます。

個人的な「とってもクラシックギターの仕事とかけ離れていて」とても楽しい仕事の一つです。何よりも「ものを作る」ってやっぱり人との関わりが楽しいんです。一人だとイメージわかないものが、二人なら落とし所が見つかる。曲を作っていくのもやはりその辺りが面白い。久保田さんと話していると、この人は「イメージ力の権化」だなーなんて思います。とりあえず、12曲くらいできたらレコーディングする予定です。

次回のイベントも決まりました。6月8日です。言葉では説明するのが難しいですが、面白いイベントなので「音楽家富川勝智」に興味のある方は是非おいでください(”クラシックギター”をイメージするとがっかりするかもw)。ちなみにイベントタイトルは毎回アドリブで久保田さんがつけてます。タイトルの割には真面目なイベントです 苦笑。

20230608


テクニックについて(ワークアウトブックのこと)

最初から自慢っぽい話で申し訳ないですが、アマゾンのランキングで昨年でた「ワークアウトブック」がベストセラー1位になっております。

スクリーンショット 2023-04-03 12.09.34







スクリーンショット 2023-04-03 12.08.07










2022年1月にでた本ですが、いまだに購入していただけているようでなんとも嬉しい!

執筆詳細についてはnoteにもあります。興味のある方は是非お読みください。
2021年6月ごろからスタートして、秋冬まで書き続けた本です。主に夏に下書きして譜例のアイデアなど作っていたので、暑い時期に引きこもりながら執筆していたのを思い出します。



テクニックというものをひたすら細かく分解したものですから、既存の教本には「言語化」されていないこともたくさん入っています。言葉で説明すればいいってわけではないのですが、ちんぷんかんぷんでノーアイデアでひたすら指を動かすのは危険ですからね。そのあたりを丁寧に書きました。

普段のレッスンで生徒さんの弱点や、「普通の人ならここで勘違いしちゃうだろうなあ」というのはわかっておりますので、そのあたりを参考に。そういう意味では普段通っていただいている生徒さんに感謝しかありません。

ふと考えてみると、こういう作業ってコロナ禍の引きこもり時期じゃないとできなかったかなーと。おかげで2020年から2022年まで、録音や執筆、研究など山ほどできました。その結実の一つが「ワークアウトブック」なので、おそらくこれから十年経って見返してみると「ああ、コロナ禍ってあったよねー」なんて思い出すんでしょうね。

割と書くのには時間と脳力駆使したので、ベストセラー1位ってなっているとご褒美をいただいたようで嬉しいものです。だからブログに書いちゃいました。

【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くクラシックギターワークアウトブック
富川 勝智
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
2022-01-26


↑というわけで、良い本です(自分で言うのもなんですが)。まだ持っていない方は是非!

一方で、前も書きましたが、ホセ・ルイス・ゴンサレス先生のテクニックノート研究もひたすらやっています。この本の佇まいという言うんでしょうかね……とても良い。

書いてあることはシンプル。一見すると「やりゃいいじゃん」ってしか見えませんが、やっていくうちに「ギター奏法の伝統」が見えてくる。ホセ・ルイス先生が背負ってきたスペインギター奏法の伝統が感じられたワクワクするんです。

もうかれこれ大学生の頃からずーっとこの本やっているし、生徒さんのレッスンでもやったりしているので、30年以上やり続けているのですが、今見直しても発見がある。

古典。

そして、「かた」なんです。

こう言う「かた」って言うものは初学者にはちんぷんかんぷんなもので、ある意味無理矢理にやっつけるしかないのかもしれません。やればいいんですよね、ひたすらに。

車のギアと一緒で(マニュアル世代です)、1速で走り続けているうちはよくわからないものなんです。1速から2速に入れられるなーって段階に来ると、「かた」の意味が見えてくる。2速から次の段階もそうなんですよね。

1速の世界で満足に走れないのに、無理矢理3速に入れようとしてもしょうがない。そのためにはじっくりと1速の世界で安全に、スムーズに走る方法を模索するしかないんでしょう。

その意味では「テクニックノート」は古典だなあーと。各自の段階で得られるものがある。そして自分の身体と会話しながらコツを見つけていくと言う種類の本。何よりも大切なのは音楽的に意味のあるものにすること。だから、この本はタレガ、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ、セゴビアなどの王道エクササイズがたくさんあります。彼らは皆素晴らしい音楽家でした。

良い音楽をするためのテクニックなのです。それがわかってくると色々とわかってくる本なのです。

前掲した「ワークアウトブック」はその意味では逆のベクトルを持った本かもしれません。かなり解説を加えています。つまりコツが最初から書いてある。とはいえ、かなりの余地があります。この辺りのヒントを与えておけばとりあえずローギアで安全に走ることができるし、2速にチャレンジしてもいいんじゃない?っていう感じで書いてます。

そういうわけで、ワークアウトブックもホセ・ルイス・ゴンサレステクニックノートもよろしくお願いします。そして、最近出た「クラシックギターの参考書」もぜひ!(割と売れているようなのですが、アマゾンのランキングではヘンテコなとこに振り分けられている不幸w)



こちらは基礎的な技術を楽曲にどのように応用していくかという点を細かく書いています。一通りの基礎を学んだ方が、もう一歩ステップアップするための本。とはいえ、この本を学ぶとまた基礎力不足を実感するはずです(あ、書いちゃった)。

つまり「基礎を終了」っていうのは一生ないんです。さっき述べた車のギアと一緒で、4速で走れるようになったとしても基本って大切なんです。そこでさらに「かた」(基礎技術)の大切さがわかってくるもんなんですよねー。

というわけで、諸々書籍よろしくお願いします。









四月になりましたー

知らぬ間に四月になりました。ぼちぼち新学期もスタート。
僕も大学で教えているので、そろそろ授業スタートかー、どんな生徒さん来るのかなー?などとあれこれ心構えしているところです。主に授業は「ギター奏法演習」という講座を担当しているのですが、これがまた大所帯の授業でして…現時点で86名の履修者だそうで。一年生も入ってくるとまだまだ増えそうですね。

そして、当教室への入会者は実は毎年四月にはほとんどいないのです!これが実に面白い。なぜなんだろう?…いまだに謎が解けません。現実問題として四月は割と忙しいのではないと予想しています。新しい学年になったり、社会人の方は部署が移動したり。そんなことがあるんでしょうね。

何れにしても富川ギター教室ではいつでも入会者募集中ですので、「クラシックギターやってみたいなあー」という方は是非ご連絡ください。




4月は現代ギター社でワークショップも行います。(あと、池袋の現代ギター社金曜レッスンも担当しております。池袋方面でギターを始めたい方、是非お問い合わせください!)

学院セミナー2023
























4/22土曜日。「ギター小品で学ぶ音楽表現〜音程感をマスター!」とタイトルをつけました。
旋律には必ず「音程」があります。音の距離のことです。音階上を隣り合った音に動いていくか、もしくは飛ばして進んでいくか…色々な動き方があります。そのイメージを掴んでもらうことで音楽表現作りのヒントにしてもらおうかなー?という内容。

興味ある方はぜひご参加ください。ギターは持ってきてもらっても、手ぶらでもオッケーです。座学でも分かるように説明していきます。

お申し込みは下記リンクからどうぞ。




春ですので、学びをスタートするには良い季節です。みなさま是非積極的に「新しい学び」をスタートしましょうね!



富川勝智ホームページ
→富川勝智の演奏会情報や著作情報などを掲載

富川勝智にレッスンをご希望の方はこちらをクリック
→正しくギター奏法を学びたい方、表現法のロジックを学びたい方…「誰でも上達できる教室」富川ギター教室へ。体験レッスン随時募集中です。


レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ