ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2024年10月

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

人前で弾くことは大切よー

発表会も終わったばかりですが、やはり人前で弾かないと「その人」がわからない。
これは教える立場としてですが。

前回もブログで、「本番はその人自身のためのもの」と書きました。それなら教える仕事なんて必要ないじゃんって思う人もいそうですね。

実際、ほぼほぼ楽器や音楽の勉強なんて独学でできちゃうとは思います。90%くらいはね。

だけど、割と長く弾いているとその10パーセントで伸び悩むことになっちゃうんです。そして、これは然るべき期間(10年くらいかなあ?)、がっちりと師匠について学んだ経験がないとわからないことで、大体の人が悩みの正体に気付かずに「やめちゃい」ます。

ただし、ある程度の期間、習っている経験があると、その有耶無耶な10パーセントの正体がわかるんですよ。レッスンの時にスパッと指摘されることもあるでしょうし、むかーし言われたアドバイスとかがじわじわとじわじわと効いて来る時もある。だから、楽器と音楽の勉強は然るべき人のもとで続ける方がエコノミーなんです。

というわけで、人前で弾く会を定期的に行っております。池尻大橋駅近くのところです。



クラシックギターを弾いている方なら誰でも参加できます。9:30-10:00までの間にお越しください。

アドバイスが欲しい方には差し上げます。いらない方にはあげません。なので、ビビらずにおいでください。

毎回出ている方は、不思議なくらい「自分との対話」ができて来るようです。結局、演奏なんでその時の自分を飾り立てずに出していくしかないですから。それができるようになって来るんです。

さて、この日の午後は現代ギター社でワークショップです。

YAMAHAから出しているクラシックギターワークアウトブックに関するワークショップです。

【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くクラシックギターワークアウトブック
富川 勝智
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
2022-01-26


2024ワークアウト講座jpg























もう5回目なんですねー。今回だけでも参加できますので、皆様是非。

現代ギター社GGショップに申し込みください。
GGショップ
03-3530-5342 / shop@gendaiguitar.com

詳細はこちら↓


というわけで、日曜は朝から夜までお仕事なのですが、なんとかこなせそうです!
左腕の調子は?…と思われている方もいるとは思いますが、明日あたりに経過報告しますねー。




発表会終わりましたー!〜生徒と本番

第59回発表会終わりました。
今回もとりあえず笑顔での集合写真、気合いで撮影!

965b4190-a119-4c00-bdd0-3517d7f212c5













講師演奏もギタートリオやりました。尾野桂子さんと児玉祐子さんの教室との合同発表会でしたので、3名で。ああ、楽しかったー!

e3db2bf2-b139-4bca-bfed-73ffb6926ea7













毎回発表会というものは発見があるものです。今回は印象深い話を。

とーっても良い演奏をした生徒さん。普段レッスンでは見せないような自発的な演奏。元々すごく弾ける人ではあるのですが。

本人としては「直前にレッスンしてもらったことがうまくできないで勝手に弾いちゃいました」と。帰り道「とっても良い演奏でしたよー」と褒めたのですが、本人はレッスンで教えたフレージングのバランス感やダイナミクスのコントロールができなかったので悔しかった様子。

レッスンで教えたアドバイスは本人はすごく気に入っていて、本番でもやりたかったとのこと。

自分のことを考えても、修行している時(師匠にレッスン受けている時)、「おおーその表現いいなー」とか「ここはそういうフレージングすればいいのか!」とかたくさん発見あっても、本番モードに入るとまるでできない…ということがありました。でも、その表現が数年後にできたり。なんか結果として自然に出る瞬間があるんです。

だから音楽の勉強は面白い。

その生徒さんには気にせず勉強を続ければいいですよーとアドバイス。そして本番は自分だけのものですので、先生が言ったことやレッスンで習ったことができなくても良いのです。本人の体の中にその「表現」がしっくりとハマった時に、スッと自然に出ます。そうなれば、その表現は「その本人のもの」になります。

そんなだから、発表会って面白いなあと。毎回思います。


第59回発表会やりまーす! 2024/10/6

腕の調子が絶不調の2週間でした。9/24から「わあー大変!」という感じになり、先週の土曜日くらいからじわじわと回復しております。全く1週間ギターを弾くのも、その他のパソコン作業をするのもきつい!という状態でしたので、ここ1週間ほどは遅れている事務作業やリハビリ的な練習(ギターを弾くということ)に費やしておりました。

前々から予定していた発表会の準備なども後手後手になりつつも、なんとかやっております。

というわけで、告知がものすごく遅くなりましたが、10/6(今日ですねw)に「富川ギター教室第59回発表会」を開催します。季節柄なのか、体調不良や病気がちな生徒が多く、少し参加人数減ってますが、総勢40名ほどが参加いたします。
スクリーンショット 2024-10-06 1.16.32





























今回は尾野桂子さんと児玉祐子さんとの教室の合同発表会という形になりました。こちらの教室で発表会用の場所の抽選が外れ続けてしまったので、混ぜてもらうという形です。たまにはこういうのも良いと思います。

他教室の生徒さんの演奏を聴くことは刺激にもなるでしょう。

場所はこちら。目黒区中小企業センターホールです。開演は10:30。終演は16:30ごろ。



入場無料です。

16:00ごろから講師演奏やります。ギタートリオやりますよ。
多分、日本初演の曲と、最近ちょっと人気が出てきた作曲家の初期作品、そして定番となりつつあの曲などなど…割と面白いプログラムになっていると思います。

(ちゃんと僕が弾けるようになっているということですよー。詳しい症状などのレポートはまた後日に!)

もちろん生徒さんの演奏も是非聴きにきてください。お天気良ければ目黒川散歩のついでに。


皆様のお越しお待ちしております!





レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ